仙台宮城峡・マイウイスキー塾2011 (1)
さて・・・大晦日ですね。
年末大掃除に苦しんでいる方も多いと思いますが(笑)
わたしは早々に実家に居を移し、blog書き書き…
掃除は、旧正月前までやるんだ!と
都合のいいところで、旧暦を持ち出す始末。
ってことで、急遽わたしのblog年度も
1月締め・・・にしてしまったわけですが、
絶対今年中に書いておきたい大物を2011年のトリに
しようということで・・・仙台宮城峡マイウイスキー塾。
実は、余市のマイウイスキーには2度当選していますが、
(1回目 2回目)
宮城峡はちっとも当たらない!なんでだー・・
と応募を続けていて、今回は上期は震災で中止。
下期募集が始まってから、せっせと応募していて。
で、キャンセル待ちはありますか?と
できないことがわかっていながら、問い合わせたりも
したのですが、あるときニッカさんから電話を頂き、
「急遽、空きができたんですけど如何しますか・・・」
行きます!
予定の調整はあとあと。年休のお伺いもあとあと。
もう、光の速さで行きます回答(笑)
ま、無事参加することができたわけです・・
うぅ、念願のマイウイスキー塾。
2011年というある意味メモリアルな年に
参加できたというのも意義深いと思います。
ということで、9/30PM~10/1AMの実質1日、
宮城峡を楽しみまくる妄想を繰り広げつつ
東北新幹線に乗車・・・の前に。
えーっと、東北新幹線のホームだと、
ハイボールの選択肢が少ないわけでして・・
な、なんと。最初に東海道新幹線のホームに
入場券を買って、響ハイボールセットを買い
(サントリーじゃん。笑。)
そして、東北新幹線に乗ったんですよねー(笑)
で、お供の朝ごはんは鰆のお寿司。
鰆ってとこよりも、パッケージの岡山城天守を見て
買った・・というのはご愛嬌(笑)
量は少なかったけど、朝ごはんならいい感じ。
青魚はやっぱり好きだなー。
生憎、この日は雨。かなり早めに仙台に着いたんだけど、
仙台駅のいつもの(笑)KIOSKで
スーパーニッカ水割りを買い、グビッとしつつ・・・
ちょうど作並駅に1時間くらい前に到着。
普段なら、サクッと歩くのだけど、
雨が降っているのでねぇ・・
で、しばらく大人しく待っていたものの、
電話かけてお迎えいつですかー・・っていうと、
今から向かいます!!とのお返事。
あちゃ、やってしまった・・・
ま、でも宮城峡に同行されるされる方が
他にもいらっしゃるようなので、
みんな仲良く乗車。めでたし。
時間があることをいいことに、通常見学コースの
試飲タイムに乱入させてもらい、鶴と宮城峡を…
あれ、さっきスーパーニッカ水割りと、
新幹線で響ハイボール飲んでたよね?というのは、
想い出してはいけません(笑)
樽でできたテーブル、中に竹鶴ノートが!
こちらのテーブルで飲んだことなかったから、
この時はじめて知りました。
七夕の時期じゃないですが、飾りがそのまま。
東北六魂祭の東北六県のお祭りの人形かな?
お土産コーナーには、まだこの時は伊達が
ありましたが、いい加減買い占めは自粛・・(笑)
買いはしませんでしたが、ウイスキー入り
マーマレードがありました。
ちょこちょこ新製品出すんだよね・・・
ニッカのお土産コーナー。蒸留所に来て、
そこだけのモノがあると、やっぱりうれしいものねぇ。
ちょうど時間になる頃には、雨は上がっては
くれました。よかったぁ。
会場はこちら。普段は見ることはあっても、
入ることはないですよね。ほぅ…
中にも興味深いアイテムがたくさん!
琉球紅型(びんがた)でしょうかねぇ?
ニッカマニアくらいしか知らない、
琉球ニッカウヰスキーからの贈り物。
琉球ニッカのお話は、竹鶴威相談役のエッセイを
参考にしていただくとして・・・
誰もこんなトコで写真撮ってない!
という客観的事実を醒めた目で見るもうひとりの
自分に気付きつつも、やはりニッカファンには
わぁ!と叫びたくなるものなのですよ・・・
アップで。美しいですねぇ。
もうちょっとしっかり鑑賞したかったですが。
歴代のニッカ製品を並べた棚を見て・・・
今は、このデザインのハイボール缶ないよねぇ・・
ふむふむ・・とか独り言を言ってみたり。
竹鶴12年の広告ディスプレイ!
しかも、角瓶!しかも、角度を変えても、
政孝さんの視線が付いてくるよ(笑)
で、第80回マイウイスキー塾、
はじまりはじまり・・・・
塾っぽく開始の前には、起立!礼!
があるのが、ちょっと新鮮でした。何年ぶり?
もちろん、ここからは作業着。
NIKKA印の青い作業着に着替えますよ!
このロゴを見て、同じ「NIKKA」でも
これは宮城峡のロゴだなって分からないと、
ニッカ野郎としては、失格です(爆)
見学するときにはこのタオルを使ってください…
と渡されるんですが、使えるワケないでしょー!
持参したタオルを使い、こちらは未使用で保存(爆笑)
まず、最初はお昼ご飯から。工場内のレストランは、
閉館してしまったこともあり、バスで近くの
レストランに向かいます。
直接行かずにちょっと遠回り…それは?
わたしもこの日まで知らなかったのですが、
ニッカ(だけでなくウイスキー全体も)がものすごく
ウイスキーの生産量が増えたとき、貯蔵スペースが
足りなくって、新たに貯蔵庫を建造したんです。
それが、新川62号貯蔵庫。バスの車窓越しですが、
みてきました。へぇ・・・
行ったことがある人は分かると思うんですが、
ニッカ橋を渡って左折せずに、そのまま直進した先に
あります。次回、宮城峡を訪れた際には、
歩きがてら、自分でも見に行こうかと・・・
門の前にある「NIKKA WHISKY」のロゴが
今のよりもちょっと縦長で、時代を感じさせます。
で、ちょっとそんなプチ見学をした後に
お昼ごはんの場所に到着。
レ・コパン・ドゥ・カンパーニュ。
こちら、あとで会った仙台の友人夫婦
(はっちさん&なごみさん)とお話した際も、
あ!ココ知ってる?みたいな、話になったんですが、
いい感じのお店でした。
なぜか、雰囲気いいな・・と思うと、
照明を撮っちゃうクセ。
さりげなく置いてあるニッカの樽。
見逃しませんよー。
ランチは特別メニューのお肉。うまー!
デザートのチーズケーキも、美味。むふ。
ちょっとカロリー高そうかな?という気も
したけど、さっさとそんな野暮なことは忘れるっ!
さて・・・お腹も満たされたところで、
いよいよ1日目の見学、スタートです♪
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント