威士忌を求めて・・・台湾 その1。
おっまたせしましたーーーー♪
いよいよ、8月末に出かけた台湾旅、blogに登場!
いやー、いろんな方にはよ台湾書けや、ゴルァ!
とお叱りのおことばを頂戴していたのですが・・・・
なにせ、あまりの写真の多さと日々のイベントに
圧倒されて、ついつい後回しになっていたのでした・・・
もちろん、ウイスキーだけじゃなく、
台湾の美味しいものも堪能しまくりました。
(・・で、まだ足りないw)
台湾へは・・・もちろん羽田から。
シゴトで行くならまだしも、プライベートで
行くなら断然近い羽田でしょ♪
北海道展があるとまだまだ入手に並ばないと
いけないじゃがポックルがわんさか・・
日本人的には違和感がある、空港での炊飯器。
中国人は日本に来ると炊飯器を買うらしいですね・・・
免税店でウイスキーももちろん物色。
この日は、響17年免税店限定ボトルをお買い上げ~
17年の割にはスペシャルなパッケージ☆
月とすすき・・でしょうか。
秋らしいパッケージに惹かれました。
ま、たまにはこういうボトル買いもいいよね!
そのほかにも、Glenmorangie SIGNETが
\15,000で売っててかなり惹かれたのですが・・・
さすがに、この時点で2本も買うわけにもゆかず。
泣く泣く断念であります・・・
さーて、搭乗。海外といっても、
台湾なんて近いものです。ちょっと遠い国内路線並み。
ま、機内食にはそもそも期待はしておりません・・・
隣にプレモルがいるのはサラッと流してください(笑)
が、なんでこのよく分からんそばが
必ず居るんでしょうか?
降り立ったのは、台北松山空港。
「まつやま」じゃありません(笑)
まず、向かった先は・・・お土産もの!
松山空港に近いところに、美味しいパイナップルケーキ、
鳳梨酥(フォンリースー/fènglísū)の
お店があると伺いまして(yoshieさん、Thanks!)
あ、台湾にもクロネコがいるんだ!
と妙なところに感心したり、よそ見しつつ。
着いたのは、微熱山丘(ウェイルーサンチゥ/wēirèshānqiū)。
店構えも、いい雰囲気ですね。
店内に入ると、カタコトの日本語でコチラへ・・と。
いきなり試食のサービス。
皆さん、カフェみたいな洒落た空間で
パイナップルケーキをお召し上がりに。太っ腹だー。
で、わたしも遠慮なく頂きます。
たぶん、知らなければ普通のカフェだと
勘違いするはず。でも、ココでいただいている方々、
皆さん、試食なのですよ・・・
で、ひとくち・・・頂くと・・・
ヤバイ、めっちゃ美味い!!
もう、鳳梨酥ここのだけでいいやーって思えるほど。
このお店、鳳梨酥しか置いてないのですが、
むしろその方が潔くていいです。
ここの鳳梨酥が美味しいのは、100%純粋な
パイナップルを使用した餡のおかげ。
はじめて知ったのですが、100%パイナップルなのは、
そう多くはないんですってね。
生地もニュージーランド産のバターと
日本産の小麦粉を使用するなど、素材のこだわりも
ハンパないです。いろいろあるんでしょうが・・・
たぶん、この方にはイイ物を・・というときの
台湾土産は、絶対ココですね。
その証拠に食に煩そうな(笑)方々に、
帰国後献上したところ、100%の確率で美味い☆
とのメッセージを頂きました!
中秋節前だったのですが、ほしい分は
キッチリ買えて良かったです。
なんだか文字が女の子っぽいよね。
こういう漢字の雰囲気は、日台共通なのかな?
なんでも近い将来、東京に出店されるとか?
下半期に東京と香港、来年には北京と上海にも進出!
これは楽しみです・・・
さて、買うもん買ったら、地下鉄で
台北中心地のホテルに向かいますよん!
台湾にもSuica的なICカード(悠遊カード)があり、
まず最初にコレを購入。コンビニでも使え、
ホントに日本と同じ感覚。
あ、蜜さん(@shanghai32)が紹介されていた台北のロゴ!
「台北」で「LOVE」を書いてます!うまいなぁ。
外に上がったところにWhisky LIVE Taipeiの
のぼりが出てます。うーん、楽しみすぎる☆
今回のホテルは、城市商旅。
All Aboutで台湾の旅について書かれている
保谷早優怜さん(@sayuli_h)さんのオススメ。
実は、以前台湾に行った際に、また行きたいな、
今度はどこに泊まろう・・と思って、
目に泊まったホテル。長い間、ブックマークしていまして、
ついに・・・泊まる日がやってきました!
すごく居心地がいいホテルで、ここを選んで正解。
これからも訪台時には、ここを選んじゃいそうな、
そんな勢いなんです。詳しくは保谷さんのガイドをご参照。
ちょっとウェルカムフルーツを頂いて一服。
きゃー、お水がカバランだぁ!
やっぱり、蒸留所があるところだけに、
水がきれいなんだろうなぁ。
ちょっと一服したら、また街に繰り出します。
今日はイベントはないので、初日にお土産物を。
台湾の丸荘醤油に蜂蜜故事館の蜂蜜など・・・
丸荘醤油は、1909年の創業を誇る老舗醤油メーカー。
黒豆醤油とちょっとお高めな醤油の2本。
って醤油ばかり買ってどーすんの?っていう気も(笑)
その他、ちょっとドロッとした醤油膏も
とある方へのお土産に。なかなかお料理に使い勝手が
よろしいようでして。ほほぅ。
蜂蜜故事館では、蜂蜜と蜂蜜酢。
台湾で蜂蜜・・そうなんだ。へぇ。
甘いものなら、砂糖よりか蜂蜜か
メイプルシロップ・・なので、こちらもいくつか。
普段はブラック派でもたまに甘くしたい・・
そんなときにこちらの蜂蜜の出番です。
妊娠中の後輩♀には、蜂蜜酢を。
お腹が大きくなると、酢がほしくなるっていうじゃない?
先日、無事男の子を出産・・との知らせがあり。
元々お酢が好きだし、はちょっとはお役に立てたかな・・・
ところどころ見つけたマンホもしっかり。
日本ほどではないですが、上海よりかは意匠があります。
台北の街を歩いていると、なかなか
興味深いものにいろいろ出会えます。
そのひとつが・・岩盤浴。台湾にも?
日本岩盤浴台湾直営店・・・とありますから、
日本式なんでしょうね。すごいなぁ。
が、女性専用なので断念。チッ。
台北の街の横断歩道。信号がおもしろい。
めっちゃ早足w
台北のシンボル、台北101。
ちょうど、日が暮れる頃で・・・・
台北のブルーモーメント。
やっぱり、台北も真っ暗になるの、
早いなぁ・・・
明日のWhisky LIVEの下見なんかしたりして。
世貿三館では、明日の開会に向けて、
準備が進められていました。
統一阪急百貨。雰囲気は梅田阪急の感じで
ちゃんと資本的にも阪急なんだよね。
さて・・・今日もお夕飯。
もちろん、台湾に来たら・・魯肉飯でしょう♪
先ほどの城市商旅のイイところは、
魯肉飯の名店に近いところなんですよ・・・
この日は、三元號。
ホント、メニューが安いんですよね・・・
でもって、日本人好みの味。
この日は、魯肉飯(大)に加えて・・
もちろん、付け合せに魚翅肉羹。
豚つみれとふかひれのスープ。日本人だったら、
なつかしさを感じるくらい、舌になじむスープ。
1NTD=約2.5円・・ということは、
250円っすよ。こんなに美味いのに!安すぎるぅ。
いいなぁ、台湾。美味しいわぁ。
帰ってからは、台湾啤酒。
やっぱり、アルコールは欠かせないのでありました(笑)
さて・・明日からが本番。
Whisky LIVEで飲んだるでぇ!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント
台湾レポ、待ってたーーー!
でも、じゃんじゃんアップされると
追いつけなーい(笑)
いやいや、微熱山丘、美味しかったー!
DM送って良かったわ♪感謝☆感謝
もう、本当に他のパイナポーケーキには戻れない。
微熱山丘、罪だわ。。。
魯肉飯も美味しそうだけど、
スープも美味しそうだねー。
ふかひれなのにそのお値段、ステキ♡
投稿: yoshie@今日も夜更かし | 2011.11.16 02:09
nikko81です。
●yoshieさん
お待たせしましたーん。
けけけ、じゃんじゃんアップしちゃうもんねー♪
微熱山丘、東京店ができたら、
通っちゃうんじゃないっすか???
日本にそうは・・鳳梨酥のお店って多くはないので、
ますます微熱山丘さえあれば、いいやーってなりそう。
スープも最高。美味しいです。
が、なぜかスープのほうが高いんですよねぇ。
高いって言っても、合わせてNTD100なので、
やっすいもんなんですけど、
魯肉飯だけなら、NTD20。大盛でもNTD30。
NTD30って・・50円ですよ、50円!
何たる安さ・・・
投稿: nikko81 | 2011.11.17 01:14