夏の西日本・城と酒に溺れる旅 … 真鍋島(1)
で、着いたところは、笠岡駅。
ここから船で、真鍋島に向かいます。
真鍋島。
中四国沿岸部に多い真鍋姓の発祥地(Wikipedia)
だそうで・・twitterでいろいろ楽しい暴走を
してくれているあのお方もここにつながるんでしょうかね?
ま、それはさておき。
笠岡は日本で唯一のカブトガニ繁殖地だそうで、
マンホールもコイツでした。
あちらに見える「ぷりんす」号で向かいます。
真鍋島までは、990円。
さ、出航。わずかながらではありますが、
船旅ってテンション上がるひと時ですねぇ・・・
ま・・・気分はこんな感じですよ(笑)
必ず、ドラクエの船のテーマ。
真鍋島港に着くなり、第一島猫発見!
違うとこからは、別の猫がスーッと・・・
事前に知ってはいましたが、
やはり、猫の島です。
第一島猫は、暑さにぐったり(笑)
暑いけど、いい天気。
やっぱり、海は天気がよくないとね♪
とりあえず、真鍋島城の入り口を探して、
ふらふら・・あら、立派な瓦ですこと!
民家に似つかわしくない見事なレンガ造りの門。
ものすごく由来が気になります・・・
扇に亀でしょうか?縁起がよさそうな屋根瓦。
すぐ瓦に眼が行っちゃうのは、
もう・・・クセというか、なんというか(笑)
カラ・・オ!オ!酔いつぶれてるよ、オ(違)
むむ?
山上に向かう怪しい山道を発見!
おお、石垣が・・・このまま向かうと、
遺構に連なるのかな?
しかし、暑いわ・・・
分岐。城山城跡?たぶんこっちだな。
けっこうあちらこちらに石垣群。
積み方から見て、あまり最近のものでは
なさそうだが・・・どうだろ。
台風か何かで倒れた家屋・・
さすがにこれは遺構ではありません(笑)
まー・・・マイナーな城跡にありがちな、
ぐったりした標識(笑)
道なき道を進み、途中で道がわからなくなり、
明らかにこれ道じゃなく、斜面登ってるだろ!という、
無茶なことをしつつ・・上がると、古びた看板。
真鍋島には城山と城山の二つの城跡がある・・
ってなんやねん!と思ったら、
「しろやま」と「じょうやま」らしい・・
一旦、ここで休憩してもう少し先へ。
むむ、何奴!!
* 「貴様こそ、何奴!何をしに参った!」
やぁ、こんな草のトンネルの中に、
猫が居るとは思わなくて、必要以上にビビッて
しまいまして・・ま、他に誰もいないわけですが(笑)
この後は、この石垣を見れたくらい。
とにもかくにも案内板がなさすぎて、山城レベルが
低いわたしには、ちょっとハードでやんした。
この日の歩数は、仙台城を遠回りして
歩いた以来の3万歩越え。もう下山するだけで、
クタクタでした・・・ぐふっ。
民家にいた鳩の瓦?
瓦で鳩って、珍しいなぁ・・・
あぁ・・・さっきのレンガだ・・
戻ってきたぁ・・ということで続きます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント