慌しい北海道への旅・・・小樽編(1)
さて、小樽です。
この日は、小樽で会食予定だったのですが、
まだまだ時間があるので・・・
小樽って、何度か来ているのですが、
本格的に観光してないよなぁ、と。
ガラス好きなのに、ガラス見に行ってないし・・・
てことで、ガラスをあれこれ見に行くとしますか。
すぐ欲しくなって、危険ではあるんですが(笑)
行く途中に旧三井銀行小樽支店を発見。
小樽は旧銀行の建築が多くあって、
その点でも楽しめるんですよねぇ。
大正ガラス館。写真はダメっぽそうなので、
撮りませんでしたが、早くもあれこれ欲しくなってくる・・
ただ、装飾が好みでも、ティスティンググラスとしては
ちょっとなぁ・・という感じで、ジャストフィット!
なグラスを探すのは難しい。
外では、涼しげな風鈴がちりんちりん。
建物も、昔の蔵を活用してるんだろうなぁ。
いいよね、こういうの。
あんまり古さを感じはしませんでしたが、
コチラも元は銀行だった様子。
たまたま見つけた蜂蜜屋さん。
杉養蜂園。
蜂蜜ソフト。蜂蜜感ほんのり。ウマー。
ゆず×蜂蜜だったり、いろいろブレンドした
蜂蜜がたくさん。なかなか美味しかったので、
蜂蜜×メープルをブレンドした、
メープルハニーをお買い上げ。
LeTAOのお店。ショコラの専門店、
ルタオ・ル・ショコラ。建物も魅力的☆
もちろん、せっかくならコチラ限定の
ショコラをげとー♪
てことで、ちょうど今はむはむしながら、
書いておりますよ(笑)
LeTAO PATHOS。
2011年5月16日にできたばかりのお店。
ショコラケーキをもうその場で、
はむはむ・・美味しいのぅ。
北菓楼。これも蔵だろうなぁ。
コチラには向かわず。
北一硝子の見学工房。せっかくガラスつくってるトコ
見れたんですが、動画に収めるのを忘れてて。
もちろん、北一硝子もあちこち見て廻ります。
興味は、ウイスキーのティスティンググラスに、
使えそうかどうか・・なんだけど、
なかなか難しいんだよねぇ。
あと、撮影NGなのも・・うぐぐぐぐ。
お酒売り場もあって、当然ながらウイスキーは
ニッカが並んでるんだけど、小樽ウイスキーなんてのも。
サッポロウイスキーの札幌酒精のもの。
これを味見しながら、街をぶらぶらとは
なかなかいかないので、小樽ビールにて・・・
北一ヴェネツィア美術館。北海道に来て、
ヴェネツィア??という感じもしたけど、
ヴェネツィア好きとしては、足を踏み入れないとね。
ガラスを生かした海の生物の生き生きとした姿が
印象的でしたねぇ。写真撮れないけど。しょうがないか。
で、見終わった後にまたイタリアンビール・・
呑んでばっかしだな☆
で、もう少し、東のほうへぶらっと。
ルタオ本店。どことなくフィレンツェっぽいよね。
目指すは、小樽オルゴール堂。
いろんなオルゴールがあるんですが、
中の仕組みはある程度共通化させつつ、
見せ方(外見)が実に多様で、ビックリでした。
オルゴールの音楽もものによっては、
最近のヒット曲などから選べたり、カスタマイズ度の
高いところがポイントでしょうね。
京都にもあるんだー。こっちのほうが
手軽に行けそうだなぁ。
高いものになると宝石箱のような、
オルゴールからは離れて、それ自体が芸術品。
こういったアンティークなタイプな
オルゴールも・・って、577万円!!!
日本発の最高級50弁オルゴールの音色を
試聴できます。
いい日旅立ちで動画に収めてみました。
オルゴールって、心地よい音色である一方、
ちょっと単調かな・・とも思ってたんですが、
さすが最高級ですね。しゅごい!
オルゴールだけでなく、雰囲気だけでも
いいので、特にオルゴールを買おう!ということで
なくても、フラッと訪れても楽しめますね。
ちょっと離れたところに2号館も。
今から40年ほど前のストリートピアノ。
大道芸人が街頭で演奏してたそうな。
1890年製のドイツのオルゴール。
昔はこんなおっきかったんだ・・・驚愕。
なんだかレコードっぽいよね。
こちらの約100年前のオルゴールの音色、
CDにして売ってました。買えばよかった・・・
パイプオルガン。タイミングが合えば、
演奏してもらえるそうなんですが・・・・
ぜひ、聴きたかった。心が洗われますよねぇ。
さー・・そろそろ、約束の場所に向かわなくては。
出たところのプランターは、もちろんニッカ印☆
・・・??お父さん預かります?
さて、この後はNIKKA BLENDER'S BARの
常連の皆さま、佐藤元MBとの会食、
そして、小樽に行ったら外せないリタバーさんでの
二次会へとなだれ込みます・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント