夏の西日本・城と酒に溺れる旅 … 姫路(4)
兵庫県立歴史博物館。
それだけだったら、まぁよくある博物館だよね、
っていう話なんですよ。
でも。ここには、現存十二天守の模型が
わんさかと、そして江戸城寛永度天守の模型も
あるんですよ・・もう、それだけが見たくってね。
鹿島建設の看板。あ、東京駅の改修も
鹿島がやってんだ。すごいなぁ。
およ?いきなり出てきた洋館。
なんじゃろな?
これは、なかなか趣き深い・・・
これ、姫路市立美術館。
元は姫路陸軍兵器支廠の倉庫として、
1905年に建てられ、戦後市役所として使われた後、
美術館として、1983年にオープンしたのだとか。
うわうわ、こっちのほう来ないから、
ちっとも知らなかった!
こんな風に、天守と一緒に見えるようですね。
天守がお披露目された暁には、こちらのアングルからも
撮りに来ないとな~
でも、今回は時間がないのでパス。
またの機会に。
で、兵庫県立歴史博物館。
「ひょうごの鉄道」という企画展をやってたけど、
すいません、全力でスルーさせて頂きました(m_ _)m
入ってすぐ見えたのが、ドでかい姫路城天守模型!
今、修理中だからというのもあって、
かなりテンション上がります!
かなり精巧で、まじまじと見ちゃいます。
が、誰も注目してない!なんでだ!
ちょうど真横にエスカレータがあるので、
ちょっと斜め上45度(笑)から
撮ることもできちゃいます!
ガラスでつくられた大天守もキレイだぁ。
・・・姫路での楽しい思い出はここまで。
鉄道関連の展示を全力で(しつこい)スルーし、
ようやく天守模型を見つけ・・
こりゃ、すげぃ!と心の中で感嘆し、
とりあえず、ダメもとで写真撮っていいですか?
と少しお年を召した学芸員さんに
訊こうとしたそのとき・・・
なんかこう・・歴史好きオーラが出てたんでしょうかね?
あれ?歴史好き?どこから来たの?
から始まり、ずっとこの人のペースでしゃべりまくられ・・・
い、いや、静かに天守を眺めさせてほしいんだけど・・・
写真を撮っていいかだけ訊きたかったんだけど・・
ま、話の合間合間、ちらちらと天守観察。
(てか、まったく話聞いてない)
すべて1/50で統一され、如何に江戸城天守がバカでかいか、
その大きさも他の天守と比較することで判りやすい!
さすがに姫路という土地柄か、姫路城大天守その他の
天守隣ではなく、少し離れたところに
江戸城天守はあったけど。
なかなか精巧なつくりで、西ヶ谷さんが
おっしゃっていたように、江戸城の天守台石垣は
黒い安山岩。実に見ごたえがありますね。
そして、他城も立派。こうして一堂に会して、
精巧な天守模型を見る機会もそうそうないだろう、と。
せっかくだから、現存天守だけじゃなく、
復興天守や現在は見ることのできない天守たちも
揃えてほしいなぁ・・と。
えー、あなたいつまでしゃべってんですか?
もういい加減にしていただけません?
わたし、ノーと言えない日本人(笑)
ずるずると相手のペースに引き込まれ・・・
あ、やばい予定の滞在時間過ぎてる!
ちょっと、もうホントに帰して!
ということで、半ば強引に振り切り、
そそくさと博物館を出たのでした・・・
あぁ、もうダメ。予定狂いまくり。
18きっぷの旅は、綿密な計画と確実な実行が
大切なのに・・
本当なら、もっと早い時間に岡山に
着くはずが・・すでに岡山城は閉城の時間・・orz
が、岡山のもうひとつの目的地、
岡山市デジタルミュージアムは、18時まで!
ということで、こちらを訪問した後、
外観だけでも、岡山城を見に行くことに。
傷心のまま・・つづく(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント