新宿歴史博物館。
せっかく、新宿歴史博物館に来たのなら、
常設展も見ておいたほうがいいかな・・ということで、
西ヶ谷さんの江戸城講座の後、チョット回ってみる。
基本的に撮影できないところが多いのだけど、
ちょくちょく撮影可能で、なかなかうれしい感じ。
中世城郭があった渋谷ほどじゃないけど、
実は新宿もそれなりに歴史のあるところなんですよね。
江戸・日本橋を出て、甲州街道を往く
最初の宿場町は高井戸でした。
が人馬の往来が増えてくると、
日本橋と高井戸の負担も大きくなり、
17世紀末に青梅街道との分岐点に
新たな宿場設置の請願があってできたのが・・・
内藤新宿。新宿の名の由来はここにあるんです。
「内藤」というのは、設置された宿場町が
元高遠藩の内藤家の中屋敷があったためで、
幕府の命で土地を返上させてつくられたために、
この名を冠したんですね。
場所は現在の新宿東口、新宿一丁目から
新宿三丁目の新宿通り。
新宿三丁目あたりは、往時はこんな様子。
新宿二丁目あたりには、高札場が
あったようですね。幕府のお触れが掲げられるトコ。
ほぅほぅ。なかなか興味深いですな。
戦前まで残っていたらしい商家の建物なんかも。
新宿の街に少しでもこういう古い建物が
残っていたらよかったのにね・・
新宿を走っていたチンチン電車の復元。
今でも走っていてもいいなぁ・・とは思うけど、
やはり今の新宿にはチョット似つかわしくないかな。
金属の質感がたまりませんね。
時代を感じさせますよ。
なんだか、一瞬てっぱくに来たか!?
という錯覚さえ起こしそうです(笑)
ちゃぶ台のある家庭。ザ・昭和ですね。
屋外にあったこの石垣、ホンモノの江戸城の石垣?
ぽいけど、詳細不明・・
他にもいろいろあったけど、
なかなかおもしろかったですよ。
新宿ってこんなんだったんだ、って新たな発見。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「日本史」カテゴリの記事
- 「北条氏康の家臣団」読了…武田との比較(2019.03.03)
- 去年の今頃はシリーズ(7) 山梨文化学園第84期『武田氏と真田氏』(2017.02.05)
- VR作品「江戸城の天守」(2017.01.14)
- 武田ヲタクの極私的真田丸総評。(2016.12.30)
- 「東国武将たちの戦国史」を読む。(2015.12.19)
コメント