江戸東京たてもの園。
MT2さんに、江戸東京たてもの園で
江戸城が・・・とお話を聞き、「江戸城」との
キーワードに、「飛んで火にいる夏の虫」の如く、
ふらふら向ったのは、先週の土曜日の話。
まぁ、「武家屋敷の表と奥」ということで、
江戸城本丸御殿からから下級幕臣住居まで通しで、
武家の住まいを見ようというもの。
写真は撮れないのですけど、モノの豪華さの
ピンキリはあれど、基本的な思想は共通しているんだな、
とこじんまりとした企画展でしたが、
まぁまぁ、楽しめました。
せっかく来たんで・・ということで、
あまり閉園まで時間はなかったのですが、
少しだけ見て回ることに・・
旧自証院霊屋。元は市ヶ谷にあった霊屋で。
三代将軍徳川家光の側室・お振の方を供養するために、
娘である千代姫(尾張2代藩主徳川光友の正室)が
建立したそうな。
増上寺には、かつて徳川将軍家の霊廟が並ぶも、
戦災でほとんどが灰燼に帰しているので、
江戸にある霊廟建築としては、貴重な存在。
瑞鳳殿などもそうですが、お霊屋の華麗な建築は
小ぶりでもやはり、見ごたえがありますね。
こちらは、二・二六事件の凶弾に斃れた
高橋是清蔵相の赤坂の自宅。
破風の部分が反らずに丸みを帯びている
起くり屋根がいい感じですなぁ。
格子状の戸がおしゃれ!と思ったら・・・
なーんだ。
でも、あるほうが雰囲気いいと思います。
ちょっとこれじゃわかんないけど・・・
当時のガラスがそのまま使われていて、
ちょっとゆがみがあって、逆に乙な雰囲気。
高橋是清が襲われた寝室。銃で撃たれつつ、
軍刀で斬られ、ほぼ即死だったらしい。
南無・・・
こちらの門は、旧宇和島藩伊達家の大正時代の
白金の屋敷にあった表門。江戸時代の門ではありません。
ただ、かなり大名屋敷の門を再現したつくりで、
随所に伊達家の三引両紋があります。
正面には、竹雀紋。宗家と分家では、
意匠が異なるのですが、さすがにわたしも違いは
即答できません・・
東ゾーンも、魅力的な建物がたくさん。
こちらにも市電がありますねぇ。
数ある中で、真っ先に気になったのが、
小寺醤油店。醤油!しょうゆ!ショウ!ユゥ!
お店に入ると・・あれっ?
え?
なぬ?
他にもビールや日本酒もあったのですが、
酒ばかりに目が行ってしょうがなく・・(苦笑)
あ、あった!あったよ、クララ!(違)
ようやく、醤油瓶を見つけましたっ。
てか、ヤマサさん、昔は合成保存料を
使っちゃってたのね・・
味噌も!こうして昔は売っていたんだよね。
ほとんど見る機会、ないよなぁ。
缶詰の古さ加減もいい雰囲気だー・・
もちろん、ナカミはございません(爆)
ガチャガチャ、チ~ンと言いそうな、
古い古いレジ。レトロマニア垂涎の逸品。
お隣の蔵は、あれこれ醤油グッズ。
1ℓですら使い切れないのに、
一斗缶の醤油とかムリだなぁ~(笑)
あ、もともと業務用か。
昔は、中野でも醤油をつくってる
ところがあったんだってねぇ。
今でもあったら、絶対見学に行くのに。
千と千尋の神隠しの湯屋のモデルとして、
有名になった、子宝湯。
東京では、関東大震災からの復興時、
銭湯の建築に宮大工さんが多く携わったということで、
このような(わたしの好きな)城っぽい
デザインの銭湯が多いんですよねぃ。
銭湯といえば!みたいな富士山の図。
でも、女湯にはないんだ・・・
タイルの絵も、男湯は那須与一と弁慶&牛若丸。
女湯は、さるかに合戦・舌切り雀と童話から。
妙に擬人化されててなんというか・・・シュール。
さて、風呂上り(笑)の一杯は、
おとなりのBAR KAGIYA(居酒屋鍵屋)。
いいよねぇ・・昭和の居酒屋って感じ。
こういうところでは、わたしでも
日本酒がほしくなるなぁ。
何気にほしい和風スツール・ヤマサ醤油Ver。
醤油桶の再活用だったりするのかなぁ。
すんごい久しぶりにきましたが、
建物好きには、癒される空間です、はい☆
8/6~7には、特別夜間開園ということで、
こんな空間で夕涼みができちゃいますよぉ~
# って、わたしはいけないことが決定して
# しまったわけですが・・orz
お!いいねぇ!という方は、
ぜひ、参加なさってみてください!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント