弘前城築城400年祭…記念式典&市民交流会 + 青森編。
さて、記念式典が始まりますよー。
記念式典の式次第と記念品引換券。
式典自体は、チアリーディングだったり・・・
保育園の子たちによる「ぼくの、わたしの弘前城」披露。
せーのっ・・
じゃーん。みんなでせっせと折り紙のかぶと折って
つくった弘前城天守。
それに、和太鼓演奏に式辞・挨拶・・ということで、
あんまり、城そのものに関係するものではなかったんだけど。
でも、和太鼓いいよね。
こう・・体に響く感じは、やっぱり気分を盛り上げる。
青森県知事の三村知事が、挨拶のはじめと
終わりに、この保育園の子等のつくった
弘前城天守に敬礼されていたのが、印象的だったなぁ。
記念品は、地元の中学生の描いた弘前城の絵葉書。
いいですよ、これ。気に入っちゃいました。
たぶん、売ってないものだろうしなぁ・・貴重。
もう1点、木製皿「未来への歩み」。
いいでしょー、これ。記念品のセンスあるわー。
裏には日付とキャラクター「たか丸くん」。
東京在住で(しかも弘前出身とかじゃなく)、
この木製皿を持ってるの、わたしくらいじゃないかな?
青森ヒバ、ブナ、サクラのいすれからしいのだけど、
こちらはブナ製のようで。
ちょっと使うのがもったいないけど・・・
でも、木皿もいいね。軽くて使いやすそうだ。
ついでに「陸奥新報」の号外も
もらっちゃったりして。
さてっ。気球乗り場に舞い戻ります!
風よ、止んでいてくれ・・・
・・えっ?
なっ・・・
頭の中で、
ほんわかほんわかほんわかほんわか
ほわわわわ~~~~ん・・
という残念賞的なBGMが・・
マジかよー・・このために、はるばる東京から
8時間半も掛けてきたのに・・ううぅ(号泣)
しかも、別の日に順延とかではなく、
ほんとに中止。終了。ジ・エンド。はぁ・・・
とかなり凹みつつ、市民交流会会場の四の丸へ。
なんだか無駄に北の端から南の端まで歩いてるな・・
出遅れたので、ニッカウヰスキー弘前工場の
ご厚意で配られた無料シードルを手に入れ損ねるし・・
弘前城をプリントしたパッケージのりんごジュースも。
いいもん。
式典参加者に配られる1,500円分のチケットで、
シードルを買って1杯頂きます。
そして・・超巨大アップルパイへ!
直径2メートルのすさまじいデカさの
特製アップルパイ。
次々と配られていきます。
どどんと豪快なアップルパイ。
500円。
りんごもぎっしり!ウマい!
このほかにも、青森の美味しいものを
頂きますよ!
弘前に来たのだから、弘前のものを。
弘前いがめんち。
いがめんちとは、余ったいかげそをミンチ状にし、
タマネギなどの野菜と混ぜた生地を焼いたもの。
いかを混ぜてつくったさつま揚げを
揚げずに焼いた感じかな。
「しげ作」というお店のいがめんちが
いちばん好きだったかなぁ。
下北半島からは、大湊海軍コロッケ。
お食事処・やまだいさん。
もちろん、肉重視で!ほくほくうまうま。
東通村特産黒毛和牛の串揚げも
いっちゃいますか!
で、シードル。何本目だろうか・・・
あと、八戸のせんべい汁ね。
やわらかくなったせんべいが、お麩のような
感触でいただくお汁物。
津軽のっけ飯は無料振る舞いなだけに、
人だかりが多すぎ・・で断念。
そうそう、食べてばかりですが、
ステージでは弘前を拠点に活動するユニット
「りんご娘」のライヴ中。
何が気になったかってね・・・
合間合間のトークで、「弘前城築城400年祭
記念交流会」って何度もいうんだけど、
そのなまりっぷり・・(笑)
何度も聴いたから憶えちゃったよ。
し→み↑→ん↑こ→う→りゅ↑う↓かい→
こんなイントネーションだったかな。
いいことなのよ、方言というか、
その土地のイントネーションで話してくれるのは。
なんだかさ・・旅に来たっ、て感じするじゃない。
名残惜しいが、そろそろ弘前を離れます。
弘前駅に戻る途中で見た「ねぷた」の写真。
前々から思ってたんだけど、なんで
信玄&謙信が題材になるんだろうね?
弘前駅の天守模型は、相変わらずいいでき。
はやぶさ。次回東北に来る際には、
乗ってみたいよなぁ。
かかし?っぽい人形が妙にかわいらしい。
駅の売店で、さっきもらい損ねた
りんごジュースを発見し、とりあえず買っておく。
で、向かったのは青森。
せっかくだから、ちょっと青森まで足を伸ばして、
海鮮モノでも頂こうかと、わざわざバスの出発を
帰りは、青森発にしたのですよ。
そんなに時間があるわけでもなかったので、
こんなステキなネーミングのBarも華麗にスルーしつつ・・
あ!前回青森に来たときに
海鮮いただいたところ、もう閉店の時間・・orz
なんだかツイてないぞ、今回(汗)
でも、1軒海鮮丼を頂けそうなお店を見つけた。
もうずいぶんと日が暮れましたが「朝市」寿司さん(笑)
中落ち丼。
マグロというと、トロばっかり
選ぶ人もいるけど、中落ちも美味しいのよーん。
じゃっぱ汁もセットで。
まぁ・・青森風アラ汁といったところかな。
いやぁ・・食った食った。
最近、満腹になるまで食べることって、
そうそうないんだけど、このときばかりは腹十分(笑)
ごちそうさまー☆
ここ数年では例を見ないほどの超弾丸ツアー。
このあとバスに乗り込み、一路新宿を目指して夜をひた走り。
青森県の滞在時間は、わずか12時間でございました。
でもね、さすがにね、疲れました。
疲れたんだけど、翌日も食べてるんですよ、これが・・
というのは、また次回。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント
え、えー!
あ、アップルパイですか?すごい大きさです。でも非常に美味しそうで、食べてみたいです。こんなのあるんですね、知りませんでした。。。
あ~どれも美味しそうで、わたしも旅に出たくなりました。。。会社から支給される7月の休み、うっかり独り旅に出てしまいそうです。
投稿: kaiko | 2011.06.19 16:27
nikko81です。
●kaikoさん
わたしも、こんなに大きなアップルパイは、
前代未聞の大きさ。初めて見ました。
そして、りんごが大きい!
ほとんどりんごなんじゃというくらい詰まってました。
旅は、人生のエネルギー源ですからね・・
どこかにふらりとお出かけになるのもいいと思います。
投稿: nikko81 | 2011.06.21 02:29
直径2mのりんごパイ~~~に釘付けです!
↑のホームページを見たら色々なイベントに
登場しているようですね。
ぜひどこかで出会ってみたいものです。
青森特産ものも、どれも美味しそう^^
旅した土地ならではのものをいただくって
旅の醍醐味ですね。
投稿: pon | 2011.06.25 23:37
nikko81です。
●ponさん
なかなかこちらでこんなアップルパイを
見ることはないですよね・・・
一瞬、え?と固まってしまいました(笑)
旅した土地のものを頂く。
大きな醍醐味ですが、しっかり体重が成長しちゃう
原因でもあったりします(苦笑)
投稿: nikko81 | 2011.06.26 12:14