桜に包まれた会津へ・・・その3。
さて、もうお昼です。
ホントは、西若松のいとう食堂さんで
ソースカツ丼!となる予定だったのですが・・・
行列がすごいっということで、会津美里町まで
行ってお昼ということに。
で、会津美里町のお目当てのところも、
ずいぶんと変わってしまったようで・・・
うむ、いかが致すか?というところで。
・・あれ?こちらにもいとう食堂?
やっぱり瓦は赤瓦なんだーとどうでもいいところに
感心しつつ、入ります。皆さん、お初!
ソースカツ丼がメインのお店ではないようですが、
せっかくなんでね・・ということで。
きましたよー。
パカッ。前回の白孔雀食堂さんがあまりに
インパクトがあったので、若干勢いで負けてる感も
ありますけど・・・
なかなかイケます。美味しいです。
レモンを絞って、頂けるのもよろしいかと。
ごちそうさまでした。
ちょっと、「窯の美里いわたて」にも立ち寄り。
会津本郷焼の組合窯元の作品が多数展示。
チョット気になったのは、会津本郷焼とBarのコラボ。
Bar Octaveさんというところ。
Barで使うものって、やはりガラス製品が多い
と思うんだけど、焼き物も使えるシーンもあるんだな、と。
一度ね、会津でもBarデビューしようと思いつつ、
今回も結局行かぬままでしたが、
Bar Octaveさん、憶えておきますよ。
こちらでは、ミルクピッチャを購入。
もちろん(?)ミルクを入れるのに使うわけ
じゃないんです。
勘のいい方は分かると思いますが、
モルトを頂くときの、加水する水を入れようと思って。
なかなか、ほんの数滴水を加えるのって、
難しいですからねぇ・・・
さて、この後は向羽黒山城跡。
戦国時代に会津を支配した蘆名氏の全盛期を
築いた蘆名盛氏が手がけた山城。
・・・す、すみません。知りませんでした。
盛氏の居城・会津黒川城(現・会津若松城/鶴ヶ城)は
知っていても、なかなか支城までは。
お、マンホール発見。
やっぱり焼き物ですねぃ。会津本郷とあるのは、
以前は会津本郷町だった頃の名残。
まずは、手近なニの曲輪跡。
1561年というと、ちょうど川中島で
信玄と謙信が激突した第4次川中島合戦の年。
ザ・戦国とでも呼べる時期です。
どちらかというと、山城マニアではないので、
詳しくはわからないけど、堀切だとだろうな・・だとか、
随所にただの山ではない城のニオイを感じました(笑)
ココ一帯の桜はまだつぼみ。
雨が上がって、水滴が・・・
ちょっとタイミングが早かったなぁ。
で、せっかくなんで一の曲輪にも!
二の曲輪が麓の政庁のあるエリアだとすると、
一の曲輪は戦時の詰めの城。
ここから10分?15分くらい上っていきます。
けっこう歯ごたえがある山道(笑)
歩いてる間ずっと、気になって
すごい不思議だったのが、階段に埋め込まれた石。
ね、これなんかすっごい意図を感じるでしょ。
しかも一箇所じゃなく、一の曲輪にたどり着くまで、
何度も何度も出て来るんだよな・・
等間隔かというとそういうわけでもないし・・
これ、柱のあった跡とかなのかなぁ。うーん。
伐ったであろう材木が放置されてますが・・・
これはまたどうして?
・・とりあえずたどり着きました。
一の曲輪(=本丸)跡。
しかし、そんなに眺望はよくない・・
天主矢倉らしきあともよくわからん・・・どこ?
ま、食後のいい運動にはなりました。
また、会津若松に戻って、蒲生氏郷が眠る興徳寺へ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント