横浜赤レンガ倉庫・フラワーガーデン2011。
横浜赤レンガ倉庫。
連歌・・じゃなかった煉瓦好きよーんって
言っておきながら、こんなに身近な煉瓦造りに
まだお目にかかってなかったのですよ。
で、TOMさん・とーりさんの記事を見て、
ほほぅ、赤レンガ倉庫って100周年なんだっ。
ということで、せっかくなんでこういう
節目のときにこそ、行かないとねということで、
出かけてまいりましたよ。
例によって、花の名前はからっきしなので、
撮るのみですが、レンガ倉庫とのコラボは
なかなか相性よし!
ま、フラワーガーデンなんでね。
主役を撮っておかないと・・・
こういうの飲みながらですが・・(笑)
外に出てみます。がらんとした階もありますが・・
ですが、やっぱり気になるのはレンガ倉庫。
知らなかったのですが、店舗や一部バー・レストランとして
今は使われているんですね・・・
なぜか、レンガの展示。
なんかでっかいブラウニーみたいだ(笑)
倉庫のゴツイ感じに意外とおしゃれっぽい
感じがマッチしたりするもの。
レストランの入り口かな?
ですが、一部倉庫っぽさを直に見ることが
できるスポットを発見!
あずき色と天井のカーブの曲がり具合が
美しいですねぇ。
ホントは、ここには階段がないんだな。
倉庫として利用されていた当時の壁が奥に見える
演出もなかなかよいですな。
こちらは当時のまま・・というか、
倉庫っぽく後から整備された感じがする。
窓越しに。コンデジであることが
どうにも残念な一瞬だったりする・・・
3階からは外に出ると、海が見えるレストランバー。
わたしは海より、レンガらぶって感じですが(苦笑)
1Fに降りて、改めて見上げるとこの迫力。
ふふ、たまりませんなぁ。
これ、レストランが併設されてない建物のほうの
裏側なんですけどね、よーく見ると瓦が。
赤レンガ倉庫といいつつ、レンガだけでなく、
瓦も少し使われていたんですね。
そして、これがその100年前の創建時の瓦。
まだまだ現役でいけそうな気はします。
さて、お昼は開港ライスカリー。
100年前の開港当時をイメージしたカレー。
さほど辛くはないですが、まろやかさと
安心感というか、日本人的感覚でカレーと言えば、
こうだったら外さないよねという王道、という感じで。
ごちそうさまでした。
この後は、いよいよ東北の旅の始まり。
一路新幹線で郡山へ、そして磐越西線にて会津若松。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント