GW初日・・・川越城 描かれた城絵図の世界。
さぁ、ようやくGWの話に移れるぞ、と。
今年はみっちり10日間お休み。
半分を旅に充て、半分を大掃除にしました。
例年は、半分掃除、半分のんびり・・なんですがね。
まず初日、4/29。
本丸御殿の修理が完了したばかりの川越城へ。
キレイになった御殿そのものはもちろん、
近年見つかったという、川越城の城門・櫓の図面が
展示されるということで。
川越城もどちらかというと、駅から離れている城、
なんですが、もちろん向かうは歩き(笑)
でも、川越は建物もいろいろあって、
街並みも楽しめるんですよね。
まぁ、3kmちょっとなので
たいしたもんじゃありません・・・この感覚、
なかなか分かっていただけないかもしれませんが・・
いいでしょ?大正浪漫夢通りにある
「シマノコーヒー大正館」。
山崎美術館。
蔵のある川越の美術館としてぴったり。
川越商工会議所。どこかギリシアの神殿っぽい。
日本聖公会川越キリスト教会。
煉瓦造りの小さな教会。城を見に来たはずが、
もうこの時点で愉しい建物続きで、くらっくら(笑)
こういう蔦があるのとないのとでは、
趣が全然違いますよね。
○に春印の瓦。どことなく相撲文字っぽくない?
現役で使われている蔵のようです。
地震の影響で修繕中なのかなぁ・・・
前回行ったときも行った時も
撮ったけど・・一応。カラーマンホなんで(笑)
# わ、前回って5年も前だー・・・
で、そうこうしていると、
あっという間に本丸御殿に着いてしまうわけです。
唐破風の部分が赤っぽいな。
ちなみに、こちらが2006年の川越城本丸御殿。
ちょっと5年前の写真は、ホワイトバランスが
おかしい気がするけど、それでもやはり色が違います。
酸化した銅を磨いて、銅本来の色を出したのか??
白漆喰はかなりキレイに修復され、
まばゆい白さを放ってました。
瓦は、再利用されたものも多そう。
やはり、黒瓦だけじゃなく、白漆喰も
あったほうが映えますよね。
ただ、思いっきり屋根に使っているので、
今後のメンテナンスは大変そう。
実は雨や雪に、漆喰は弱いはずだから・・・
火にはめっぽう強いのだけど。
では、中にお邪魔します。
釘隠し。現存する城遺構建築に入ったら、
釘隠しも注目すると、面白いですよ。
解体修理時の様子が、御殿内に展示されてました。
ここまで解体して修理したんだ。ふむふむ。
壁も一から作り直し、という様相。
ぷぷぷっ。落書きだって。
職人さんのものかも、とか。
廃城後、学校や武道場、果てには
タバコ工場にもなったことがある本丸御殿。
その歴史を物語るいろいろな「落し物」も
みつかったようです。
修理前に使われていた鬼瓦。
葵紋が立派ですな。
中庭から。光の向きの関係で、
こちらから撮ったほうが、屋根の漆喰がキレイに
見えるかもしれませんねぇ。
アップで。空の青と黒瓦、そして白漆喰。
こういうちょっと瓦の姿をシルエットっぽく
画の構図に入れてみるのも好きなんだよなぁ・・・
これは・・・当時にはないよね?
瓦で花壇つくるというのは。
左半分がそのままの瓦、右半分が新調した瓦。
少し色合いが違うのが、お分かりいただけるでしょうか?
新と旧が交じり合う姿も、なかなかいいものです。
なにやら、お武家さまが相談中?
この後は、そばの川越市立博物館・特別展示室にて
第35回企画展「川越城-描かれた城絵図の世界-」を。
まぁ、例によって撮影禁止なわけですが、
もちろん図録を買って、手元にあるわけですが・・・
高台にあった富士見櫓をはじめ、菱櫓、虎櫓、
南大手御門、西大手御門、中之御門、
天神御門、三之御門、埋(うずみ)御門の各立面図。
寸法も記載されているし、これだったら
木造による正確な復元できそうな代物。
ただ、かなり縄張りは破壊されているので、
復元できそうなのは、高台がある
富士見櫓くらいかな・・・というとこ。
資料によっては、三重と記載されているのもあり、
博物館の模型も三重だったけど、
この史料によれば、二重櫓。
復元できそうな期待が膨らみます!
で、その富士見櫓跡も見に行くか・・・
とぉりゃんせ、とぉりゃんせ♪
こーこはどーこの細道じゃ、天神さまの細道じゃ♪
の歌のモデルとなった三芳野神社を通って。
建物はかなり古そう・・・本丸御殿よりも
古いかもしれませんよねぇ。
5年前は木が生い茂っていた猫小屋。
キレイさっぱりと木が伐られていましたが、
相変わらず、猫小屋はありました。
で、富士見櫓跡。
木が生い茂りすぎ、そう言われないと
絶対に分からないですよね・・・
このあたりに櫓が建ってたんですかね。
二重櫓だし、気を何とかしないと、
全然目立たなくなっちゃうなぁ(苦笑)
なんか、コンクリの塊とかがごろごろして、
風情はゼロな感じ・・・
このあと、何でも江戸城の遺構があるという
喜多院にも足を伸ばしてきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント