鉄道博物館に潜入したはるか遠くの記憶・・・その4。
さて、最後はおべんきょできる
ラーニングゾーンと、コレクションゾーン。
ラーニングゾーンは、鉄道の仕組みとか
まぁ、そういうの。
仕組み自体にはそう萌えなかったのだけど、
パンタグラフを上げ下げできるのが、
何気におもしろい。
コレクションゾーンは、おもに秋葉原の
交通博物館時代にあったものなんじゃないかな、
という展示什器そのものがレトロ感満載。
パンタグラフやヘッドマークがいっぱい。
# さっき、あんだけヘッドマーク見たのに(笑)
すごいな・・・あ、海峡って快速電車なんだよね。
これがなくなっちゃったから、例外的に
18きっぷでも蟹田~木古内まで、特急乗れるんだっけか。
これつけて移動している様子とか、
ものすごいレアで撮り鉄がたかってたのかも(笑)
北斗星。また乗りたいなぁ。
今度はぜひ、往路でね!
急行はまなす。函館のBar SHARES HISHIIさんで
12時すぎまで飲んで、この電車に乗って
札幌に行ったんだよなぁ。
フェニックスって何?
なんだか、南国っぽいけど・・・
国鉄、さよなライオン!
JR東日本、こんにちワン!
はこね・・・ってロマンスカー?
なぜ「JR」の鉄道博物館に・・・!??
「たちかわ」発見。これが掛かっている頃の
立川駅ってどんなんだったんだろうなぁ。
「にっこう」。nikko81=日光八十一なだけに
どうしても親近感が湧いちゃうんです(笑)
か、各駅停車・神田行きってあるんだ!?
イイ!イイよ、こういう時代を
感じさせるフォント!<だーかーら、フォントなのか(笑)
横浜あたりで売ってたんでしょうかね。
首から提げてお弁当を売る人たちの商売道具。
昔は、東海道新幹線にも2階建車両が
あったんだーという模型。知らんかった。
しかも、2F食堂車になってるやん。1Fが厨房。
客車もあるようでした。
さて、最後の〆は「0型新幹線」。
わたしもかつて、幼い頃に乗った記憶があります。
なんかウサギっぽいよね(笑)
図体がおっきいのに、どことなく小動物っぽい
愛らしさがあるよね。
小さい子とかは、こんな新幹線があったんだー
って見てるんだろうなぁ。
もちろん、乗車。
超特急ですよ、超特急。
いいねー。「新」幹線なんだけど、
時代を感じるよね。
洗面台。三面鏡付だな!
お水コーナー。当時は自販機とかは
なかったんだろうかな。車内販売は?
お、なにやら下に続く階段・・・
新幹線の足回りのそばに近づけました!
鉄と潤滑油の混ざったような、
いかにも機械のニオイです。ガソリンのニオイは
ダメだけど、こういう機械のニオイ・・・
キライじゃないんですよねぇ。
新幹線じゃなくても、なかなか足回りを
しげしげと見ることないですよね。
そういう意味でも、貴重な体験でしたね。
最後にお気に入りの車両からの写真を
もう一枚撮って、鉄道博物館を後にします。
・・・ホタルの光が鳴ってる(笑)
ふぅ・・よく歩きましたよ。
さて、この後は番外編。大宮でお疲れさまです。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント