鉄道博物館に潜入したはるか遠くの記憶・・・その3。
さて、続いては2F。
鉄道関係のコレクションモノがたくさん。
鉄道のある風景を描いたステンドグラスがきれい!
さっきまでいた1Fでは、蒸気機関車が
盆回りしていました。
ふふ、「盆回り」。
もちろん、わたしの頭の中ではこの音楽が
鳴り響いてましたよ。
ヘッドマーク。つい最近、なくなってしまった
「富士」・「はやぶさ」連結のヘッドマークに・・・
昔の「富士」。
昔の「はやぶさ」。
ちょっと、汚れてはいるけど、
デザイン的には全然昔のモノだってありだよねぇ。
「はと」に「へいわ」。
ともに平和のシンボル鳩のヘッドマークだが、
「へいわ」は戦後の一時期、東海道本線を走った特急で
後に、「つばめ」と改称。
「はと」は南満州鉄道時代に使われた後、
こちらも東海道本線で。
改称された「つばめ」。わたしの世代だと、
もう九州新幹線のイメージになっちゃってるけどねぇ。
戦後すぐの占領時代には、アメリカ陸軍の専用車も。
「ひので」知らない電車だ・・・
これ、修学旅行用列車なんですって。
ちょうどベビーブームの世代が修学旅行に
差し掛かる頃に造られたんだって。
ちょっとこれは別の場所にあったんだけど、
同じく修学旅行車両の「なかよし」。
設備はレトロだが、まだまだ地方には
ありそうな雰囲気はする。18きっぷで旅すると
こういう座席に乗るもん。
なにこれ、これで新潟って読むのかい?
・・・ちょっとヘッドマークから脱線したけど、
ヘッドマーク以外にも興味深い小物多数。
食堂車のメニュー。ウイスキーには、
サントリーがラインアップ。
あ、これ今もあるよね!
18きっぷの赤券!特定の駅しか売ってなくて
わざわざ、遠方から買い求める人もいるよね・・・
かなりの18きっぱーなんですが、
まだ赤券はつかったことないのです・・・
昔から、女性専用車ってあったんだなぁ。
北海道旅行のポスター。
こういうレトロなフォント大好き(え?フォント?)
南満州鉄道の特急「あじあ」のパンフ。
流線型ってどこが、とか言わないの(笑)
東京駅模型。洋館の中でもトップレベルの
お気に入りのひとつ。
実は空襲で一部焼け落ち、戦後屋根が三角屋根で
再建されたのだけど、今やってる復元工事で
戦前のこのような屋根にまた戻る予定。
四ツ谷トンネルの兜の装飾。
当時の甲武鉄道のシンボルでした。
こんな感じ。実際目にすると
風格あっただろうなぁ。
2Fの展示コーナーを見終わるころに、
人だかりを発見!どうやらジオラマが見れるらしい。
すでに遅きに逸した感はあれど、とりあえず
なかには入れるということで、いそいそと。
お姉さんがひとつひとつ解説してくれるのですが、
いかんせん、電車から遠い。え・・・どこどこ('д'Ξ'д')?
ということもしばしば(汗)
見終わっても、まだまだ名残惜しい
ちびっ子も。
朝から出かけて、日が傾くまでいるって
どゆことよ?と思いつつ、まだ見てないところを巡ります。
次回で、てっぱく最終編。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント