思い立ったが吉日・・・高田城三重櫓。
はい、新潟県は上越市高田までやってきました。
駅舎がなんとなく撮らずにいられない、
和洋折衷な感じなんですよねー。
実は、わざわざ高田まで出向いたのは、
ワケがあってですね。
高田城三重櫓。これがですね、
復元モノではあるんですが、できがいいのですよ。
あまり縄張りの残り方もよくないし、
石垣もない土塁の城なんですが、
木造復元でかつデザインが好みっ☆
高田城は、大坂の陣を控えた1614年に
伊達政宗を筆頭に諸大名の普請により、
約4ヶ月という短納期で完成した城。
そもそもは、二重櫓だったらしいけど、
一度地震で倒壊した後、松平光長時代に
三重櫓にしたそうで。
このようなデザインにした理由は、
なんだったんだろうねー。
でも、マンホールは見つけたら、
高田城じゃないんだなー。がくっ。
龍と虎の彫刻。
越後の龍・謙信と甲斐の虎・信玄を
なぞらえてるのかな?
ってこれ、マンションの入り口なんですけどね(笑)
まぁ、豪雪地帯の方にとっては、
普通なのかもしれませんが、歩道の左右が
完全に雪で囲われてしまってます・・
ん?NOTOBOOK?惜しい!
ってか、すぐよそ見するー(笑)
いつもあの橋を渡ってた気がしますが・・・
ム、ムリですから・・・てか、
除雪すらしようとしないのね・・・
さて!お待ちかね(?)の櫓。
ね、なかなかいいでしょう?
角度を変えて。
できるだけ近づいて撮りたいのだけど、
踏みしめられた雪道から外れると、
スボッと足がはまってなかなか抜けないっ!
うん、こんなに雪のある季節に
来たのは初めてなのですが、
雪があると、見栄えがアップしますね。
惚れ惚れするわぁ。
ちょっとアップで。これくらいの櫓なら、
一軒家として欲しいんですけど、ダメですか(笑)
黒を貴重に白は少なめで、
ところどころに金を使ってる感じが絶妙です。
さて、中にも入ります。
木造だとワクワク感が違いますね。
まぁ、展示は以前と変わらないのですがね。
大手門の復元模型。模型があるなら、
復元すりゃいいじゃないと言いたいところだけど・・・
縄張りは陸軍第13師団入城の折に
かなり壊されているので、復元しようにも
建てるとことが無いのかもしれないねぇ。
3階から。やはり雪の積もりようは、
ハンパないでやんすねぇ。
最上階の木組みも本格的で、
見ごたえ十分です。
堀の水は凍り、その上に雪が積もってるのですが・・
噴水のあるところは、水の動きがあって、
凍らないため、雪が積もってなくて・・・
なんだかなぁ・・とちょっと残念な景観。
駅までの帰り道。
ちょっと・・・イエスさままで、
大河ドラマに便乗ですかい(笑)
ホテルのディナーショウの垂れ幕。
ヒデキ・・・お疲れ?(笑)
駅に戻る頃にはずいぶん暗くなり・・・
電車が出る頃には、すっかり真っ暗。
暗くなったら・・・早く長野に戻らなきゃ。
善光寺のライトアップが待ってるぜよ!
ということで、善光寺ライトアップで〆。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
お城を見ると、安心します。
今、私の手元には洋物の写真がごった返しておりまして(苦笑)。
雪化粧で、なおさら素敵です。
近場ではありますが、小田原城に行きたくなりました。
駅舎もインパクトがあって、
一度見たら忘れない感じですね。
投稿: TOM | 2011.03.07 23:10
nikko81です。
●TOMさん
TOMさんにもすばらしさに共感していただいて、
とてもうれしいです!
実は雪景色の頃の城周りは、
天守や櫓に入った際に、足が冷えるので、
けっこう堪えるのですが、美しさ見たさには
かないませんね(笑)
旅先での駅舎も、けっこうな楽しみ。
撮欲を満たしてくれる駅に出会うと、うれしくなります。
投稿: nikko81 | 2011.03.07 23:32