特別講演・寛永度天守の魅力と実像 Part II その3。
さて、度肝を抜く大きさへのコダワリ・・・
まだまだ続きますよ。
■限界への挑戦。
これ、三浦先生が今回初公開なんですがね。
江戸城って、左右対称をひとつの美意識として、
持っていたようで、これを維持しながら、
最大の天守を建てるには、この18間×16間が
物理的に最大だったようなんですよね。
天守は、入り口だけは必ず芯を外してつくるのが
鉄則ということで、ここだけは外れているのですが、
それ以外は、完璧に左右対称になっています。
で、窓の設置が柱と柱の間につくる様式になっていて、
この方法でいくと、18間×16間のように、
偶数間数になっていないと、窓が左右対称に
設置できないそうで、左右対称にしながら、
更に大きくするには、20間×18間ってことになりますね。
しっかーし。これだけで見た目はそう大きくなったように
見えないのに、体積が2倍になってしまったり、
一階あたりの高さが高くなりすぎて柱がもたない、
など、いろいろと不都合が出てくるんだそう。
ということで、天守への美意識を維持しつつ、
大きさの限界に挑戦した・・・
それが江戸城天守だったんですな。
■来る者を圧倒するための「大きさ」。
もうね、大きさに関することは、
どれをとっても超巨大なんですよね・・・
天守の最上階屋根の鯱は、木造で金の板を
貼り付けてあったらしいですが、その金の重さだけで
400kgもあったんだとか・・・
18間×16間の1Fフロア。これを坪数に換算すると、
なんと392坪。江戸間が784畳敷き詰められる大きさ。
ということは、東京で一般的な6畳間が130室・・・
これってもう、大きなホテルって感じですよね・・
でも、天守階数って内部五階・外観五重なんですよ。
あんなに大きな天守なら、七重でも九重でもできるんじゃない?
って、思いませんか?内部階数も安土や大坂、姫路は
五層六階建てだったらしいし・・
その理由。五階建てなのは、各階の高さを高くとるため。
五層なのは、見た目の美しさ重視。
特に五階建ての理由については、なるほどなー
とものすごくナットクしたわけですよ。
徳川将軍の威光を存分に見せ付けるためには、
ちまちま階数を稼いじゃダメで、どーんと高さをとって
空間的に圧倒しないとダメなんですって。
他の城と同じくらいの感覚だと、九重天守くらいに
なるみたいなんですね。そこを、どどんと圧倒的にかつ、
美しく見せるための設計、それが五階五重天守。
天守の高さは、石垣部分が14m(現存は12m)、
天守部分が45m。これを合わせると59m。
現代の建物なら、19階建てのマンションくらい。
これが木造で建ってて、更に5階にしか
区切られてないわけだからね。
■銅瓦葺き屋根の実用性。
江戸城寛永度天守は、屋根がすべて銅瓦でした。
あの緑っぽい色は、銅瓦の証。
江戸城以降では、幕末の弘前城再建天守が
それに総銅瓦だそうですが・・・・
わたしね、どうもあの緑の屋根って如何なものかな、
と思うんですよね。デザイン的に。
絶対、黒い焼き物の黒い瓦のほうがイイ。
・・・のですが当時の感覚としては、
銅という貨幣にもなるようなもので屋根を作る・・
さすが上さまだ、ということだったようです。
さらに、当時は気づかれてはいなかったようですが、
屋根を銅葺きにすることで、
屋根がものすごく軽くなってるらしく。
江戸城の屋根瓦は、木の瓦に薄い(1mm)くらいの
銅板を貼り付けてあったとかで、ものすごい軽いそうです。
これにより、建物に掛かる屋根の重みが1/30。
特に、あれだけの大天守になると、
屋根が軽くないともちませんね・・結果論とはいえ、
この巨大天守には、銅瓦が適していたのかも。
# あ、家康の鉛瓦天守もやはり同じなんだろうなー。
軽くなるということは、地震にもそれだけ強い・・
関東大震災クラスの地震にもビクともしない・・
と三浦先生はおっしゃってましたが。
大正時代の関東大震災のときはM7.9。
そして、阪神淡路大震災は、M7.3。
しかし・・・先日の東北地方太平洋沖地震は、
かつて例を見ないM9.0。正直、このクラスの地震に
木造天守が耐えられるのか・・には不安があるなぁ。
ま、専門家ではないので、ハッキリしたことは
わからないけどね。
さて・・・次は天守壁面のヒミツへ。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「日本史」カテゴリの記事
- 「北条氏康の家臣団」読了…武田との比較(2019.03.03)
- 去年の今頃はシリーズ(7) 山梨文化学園第84期『武田氏と真田氏』(2017.02.05)
- VR作品「江戸城の天守」(2017.01.14)
- 武田ヲタクの極私的真田丸総評。(2016.12.30)
- 「東国武将たちの戦国史」を読む。(2015.12.19)
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント