いよいよ、CES開幕!
いろいろお世話になってる方のblogは
読んでいるのですが、コメントするところまで
たどり着かず・・・また、コメント連投に
なってしまうかも・・お許しを・・
と書いておきながら、自分のblogは
せっせと更新というヤな感じ(笑)
毎年恒例ですが、アメリカ・ラスベガスで
開催されるデジモノの展示会・2011 International CES。
これを前にして、Android 3.0 Honeycome搭載の
新製品の情報がちょくちょく出てきていて、
なかなか興味をそそられます。
いずれも、engadget japaneseから。
キーボード型のドッキングステーションを
利用することで、ノートPCっぽく使える
Androidタブレット。
ドッキングした際には、Windowsが起動し、
タブレット単体ではAndroidという使い分け。
個人的にはキーボードとセットにする場合でも、
Androidでもいいんじゃないかな?
という気はしてるけど、物書きにはやはり、
キーボードつきは魅力的。
ただ、セットでUSD1300ってことは、
やっぱりLOOX U並みのお値段か。
あと、10.1はもはやわたしにとっては、
画面が大きすぎな感じがしますな。
これ、真っ先に思い出したのが、
かつて使っていたHP Compaq Tablet PC TC1000/1100。
あれもTC1000~1100にかけて、
足掛け4年使いましたが、2002年当時からもうすでに
今で言うiPadみたいな端末を使ってたんですよね。
なかなか気に入っていましたが、
如何せん、重くてね・・TC1000はCrusoe(ナツカシ!)で
遅かったんだよなぁ。
でも、Eee Pad Transformerはタブレット端末に
キーボードをドッキング!というあの構造で、
まさにTC1100を彷彿とさせます。
でも、Eee Pad Transformerはドッキング、
というガジェット欲(笑)を満たすギミックだけではなく、
単品で680gという軽さ(ドッキングしたら?)、
単体でも8時間駆動、ドッキングしたらキーボード側の
バッテリも活用して、16時間も稼動するという点。
お値段も最大でUSD700ということで、
なかなかいい感じじゃない?
デザインもスマートだし、すっごく気になる端末。
ただなー、やっぱり10.1は大きいかな。
内ポケサイズに慣れちゃったら、iPadサイズを
気軽に持ち歩くのは、ちょっとどうだろう。
こちらは、タブレットから画面をスライドすると
キーボードが下から出てくる仕組み。
よりスマホっぽい感じになってますね。
バッテリ稼働時間は6時間、886g。
やっぱり可能性からいうと、Transformerだよね。
最大でUSD800かぁ。
Garaxy Tabの対抗馬になりそうな7型の機種。
タブレット端末として手に持ったときのサイズ感は、
やはり7型程度が適切なんだろうな、と思う一方、
これにEee Pad Transformerのような、
ドッキングがほしいよーという・・かゆいところに
手が届かない、ムズムズした感じ(笑)
静電容量式のスタイラスでも操作できる、
というのがGaraxy Tabと比較しておもしろいところ。
メモ取りながら電話できるって、イイ!
389gと重量についてもいい感じですよ。
まぁ、いずれにしても現地には
行けるはずもないわけで、レポ記事を続報を
待つしかないわけですが、どれもなかなか
興味をそそる端末で・・・ひょっとしたら、
これ買っちゃうかもなーという気が。
というか、日本で発売される場合に、
キャリアはどうなるんでしょうかねぇ?
SIMロックのありなしも含めて。
ま、続報には注視ですよ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ScanSnap S1100。(2012.11.21)
- あの悲劇を繰り返してはならん・・・(2012.07.09)
- 玄き者ども・・・モバイルルータ(Wi-Fi WALKER DATA08W)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・PC(FMV LIFEBOOK SH76/GN)(2012.06.08)
- 玄き者ども・・・タブレット(ARROWS Tab WiFi)(2012.06.07)
コメント