醤油の薫る島へ・・・その4。
蔵を後にし、こちらは醤油を搾っているところ。
さすが・・こちら有形文化財ですよ。
テレビの取材だったりとか・・
小学校の社会見学?なんかでも
来ることがあるのかな。
こちらで一通り、こちらの醤油を味見させて頂きます。
まずは・・・今、使っている丹波黒豆をつかった
「菊醤(きくびしお)」。
これ、1回目の醤油の会のときに、
すごく豆の旨味・甘味がしっかりした美味しい醤油だな・・
というのが気になって、買ったんですよ。
そしてこれ、あとから甘味が感じられる、
ってところがポイントみたい。
いわゆる砂糖や味醂を混ぜた甘い醤油は、
最初に甘味が来て、後は塩気を感じるものだけど・・・
このちょっと違う甘みは、小麦のデンプンではなく、
黒豆のデンプンによるもの。普通の大豆よりも、
黒豆はデンプン質が多く、しかも大豆や小麦とは、
違った糖ができているようなのです。
あとは、再仕込み醤油の「鶴醤(つるびしお)」。
こちらは、揚げ物だったりとか、
刺身でもハマチやマグロといった、味のしっかりした
魚には再仕込み醤油ですね。
わたし、大阪にいた頃は刺身醤油=たまり醤油、
だったんですけど、すっかりたまりを頂くことも
少なくなり・・・でも、再仕込み醤油も
いいかも!と思い始めています。
再仕込み醤油で、いつかステーキを食したい・・
と思っとります(余談)
あと、醤油が主張しすぎる・・ということで、
わざわざ別に仕込んだ醤油でつくられたポン酢、
黒豆醤油ベースで、昆布強めのだし醤油。
昆布強め、は五代目の好み(笑)だそうですが、
わたしも関西の味付けである昆布強め、には賛成!
せっかく、菊醤を使っていただいてるので・・
といういうことで、菊醤のもとになる生揚げ醤油も
味見させていただきました!
生揚げとは、火入れする前の搾ったままの生醤油。
旨味も感じられるのですが、すごく優しい甘い液体。
ちょっと、醤油とは別のものだな、という感じ。
使い方が難しいかな?と思ったら、オススメの使い方。
火入れ前=酵素が生きているということで、
薄切りした肉にこちらの生醤油を塗って、
冷蔵庫で寝かしておくと・・・
タンパク質分解酵素が少し肉のタンパク質を
分解してくれ、これをさっとフライパンで炙ると、
美味しいらしい♪
・・・ということで、買っちゃいました。
秋から冬の限定品。そして、菌が生きてるので
開栓前でも要冷蔵!
そして、だし醤油「菊つゆ」。
こちらはTKGにどうかと思って購入。
・・・この日は、お正月特別!ということで、
お餅焼き放題でこちらの醤油でいただけたのですが、
せっかくだったら、もっと醤油料理をいただきたい!
ということで、醤油フォンデュと迷ったのですが
ひしお丼にしてみました。
来ましたーん☆
開けると!菊醤ベースの醤油ダレで
煮込まれた豚の角煮が!
これをご飯にのっけて頂きます!
美味いに決まってます!マジで美味いわー。
レポ失格だけど、美味いしか言えんわー。
おまけで付いてた黒豆も美味しい♪
お節といえば・・やっぱり黒豆&数の子が好き。
迷った醤油フォンデュですが、「もろみちゃん」
というペースト状の食べる醤油を使って
自宅できるそう・・ということでゲット。
ミルクで溶かすといいみたい。
ちゃっかり造り方、押さえておくぞ。
で、やっぱりもう一度!ということで
豚の”菊”煮も一袋。
・・で、温めてご飯にIN!
やっぱり美味いなー。
これ、通販もできちゃうので、また買っちゃうかもな。
このあと、ヤマロク醤油さんを後にし、
帰ろうにも・・フェリーの時間、間に合わん・・
ということで、1時間ほどぶらぶら。
2kmほど歩くと、コンビニが見えてきて、
小豆島グッズを購入。
醤油の会でちょっと・・思って止めた
醤油サイダー。個人的にはちょっと微妙な味。
オリーブサイダー。こっちは美味しい。
これは、アリだよ!
石垣島・・ならぬ小豆島ラー油。
ちょっと・・便乗商品?(笑)
まだ頂いてませんが、こちらもご飯にかけて
食べてみようかと。
さて・・・バスに乗って、福田港に戻り、
フェリーの乗る頃には、空が暗くなりかけてました。
そして、来たときよりも寒い!
いや・・まだこれ小豆島に行きたいね。
もっともっと、醤油蔵がたくさんあるわけだからね・・
数泊して、醤油蔵めぐりいいかも!
で、実家に帰って、小豆島に行ってね・・
と話すと、あぁ醤油アイス食べた・・?あっ!
てか、小豆島行ってたんだ・・・
わたしが醤油に目覚める前に、すでに醤油蔵を
探訪していたようです。
小豆島最大の醤油メーカーのマルキン醤油。
旅好きなところは・・やはり血は争えない(笑)
ちなみに、旅に関するわが父のことば。
旅先では食べたいもん食え。
食を我慢したら、おもろない。
・・・至言です。
ということで、小豆島編4記事で完結。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント
わたしも醤油大好きなので、旅先で見つけるとついつい買ってしまいます。
ただ…、なかなか消費しきれないのが難点かなぁ(^^;;
なるべく小さいビンを選ぶんですけどね~。
お父様のお言葉、名言ですね!
投稿: はるか | 2011.01.21 09:32
nikko81です。
●はるかさん
醤油ってけっこう量を使うものではないので、
なかなか使い切れませんよね。
100mlくらいの瓶がいっぱいあればいいのですけどね。
確実に1ヶ月以内には使い切れますからね。
> お父様のお言葉、名言ですね!
ここは忠実に守ってます(笑)
投稿: nikko81 | 2011.01.21 21:26
もろみちゃん物凄い気になります。
醤油フォンデュ!ぜひしてみたいです。
投稿: kaiko | 2011.01.23 18:20
nikko81です。
●kaikoさん
折を見て、わたしもやってみようと思います。
幅広い食材と合いそうな感じがします。
投稿: nikko81 | 2011.01.24 22:13