18きっぷ消化作戦 2011初春 … 大多喜編 その2。
さて・・・旅情あふれるいすみ鉄道の
線路風景を横目に見ながら、大多喜城へ向かいます。
あれ?アレってそうだよね?
頭だけひょっこりと出してますね!
県立大多喜高校のそばには、
当時の唯一の建造物である薬医門が残存。
いかにも関東系・・な城門です。
あまり西日本には見ない杮葺の城門。
使われている木材もかなり古く、
かなりの年代ものでしょう。
見上げると、大多喜城天守。
天守があったかなかったかで、議論があるそうだけど、
一応は、残されている古文書に従って再建。
ということは、外観復興天守と言えるかな。
天守なんて、なかったんだという論陣の方は
模擬天守というのでしょうね・・
さらには、本多忠勝の時代に
掘られたという大井戸。
周囲17m、深さ20mもあり、
今でも豊富な水を湛えています。
さて、城内に近づくには、ぐるっと回って
本丸に向かう必要があります。
御禁止川(おとめがわ)。
江戸時代にはこの川で魚を取ることを禁じた、
というところから付いた名前。
将軍家には、ここの「むらさき鯉」を
生きたまま献上したのだそうですけどね・・・
くるっと回ってようやく入り口まで来ました。
まだあと少し・・・
大多喜水道跡。最後の藩主松平正質が
明治3年に完成させた全長5.1kmの千葉県最古の水道跡。
もちょっと奥に・・
至るところに残っている堀切跡を見ながら、
天守を目指していきます。
改めて・・どどん。大多喜城天守。
なんだか、名古屋城を彷彿とさせる
ぽっちゃり系天守ですねぇ。
名古屋城。豪華さでは敵いませんが(当然)、
カタチのでっぷりしたところがね。
本丸を囲う土塁もわずかに残っています。
向かいの建物のガラスにきれいに
反射してましたよ・・・
側面から見るとまた表情が違うなぁ。
ちょっと、岡山の備中松山城を思い出しました。
# あ、マイフォトほとんど更新してないや・・・
天守から。今は高校のグラウンドですが・・・
当時は二の丸だったようですね。
・・・しかし、城壁はほとんどない城だったんだねぇ。
東日本って、石垣は少ないのだけど、
城壁はあるもんだけどなぁ。
まだ時間があるので、本多忠勝墓に寄ってみようと思います。
遠くからでも、天守が映えますね・・・
往時はどこも天守はこのように目立っていたのでしょう。
忠勝公園。小さな公園ですが、
ここにも忠勝の名前があることが、
その存在の大きさを感じさせますね。
忠勝・忠勝夫人・二代目大多喜城主忠朝墓。
やはり、武士の墓は質素です。
さて・・大多喜駅に戻ろう・・と思ったときに
ふと、酒屋さんを発見。
なにげなしに入ってみると・・
けっこう手に入らない地ウイスキーが
いろいろあるではないですか♪
# 全然大多喜に関係ないけどね。
・札幌酒精工業(札幌)「サッポロウイスキー」
・東亜酒造(秩父)「ゴールデンホース」
・笹の川酒造(郡山)「チェリーEX」
・・・3本合計2,500円の安ウイスキーですが。
地方に行って酒屋に入ると、
何があるかというのが楽しみになりましたよ、はい。
で、帰りの電車を待ちます。
いすみ鉄道って、存続が危うかったんだね。
存続できてよかった!
年季の入った駅。長く残ってほしいもの。
大原から総武線の始発駅になる上総一ノ宮まで・・
と思ったんだけど、あまりにお店がなさそうなので、
こりん星・・・じゃなかった茂原で一旦下車。
なんと、ここにも竹鶴ハイボール・・・
ということで茂原からグリーン車に乗り、
大多喜駅で買ったバジル風味のハーブおかきで、
しばしの晩酌タイム・・・
い鉄揚げとも迷ったんですがね・・・
城廻のはずが、最後のほうには
やっぱり酒の話題が出てくるあたり、
もうどうしょうもないですね(笑)
・・・ということで、3日間の18きっぷ消化作戦、
Mission Complete!でございます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
「日本史」カテゴリの記事
- 「北条氏康の家臣団」読了…武田との比較(2019.03.03)
- 去年の今頃はシリーズ(7) 山梨文化学園第84期『武田氏と真田氏』(2017.02.05)
- VR作品「江戸城の天守」(2017.01.14)
- 武田ヲタクの極私的真田丸総評。(2016.12.30)
- 「東国武将たちの戦国史」を読む。(2015.12.19)
コメント
大多喜城をはじめとして、千葉県初の水道などなど・・
大多喜は見所満載!ですね。
次回訪れるときはゆ~~っくりと街歩きをしたいと思います。
酒屋さんの地ウイスキー!面白いです。
まだまだウイスキーに関しては興味を持ち始めたばかりなので、
地ウイスキーという存在を知りませんでした。
色々とあるんですね?!
そうそう〈いすみ鉄道〉は第三セクターなので
千葉県から「収支の改善見込みが立たないときは廃止も検討」と
お達しを受けていたんですよ・・。
でも様々な経営努力でなんとか存続決定!
になってくれました●^^●
投稿: pon | 2011.02.02 21:26
nikko81です。
●ponさん
そうそう、お城以外にも見どころはありそう。
街歩きしていると、他にも発見がありそうです。
地ウイスキー、まったく土地柄と関係ないんですがね。
ゴールデンホースはたまに見かけますが、
こんなにマイナーウイスキーが揃って置いてあるのって
なかなかないんじゃ?と思って買ってしまいました。
いすみ鉄道、存続できてよかったです。
銚子鉄道もそうですが、こういう路線は
残していってほしいですよね。
投稿: nikko81 | 2011.02.02 22:28