18きっぷ消化作戦 2011初春 … 久留里編。
さて・・・久留里駅にやってきました。
少し歩くと、天守・・の模型があんなところに!
久留里は千葉県か唯一の名水百選の地。
水の澄んだ地には、酒あり・・・
ということで、やはり吉壽という酒を造る
吉崎酒造という酒蔵がありました。
いや・・・でもね。
今日の主役は、久留里城ですからね。
とある民家で見つけた久留里城図。
こんなのが何気ないところにあるって・・・驚愕。
少し行くと、清冽な水が湧く「高澤の水」。
金魚も優雅に泳いでましたよ。
ペットボトルに水を汲み、喉を潤しながら
先へと進みます。
10分くらいでしょうかね、歩くと奥のほうに
進んでいき、トンネルを抜けるとそこは・・・
も、もう・・山城の雰囲気たっぷりです。
でも、まだまだここからが正念場です。
久留里でも遭遇したゆるキャラをわき目に見つつ・・
どうせなら・・ということで城跡を
堪能できる道を辿って、本丸を目指します。
落ち葉の積もる二の丸を抜けると・・
あ、もうすぐかな?
・・と思ったら、天守の手前に
博物館がありました。
博物館前では、かつての久留里城跡が見渡せます。
かつて、新井白石が幼い頃に久留里に滞在していたらしく、
博物館の前には、白石の銅像がありました。
ちょっといやに反射してますが、
かつての久留里城模型。
やはり、典型的な山城ですね・・・
博物館内には、往時の二層天守の模型だとか・・
久留里を治めたことのある土屋家は、
かつて武田二十四将と呼ばれた土屋正続を排出した家柄。
この久留里の地に、信玄公から拝領した
五百羅漢彫数珠が伝わっていたり・・・
やはり、「武田」というキーワードには、
めざとくなっちゃうのでした。
さて、ここから少し上がると天守が待ち構える
本丸跡にたどり着きます。
今でも水が湧く男井戸・女井戸。
里見氏が支配する頃には、北条氏の来襲に対し、
この水で籠城に耐え兵卒の喉を潤し、
江戸時代のある時期には、藩士の結婚式の際に
新郎新婦がこの水を飲み、夫婦の誓いを交わしたとか。
さて、いよいよ天守が見えてきました。
どーん。
ね?なかなかよくない?
かなり好みな小峰城に通じる装いです。
これ、小峰城ね。
先ほどの模型にあったように往時の二層櫓とは
かなり違っていて、特に千鳥破風があるところなどは
大きく異なっています。
が。むしろこっちのほうがデザイン的には
いい気がするんですよね。
当時の櫓は無骨すぎるというか。
サイドから。なかなか画になるなぁ・・・
コレくらいのこじんまりとした大きさの
天守っぽい一軒家に住みたい(バカ)
もうちょっと石垣が高かったらいいのにね・・
隣にある高台は、当時天守(二層櫓)が
あった場所。こちらはこちらでキチンと残してあるようです。
登城。中は普通の鉄筋コンクリートの建物。
展示もなぜか現存十二天守の写真があるだけでした。
もちろん、全部訪れてます。あたりきよ。
当時は久留里城の城域であったであろう
景色を眺めながら・・・竹鶴ハイボール!!!
いやー・・・いいわー。
自分でね、竹鶴12年のボトルを買って、
ソーダで割ればいいわけですよ。それだけならね。
でも、こういう旅先でこのレベルの
ハイボールをすばらしい眺めとともに頂ける。
これが缶ハイボールのいいとこですよ。
そして置いてくれていた、セブンイレブン
君津久留里店に感謝・・
で、今度は天守を眺めながら、
もう一缶・・・
ふー・・すっかり飲んだくれです(笑)
さ、日が暮れないうちに城を後にしましょう。
何度も飛行機を飛んでるのを見ました。
まぁ・・・成田に近いっちゃ近いものね!?
先ほどとは違う名水を発見。
ホント、水がきれいなところなんだなー。
ちょうどいい感じに駅前まで
下りてこれました。
マンホール。ちょっとつまんない。
久留里城はぁ?
このあと、館山まで足を伸ばして、
お寿司を頂いてきました。
地魚回転寿司・丸藤さん。
回転寿司ですがネタは負けてません!
この日はなぜか人が少なくゆっくりできました。
前の日は忙しかったらしいんだけどね。
少しだけ、ご紹介。
本日の地魚三貫。鯵・金目鯛・平目。
なめろう軍艦。
中トロぶつ切り軍艦。
〆鯖。
本マグロ赤身。ここ数年、
赤身の美味しさがわかってきた気がします。
さて、翌日は外房方面に出て、
大多喜城を目指します!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
「日本史」カテゴリの記事
- 「北条氏康の家臣団」読了…武田との比較(2019.03.03)
- 去年の今頃はシリーズ(7) 山梨文化学園第84期『武田氏と真田氏』(2017.02.05)
- VR作品「江戸城の天守」(2017.01.14)
- 武田ヲタクの極私的真田丸総評。(2016.12.30)
- 「東国武将たちの戦国史」を読む。(2015.12.19)
コメント
景色と天守をおつまみに・・・(笑)。
ほろ酔い気分で眺めるお城も
ひと味違った魅力があったのでは?
今年は、私も千葉の散策もしたいな~と思っています。
電車のぶらり旅も楽しいですよね。
投稿: TOM | 2011.01.25 18:56
nikko81です。
●TOMさん
はい、格別なおつまみでした<天守
城好きウイスキードランカーには、
たまりませんねぇ(笑)
千葉、近いのでいつでも行ける・・・と
思いがちですが、意外と後に回しがち。
ぜひ、千葉にもお出かけくださいね。
ヤマサ醤油のある銚子も
オススメですよ!
投稿: nikko81 | 2011.01.25 22:29
寿司、めちゃめちゃ美味しそうですね。
久留里近辺は湧き水が良いってのは聞いたことがあるんですが、千葉で湧き水ってなんかイメージがわかなかったんですよね。今度行ってみたいなぁココ。
投稿: みや | 2011.01.26 07:26
nikko81です。
●みやさん
寿司、回転はしていましたが。
侮れないですよ。
そうですか。久留里は水のきれいなところ、
というのは現地で知ったんですよ。
酒蔵もありましたし、わたしも
再訪したいな、と思います。
投稿: nikko81 | 2011.01.27 21:27