Design Festa Vol.32 - その4。
書ききっちゃう予定でしたが、
結局、時間に間に合わず・・・・上海から更新。
■はる時計
なかなか普段、腕時計もしなくなってしまったので、
買ってもなぁと思いながらも、デザイン的には
惹かれるものがありました。
アナログチックな機械仕掛けって、
見る楽しさがあるような気がするなぁ。
デジタルだって、楽しい仕掛けは作れると思うけど、
なんだろう・・ちょっと質が違う感じ。
■はす工房
あー・・ヤバイヤバイ。
こういうステンドグラス、大好物・・・
ついつい、写真を撮る枚数も増えていってしまいます。
■食品サンプルストラップ
これも毎度、どれどれ・・と見てしまいますね。
いちばん気になったのは、ズバリこちら!
レンゲですくったラーメン(笑)
ラーメンにコレを入れて、びっくりさせたり?
おもしろそう・・・でも、食品サンプル、
食べものの中に入れちゃダメだよねぇ?
■畳のあの部分です!
畳の端は踏むなというあの縁の部分。
あれを靴の紐にしちゃいました、というもの。
おおおーー、コレは新しい。
これ・・衝動買いしちゃいまして・・・
ちょうど、靴紐がだめになっていたこともあって、
畳デザインに換えちゃいました。
足元が妙に目立ってるかも・・・(笑)
■川西硝子
硝子のグラスや・・・
硝子のブローチくらいは
よくあるものですが・・
硝子のペン?飾りだけでしょって?
いやいやいや。ほんとに硝子でできたペンみたい。
筆圧がいらない書き心地・・・
どんな感じなんだろう?
■DQ派!
DQ派のTシャツはあったんだけど、
FF派はなかったんだよねぇ。
どっちもあれば、どっちも買っていたところだけど
片方しかなかったにので、見合わせ。
どっちも好きだからね。
■切り絵×ステンドグラス
切り絵だけでも味があるのですが、
間にステンドグラスのような色をはめ込んでいくと、
華やかにできつつ、切り絵のよさを失わない・・・
いいなぁ、こういう感じ好きです。
■ピールアート
ピール・・・というと、レモンピールや
オレンジピールなど、果皮のことを言いますが、
これを使ったアートが展示。
金沢の才田春光さんが始められたそうで、
カフェ&ショップHIMITOでは、ピールがつむぐ
不思議な世界を堪能できるとか。
写真撮りたい方は、100円~
ということで、100円で撮らせて頂きました。
こんなの、初めてだったなぁ・・・
光の出し方によって、ずいぶんと印象が
違って見えました。こちらはオレンジ色が透過して
明るい印象ですね。
こちらは漏れ出る光で果皮の部分が暗く沈み、
陰影がキレイに出ていますよ。
敢えて光を中にとどめたものも。
ぼんやりと光ります。
そのものを照明に使うだけじゃなく、
周りに飾り付けてもいいですねぇ。
こちらはレンコン?
ガラスと組み合わせて断面が模様のように
所狭しと並んでいます。
こちらはピールではないですが、
卵を使った作品。これもおもしろいです。
いくつもずらっと並んだりしたら、
壮観なんじゃないでしょうかね?
ピールを切り出して、伸ばしたら。
こーんなにびょーんと伸びるんですね。
リンゴの皮むきすら、まともにできない
不器用なわたしにはできそうにないです・・・(苦笑)
■ガラスアート
作家さんのお名前を控え忘れているんですが、
ものすごい美しさで圧倒された作品。
カメレオンですかね?
ステンドグラスが立体化したような迫力。
光の当て方も美しいですよね。
こちらに至っては、水面までもが
ガラスで表現されているんです!
鯉の躍動感や水面の揺れる感じに加え、
ガラスならではの透明感が、
清冽な水辺の情景を想像させますね・・・
・・・・ということで、やっとこさ。
デザフェスレポート終了です。
さて。上海。
昨日は、デパ地下めぐりやBar開拓を
したんですけどね。
今日は、どこに行こうかな?
また、昨日今日合わせてアップしますよ。
| 固定リンク
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント