白州森香るハイボール体感講座 vol.1 ~尾白川+昼食~
ようやくたどり着きました・・・
白州森香るハイボール体感講座のハナシ。
募集を見たときにはどうしようかと思ったのですよ。
予定がかぶっていたこともありますが、
モルト×ショコラ、山崎、
森香りハイボールナイト@渋谷。
サントリーさんのイベントには3回参加
させていただいていて、また当たるもんかいな?
と思いつつ応募したら、見事に当選。
やっぱり、記事を書くのが遅いのは相変わらずで・・・
でも、現地への到着はいっちばーん♪
早起きして、立川から小淵沢まで、
各駅停車で向かいました。
ちょうど、高尾から小淵沢行きの各停があって。
今回はこの富士急行のバスを貸切です♪
サントピの方々は、初回からお世話になってる
メグさんのほか、初めまして~なナオゾーさん、
ユミーツさん、それに広報から2名。
あんだんごさんや、ウイスキーねこさんご夫妻、
だいさんにsenbei03さん・・・
知ってる方も多数いらっしゃいました。
この日のタイムスケジュールはこちら!
蒸留所はまた行くか?と言うくらい行っていますが、
名水を実感できる尾白川の散策や、水工場見学、
そして、懇親会がやっぱりポイント!
まずは、尾白川に向かいます。
蒸留所に入る道から南に下り、白州製樽工場を
横目に見つつ、甲斐駒ケ岳神社のほうへ。
途中で、白州豆腐の看板も見えたし、
前に行きそびれたハム工房フランクも見えたし、
近くには、信玄餅の金精軒もあるはずだし・・・
(ちなみにききょうやのは「桔梗」信玄餅。)
また来ないとな・・と全然今回と関係ないことを
思い浮かべていると、あっという間に到着(苦笑)
このあたりは、やはり露出している岩も
花崗岩なんですね。
ふふ、この岩ったら・・・何かこの上に
あるんでしょうかね(笑)
岩全体は土がかぶさっていてわかりにくいけど、
じっくり近づいてみると、白っぽくて花崗岩なのが
わかりますねぇ。
樽があると、条件反射のように
注目しちゃいます。もはや、病気か(笑)
大っきくて、とてもじゃないけど
カメラに収まりきらない迫力。
でも、どことなくどら焼きチックな・・・
この先を行くと、甲斐駒ケ岳神社。
最近建てられたのか、社殿はまっさらでした。
賽銭箱の紋章に注目。
あと、瓦にも。こういうところに注目してしまうのは、
幼いときから変わらないものの一つだなぁ。
社殿は新しいですが、岩にびっしり生えた
苔の生育っぷりをみると、長くこの環境が保たれて
きているんだなぁと感じさせられます。
もう尾白川はすぐそこです。
こんなつり橋を渡っていくのですがね・・・
これが意外と揺れる!お、お、お・・・・
こんなところで、ツキノワグマが出るんですか!?
橋の上で襲われたら・・・
ま、それはさておき(笑)
つり橋から見える尾白川。
こりゃぁ、「白州」と名づけたく
なるようなところですね。
地名の由来が、白い砂の扇状地というのも
うなづけますよね。
水の透明度が高いこともあって、
川底の花崗岩層がよく見え、白く見えます。
雨が降って2~3日経った後ということで、
いちばん水がきれいで、水量もある
いいタイミングだとか。
水がホントに美しくって、できたら
降りてみたいのだけど、今日は橋上からだけ。
あたりでは、サントリーの水育の一環となる
「森と水の学校」が行われていましたよ。
もうひとつ、ここは甲斐駒ケ岳の登山口にあたり、
ここから約7時間掛けて2,200mの道のり。
本格登山の装備が必要だね。
帰りには、トイレを。
男性はかぶと、女性はくし。
こゆの好きでしょ、ってだいさんが
教えてくださいましたよ。
ありがとうございます<だいさん
バスが停車していたすぐ脇にも
水が流れてましたが、やっぱりキレイだー。
さすが、名水百選の地。
ちょっと手を浸してみると、
ものすごく冷たく、清冽な感じがしました。
サントリーさんが約150Haにもわたる
広大な土地を保有し、水源ごと保護することで、
この水質が保たれてるんですね。
このあとは、蒸留所に入ってまず昼食!
またまたサントリーさんにゴチソウになりました。
ちょっと予定より早く着いたみたいで、
しばらくうろちょろ。
しっかし、天気がよいわー。
ウイスキー博物館も映えますねぇ。
今回の昼食はコレッ。
ウイスキー樽の紅マス燻製ちらし寿司。
よかったー、前回選ばなくて。
適度に燻されていて、美味しいです!
じゃぁ・・ハイボールでも・・・ってダメっ!(笑)
この日も燻製が行われてました。
今日は、さっき頂いたマスの燻製中。
食べたばかりなのに、いいにおいで・・・
もちろん、ウイスキー樽で燻製です。
でも、家庭でも樽なんて使わずに、
燻製ってできるらしいですね。
あ・・・限定30食って・・
ブロガー様ご一行でほとんど食べてしまったんじゃ?(笑)
・・・まだウイスキーは出てきませんが。
次回に続きます。
« 創造力を刺激する!音楽×ミステリー×Evernote vol.3。 | トップページ | 白州森香るハイボール体感講座 vol.2 ~天然水工場+蒸留所~ »
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント
« 創造力を刺激する!音楽×ミステリー×Evernote vol.3。 | トップページ | 白州森香るハイボール体感講座 vol.2 ~天然水工場+蒸留所~ »
お待ちしておりました!
いつもながらイイ写真ですね! 私も瓦&マンホール着目のクセがありますが、駒ケ岳神社の瓦は気が付きませんでした(--;)ヤラレター!
投稿: ウイスキーねこ | 2010.10.13 21:39
nikko81です。
●ウイスキーねこさん
お待たせしました!
お褒めのことば、ありがとうございます。
駒ケ岳神社の瓦、わたしも帰りに気づきました。
どうしても自然と目が行くんですよ。
投稿: nikko81 | 2010.10.13 22:37
マンホールはnikko81さんの影響で
よく観察するようになりましたが、
瓦も特徴が表れるんですね!?
これから注意深く見てみます。
トイレのモチーフ、僕自身がああいうの好きなんです。
投稿: だい | 2010.10.15 21:59
nikko81です。
●だいさん
あら、ここにもマンホールに興味をもたれた方が!
瓦もなかなか個性的なものに出会うことがあって、
注目しだしたら、止まりませんよ。
投稿: nikko81 | 2010.10.16 20:51