会津を心ゆくまで・・・2日目 鶴ヶ城。
さてこの日は、るるぷぅさんと
すばるさん+アクアくん、そしてtomさんと合流。
ひさしぶりに鶴ヶ城を訪れます。
実は、るるぷぅさんとお会いするのは、
これが初めてなんですね。
随分と長いお付き合いのような気もしますが・・・
この日の鶴ヶ城は、気持ちがいいくらい晴れていて。
でも、なんだか一足先に紅葉しちゃってる
気の早いヒトもいるよ・・・
事前にもちろん、わかってはいたんですが、
ただいま、瓦の取替え作業中ということで、
全体が足場に覆われています。
で、赤瓦に取り替えた絵がどーんと(笑)
これはこれで、貴重な姿・・・だよね?
で、こういうときでないと見れない、
鯱を間近で見れるという特典付き。
また、後でしっかり見させていただきましょう。
城域が造営された年代から考えると、
石垣は打込接が多いのだけど、変わった石垣が。
四角形の石を細長い石が取り囲むように、
積まれてあったりますね。ちょっと珍しいかも。
上杉謙信公仮廟所跡。景勝の移封に伴い、
謙信の遺骸も越後から移され、
この辺りに安置されていたとのこと。
なんだか、コレだけみると、
てっぺんが三角の変わったビル工事だなーって、
そんな感じがしますよね(笑)
一足先に赤瓦で復元されている干飯櫓。
現存する城郭建築で赤瓦ってない気がしますので、
ものすごく新鮮味がある一方で、色自体は
落ち着いた臙脂色でとても美しい。
巨大なログハウスでも建設中?
って感じですね。この三角っぷり(笑)
荒城の月碑。てっきり土井晩翠作曲なので、
青葉城(仙台城)がモチーフだと思っていたら、
青葉城と鶴ヶ城がモチーフなんですね。
茶壷櫓跡付近からの眺め。来年葺き変わった後には、
どう見えるんでしょうね。楽しみです。
ちょっと石に型が付いてるでしょ?
これ、城壁があった名残なんですって。
茶壷櫓。文字通り、大事な茶器などが
保管されていたそうだが、どれだけあったんだろうね?
廊下橋方面の眺め。
石垣の苔むし方がいい感じですね。
な、なにこれーーー!ひぃー!
吊り下げられ方がコワすぎる・・・
御三階櫓跡。今いろいろ調査しているみたいで、
別の場所に移築されているのを再度、
城内に移築する計画だそうですよ。
工事中でも天守には上れます。
お城ボくんも活躍中。
中に入ります!チケットもすっかり
赤瓦になってますねぇ。
1階部分は、石垣を傷めないように、
少し間隔を開けて、天守が建っています。
天守の窓の外から・・・おっ、もう赤瓦だ!
なかで火縄銃や構えてみたり。
案内のお姉さんに刀を構えてもらったり。
# この方、会津を着物で歩く会の会長さんなのだとか。
写真NGのところも多かったのですが、
天守を出て、南走り長屋で気になるものがたくさん。
ここに鯱があったんですね。
大阪や名古屋のような金ではなく、銀。
そして、おめめはダイヤの輝き。
鯱もよかったのですが、城マニアにしか
反応しないすばらしいポイントも!
あぁぁ・・・蒲生氏郷時代の黒の七層天守では
ないですかぁ・・こんなんだったんだ・・
天守構造は随分違いますが、下見板外壁のデザインは
岡山城天守に酷似しています。
そしてなにより、秀吉が建てた大坂城の外壁に
そっくりなんですよね。
岡山城を建てた宇喜多秀家も蒲生氏郷も、
秀吉の信頼が厚い武将であり、ひょっとすると
自らの意匠をそのまま使わせたのかもしれませんね。
鉄砲狭間(てっぽうざま)の説明に人形付きなのは、
けっこう珍しいかもよ?
出口には・・なんと神指城の想像図。
関が原前夜に上杉景勝が築城しようとした幻の城。
どうして、そんな想像ができるの?という気も
しないでもないが。やはり豊臣五大老の一、
ということか、黒の下見板をイメージ。
おっと・・・・すみません。
みなさんを待たせてしまいました。
最後、鶴ヶ城を後にする前に、
赤瓦に記名して1口2,000円の赤瓦記名寄附。
平成二十二年製作とありますね。
しっかり、証明書もいただきました!
取り替えられる黒瓦も1口500円で、
頂けるそうですが・・・
こんな重いの持って帰れませんから!
鬼瓦を頂こうとすると、ン万円とかン十万円。
むりむりむり・・・
さて、この後は会津名物・ソースカツ丼を
頂いてきました。
鶴ヶ城だけでもものすごい記事のボリューム・・
先は長そうです(笑)
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
皆で一緒に記名した赤瓦、良い記念になりました♪
何度も数え切れないほど通ってる鶴ヶ城・・案内したのは
私だけど、やはりnikko81さんと一緒に巡るとまた新たな発見とか
あったりして、とても勉強になりました。
詳しい人がいると有意義度が増しますね。
ありがとうございます。
修繕工事完了後のお越しも楽しみにしてますよ。
投稿: るるぷぅ | 2010.10.12 21:40
nikko81です。
●るるぷぅさん
ホント、いい記念でしたね。
黒瓦を持って帰ると、さらに記念ですが・・
さすがに持って帰れない^^;
見慣れたるるぷぅさんにも「!」があって
よかったです。お役に立ててよかったです♪
赤い瓦になったら、またぜひ!
投稿: nikko81 | 2010.10.13 21:37