夜の工場と会津若松。
先週末から今週にかけて、またいろいろと出かけています。
ま、いろいろ更新してないことが多いので、
ちょっと先になると思いますが・・記事更新。
金曜の夜には、JTB主催の川崎臨海地区の工場見学。
バスツアーなので、じっくりと撮れますが、
やはりかなりの望遠がないと厳しいかもですね~
でも、このツアーでしか上れない、立ち入り禁止の
建物から工場を眺めたり、バスの車高の高さを
活かした首都高から工場群を眺めたり・・
カメラがもうちょっといいのがあればな、と思うくらい
とてもキレイなひとときでした。
何が驚いたかって、女性の多いこと!
しかも、20代前半くらいの若い女の子が多くて。
微妙にアウェイ感が漂うほど・・(苦笑)
そして、土日月と3日間は会津の旅。
土曜を始発電車でスタートして、日光方面から
会津鉄道経由で会津若松に。
会津田島の鴫山城では、超健脚なおばあちゃんに
出会ったり、旧南会津郡役所に見とれたりとか。
湯野上温泉では、茅葺屋根の駅舎が実は
ホットスポットってのに驚いたり、
露天風呂はだれも来なくてひとりじめしてみたり。
そうそう、これなんて読むんだよーって
おもしろい看板にも出会ったな。
夜は、あの!円盤餃子の「餃子の葵」さんで
たらふく餃子を食った後、市内の至るところで
やっているライトアップに。
2日目は、るるぷぅさん&すばるさんご夫妻+アクアくん、
そして、上野以来になるtomさんと合流。
まずは、鶴ヶ城。すっぽり工事の足場に天守が覆われ、
赤瓦の天守にこれからなりますよーってムード。
赤瓦に名前を書いて募金してみたり。
そして、ダイヤモンドの眼を持つ銀鯱。
今だけの特別公開です。むふふ、このために
会津に来たようなものですからね。
個人的には、黒い氏郷時代の天守の復元図に
おおおって見とれました(笑)
やっぱり、秀吉に見込まれただけの男。
同じく秀吉恩顧の宇喜多秀家が築いた岡山城に
外観が似た七層天守。秀吉の大坂城にも類似点がありそう。
赤瓦の天守もいいですが、どうしても城は黒系に
惹かれるんですよね・・・
お昼にカツがはみ出るソースカツ丼の
白孔雀食堂さんで、もふもふした後は、
蒲生氏郷時代の天守模型のあるレオ氏郷南蛮館。
さらに末廣酒造さんの嘉永蔵で見学&試飲、
会津武家屋敷のじっくり散策。
最後に神指城跡で夕陽を堪能したあとは、
いよいよ、桜焼肉の丸忠さんへ!
これを頂くと、牛が重いんだよね・・という
るるぷぅさんのコメントがよくわかりました!
クセもないし、ぼてっとしない焼肉。
3日目は、遠出して・・・
喜多方のあべ食堂さんにGo!
途中で酢を入れてみると、これがイケるんだな!
そのあと、道の駅でまるごとスライムみたいな
にんにくを買ったりしつつ、五色沼。
ずいぶんと久しぶりな感じがしました。
結構、端から端まで往復すると距離あるんだよなー。
相変わらず、エメラルドグリーンや
コバルトブルーの美しい姿を見せてくれました。
お昼には、バイク野郎が集まるHIROさんで
超ドデカバーガーを頂きましたよ。
アボカド&チーズがめっさ相性よくってね。
あと、あんなに口を大きく開けたのひさしぶりね(笑)
そのあとは、会津藩初代藩主・保科正之を祀る
土津(はにつ)神社と保科正之墓所。
ひっそりとした厳かな雰囲気のあるところ。
さらに、亀ヶ城(猪苗代城)跡を巡って、
移動する頃にはバケツをひっくり返したような、
ものすごいゲリラ豪雨。
ちょうど、勢いが弱まった頃に、
榮川酒造のゆっ蔵で利き酒。
残念ながら見学は終了だったけど、
5年熟成で1年はシェリー樽に寝かせたという、
焼酎・ゴールド秘酎が気になりました。
けっこう時間に余裕があったので、
東山温泉街で足湯したりとかして時間をつぶし、
再度tomさんと合流して、会津そばを。
桐屋・権現亭さん。
そばも美味しいのですが、会津驚愕の一品、
揚げ饅頭もいただきました。
が!不覚にも写真ナシ!
これはもう一度、会津に来いと・・そういうことですね?
鶴ヶ城が赤瓦でお披露目されたら、また行きますよっ。
・・・という、超超盛りだくさんな会津でした。
WISH2010もあるし、GDE2010もあるし・・・
今週末は籠もってblog更新に勤しみます(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
順調に飲んだくれ、楽しんでおられますねー。
蔵元巡り、うらやましいです。
栃木にある地下壕の蔵へ、マイボトルの熟成古酒をオーダーしに行こうと思って2ヶ月。
お休みもらえる頃までお預けです(T_T)
投稿: MT2 | 2010.09.09 08:13
nikko81です。
●MT2さん
はい、やはり城メインで行っても、
何がしか酒は外せないところであります(笑)
熟成古酒・・・いいですね。
わたしも酒蔵で1988年ものを買いました。
近いうちに開けようと思ってます。
投稿: nikko81 | 2010.09.09 09:18