小諸城と小諸そば。
さて、小諸城。
以前来たのはいつだったか、もう随分前な気がする。
そのときには大手門ってなかった・・・
気がするのだけど、Webでみて最近復元された、
ということで、気にはなっていたわけさ。
せっかく軽井沢に向かうのだから、
城好きとして、ここは押さえておきたいではないか。
大手門に入れるのは10時から、ということなので、
先に城址である懐古園のほうへ。
小諸駅で野菜やおにぎり、サンドイッチを
売っている発見!
おばちゃんの手づくりサンドをもぐもぐ
しながら、懐古園に向かう。
小諸駅は、旧小諸城を横断するように走っていて、
駅からすぐのところなのだ。
そして、小諸城というと市街地より
低い場所にある「穴城」として名高く、
懐古園に向かう道はこのようにくだり道。
そして・・・見えてきました。
あれが三之門。大手門の次に構える門。
小諸城址・懐古園というこちらが有名かな。
ちょっと城門らしくない屋根だったりするけどね。
大政奉還後の徳川家を継いだ徳川家達の手による
「懐古園」の額が飾られている。
東日本はどちらかというと城不足というか、
当時のまま現存する城って少ないので、
貴重な存在なんですよね。
堂々とした石垣。とはいえ、明治初期に
北国街道の整備の際に持ち出されたらしく、
昭和になって復元されたのだとか。
いわゆる観光地として整備された城は別として、
古城址ってのは、たいていが緑が豊か。
城にさほど興味がなくても、居心地のいい場所だと思います。
季節はずれの紫陽花。しおしおではなく、
6月のそれのように、瑞々しい。なんで??
紅葉谷と名づけられた空堀。戦国期ならではの
堀の遺構ですね。
そもそも火山灰・軽石が堆積した台地上に
築かれていて、水堀を備えるのが難しかったのかも。
本丸跡には、懐古神社。
本丸内におそば屋さんが!
まだ朝の9時過ぎなんで、閉まってましたがね・・・
「小諸城址」「懐古神社」の石柱は、
かつて小諸領の際に建てられたであろう
領地区分の石柱を転用したもの。
現存する建物を築いたのは、秀吉旗下の仙石秀久だけど、
最初の縄張は、武田信玄が領した時代に
山本勘助がつくったといわれ、その時代の
鏡石が城内に残っていたり。
たしかにピッカピカに磨かれ、鏡の役割を
果たすくらいになってました。
仙石秀久の時代に建てられた天守跡。
三層ながらも黄金があしらってある天守だったとか。
寛永年間の1626年に落雷で焼失した後は、
再建されず放置されたしたせいか、
天守台の石垣は、ものすごい苔むしている場所が。
積み方も、初期の野面積みに近く、
湾曲したような面になっていて、石垣の積み方に
まだ技術の甘さが感じられるな・・・
城内には動物園があったりする。
小田原城なんかもそうなんだけどね・・
どうにも城址に動物園とは・・・
ただ、長野県の天然記念物に指定されている
川上犬だけはしっかりと見てきた。
さくらちゃん。パッと見柴犬みたいけど、
狼の血を色濃く受け継ぎ、ハンターとしての能力が高いとか。
この写真を撮る前に、本丸前で普通に
動物園の方が散歩させてたんだけどね・・(笑)
あ、マンホール発見。小諸城内なので、
小諸城三之門がデザインされてます。
こっちはカラー。土でぐしゃぐしゃだけど・・・
駅の反対側から、三之門を見る。
こうしてみると、市街地より低いところにある
穴城って感じがよくわかりますよね。
で、少し行ったところにある大手門公園に、
2年ほど前に修復が終わってお披露目されている、
小諸城大手門が見えてきます。立派!
弘前城大手門とともに大手門の双璧をなす、
と案内板に書かれてあったが、
確かによく似ているし、すごく重厚感のあるつくり。
逆に裏はすごくあっさりとしたつくりだけど・・・
土日は昼間は無料公開中。
8月中なら、平日も公開してます。
大手門が払い下げられたあと、人が住んでたりとか、
料亭になっていた時期もあるんだって。
だから、修理前の大手門には妙なひさしがあるのか。
2004年から2008年にわたって工事のため、
建物を全解体していたため、前に来たときは
なかったんだな。ナットク。
それにしても、1720年の修理の際の記録が
今回の復元に大きく役立ったとか。
大手門の建造が1612年なんで、約400年前の
建物が今に残ってるのはすばらしいですね。
惚れ惚れして、無駄に何度も写真を
撮っちゃいましたし・・・
そろそろお昼なので、蕎麦でもいただきましょうか、
と思ってよさそうなところを発見。
でも、まだ開店までに30分ほどあるようなので、
近くをうろちょろ。
光岳寺には、小諸城内の足柄門が移築現存。
旧小諸脇本陣。
質素ながらも、唐破風がいい味出してます。
こちらが旧本陣。脇本陣もそうだけど、
内部は非公開。えー、つまんなーい(笑)
そうこうしているうちに、開店時間。
風鈴がちりんちりんと涼しげ。
こちら、そば七さんとおっしゃいます。
出てくるそば茶が美味い・・・
待ってる間、揚げそばをポリポリ。
せっかくなんで、石挽きのざるそばを。
人気のそばだそうで、すぐになくなっちゃうとか?
この日は、ほぼ開店と同時に入ってありつけましたけど。
適度に太いそば。そしてそばの香りが高く、
もっちりとしたコシがあって、食べ応えがあります。
そう、そばはツルツル~というのど越しよりも、
こういう食べ応えのあるのが好きなんです。
ツルッと頂くのはうどん、しっかりした食べ応えはそば。
これがわたしの好みでしてね。
さすが、信州蕎麦どころ。そして、小諸城を
築城した仙石家は後に、播磨国(兵庫県)出石に
転封になった際に、そば職人を連れて行ったとかで、
出石がそばの名所になったんですって。
そっかー、そうなのか。出石ってそばだもんな。
さて、そばを堪能したあとは、
いよいよメルシャンの軽井沢蒸留所に向かいます。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
「日本史」カテゴリの記事
- 「北条氏康の家臣団」読了…武田との比較(2019.03.03)
- 去年の今頃はシリーズ(7) 山梨文化学園第84期『武田氏と真田氏』(2017.02.05)
- VR作品「江戸城の天守」(2017.01.14)
- 武田ヲタクの極私的真田丸総評。(2016.12.30)
- 「東国武将たちの戦国史」を読む。(2015.12.19)
コメント
蒸留所って、どこも異国情緒たーっぷりなんですネ!
涼しげな信州は、避暑にも最適!?
そして本場、信州そばに一番心ひかれる、相変わらず食い意地のはった私^^;
私はつるっとのどですする蕎麦が好みですが、このお蕎麦は写真からも香りがたってきそう☆
投稿: あやのすけ | 2010.08.26 08:49
nikko81です。
●あやのすけさん
蒸留所は独特の雰囲気がありますね。
ですので、普段飲まれない方でも
楽しめるところなんじゃないかなーって、
思うんですよね。
ここの蕎麦は、ホントの蕎麦を食べてるな!
という感じでした。さすが、信州。
投稿: nikko81 | 2010.08.26 22:07