上海遠征 vol.9 ~静安八景園~
さて、4日目。帰国の途につく日です。
が、まだお土産買ってない!
でも、お店はまだ開いてない!
ということで、朝から静安寺そばの静安公園で
朝の散歩に出かけたのでした。
上海は中国の大都会なのですけど、
ないところにはないですが、
こういう緑の豊かのところもあるのですね。
昔の城壁でしょうか?水辺の情景とあいまって、
とてもいい雰囲気です。
静安八景園?ただの公園だけじゃなく、
有料のエリアもあるようで・・・
こりゃ、行っとくでしょ!
入場料は3元(約45円)お茶つきなら5元(約75円)。
無料エリアもいいですが、門をくぐると
すごく緑豊かで、大都市上海の喧騒を忘れるくらい。
先ほどの古城の壁が見えてきました。
こちらは、東晋(317-420年)成帝時代(326-342年)に
築かれ、400年に袁山松によって補修を受けたとあります。
三国志の時代ほどではないですが、
それでもかなり古い城壁なのですねぇ・・
こうして残っている城壁の刻まれた文字は
当時のもの?後世のもの?
その昔は、沸騰するようにとめどなく
昼夜湧き出していた、涌泉。
静安寺の新山門が出来たときには梵鐘が傍らに
設けられ、天下第六泉とまでいわれたのだそうだけど・・・
1966年9月、梵鐘被毀、涌泉被填没。
1966年とは、文化大革命の始まった年。
あまり詳しくは書いてないけど、
文化大革命の犠牲になったんだろうなぁ・・
赤烏碑。静安寺の前身、重元寺は
三国時代・孫呉の赤烏年間の創建ということで、
その縁起を記した碑のことを赤烏碑というらしい。
南宋時代に静安寺が移った際にも、
石碑はそのままでこの地に残ったそうな。
さて、茶室?のようなところで、
お茶を頂きます。+2元でお茶が飲めてオトク。
茶葉を満たしたグラスに魔法瓶(笑)
が出てくるんですが・・・お茶は美味しいのですが、
茶漉しのようなものがないので、飲みにくっ!
10時までの間、ゆったりさせてもらいました。
そんなに人は入ってなかったですが、
ゆったりできる都会のオアシスですね。
晩春ですが。赤い葉。こういう葉なのでしょうね。
さて、快晴の静安寺前で写真を撮って、
上海とも・・・お別れです。
工事が終わった静安寺をじっくり見学したいですね。
ま、ここからお土産を買って、
虹橋空港まで向かうのですがね・・・・
最初に書いたような、ここからが怒涛の時間。
まさか、あんなに第1ビルと第2ビルが離れてるなんて。
今年の10月には、地下鉄10号線で第1ビルと第2ビルが
繋がるそうなので、もうこんな心配はしなくて
いいのかもしれないけど・・・
乗り過ごしたらどうしよう、とマジで焦りました。
心臓に悪いわ・・・
機内食。肉じゃがっぽいのに妙に安心感。
羽田に着いても、まだちょっと物足りないな、
ということで、神田の美味卵屋にお邪魔して、
オムライスを・・・
うーん、何しようかな♪
一番上のなすとアボカドのチリマヨネーズがけに。
いつ食べても美味しいわぁ。
ということで、長らく書いてきましたが、
ようやく上海記も終わりました。
やっぱり、たまには外国行くのも大事だね。
いろいろ発見があっておもしろい。
ぜひヨーロッパ方面にも行きたいところ、
ではありますがね・・・10年前だしなぁ、前回。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント