白州蒸留所。
翌日、4/11は白州に向かうことに。
山梨県に足を踏み入れてるんだもの・・
行かないわけにはいかないよね!ということで。
まぁ、変人と言われることはよく分かってるのだけど、
わたしのなかで徒歩圏内って・・10kmなんです。
毎日はつら過ぎますけど、がんばれば、
週1くらい、会社の帰り10km歩いたっていいのです。
…忙しくなけりゃね。
白州蒸留所の最寄駅は小淵沢(約6.5km)なんですが、
ここは!敢えて!挑戦です!
ということで、1駅手前の長坂駅からスタート。
ちょうど、9km超くらいの距離。
4.5km過ぎくらいのところで、甲斐百八霊場の霊長山清泰寺。
先を急ぐので、中には入りませんでしたが、
ここも桜がキレイだった~
更に過ぎると東京電力・釜無川第二発電所取水口。
要はダムみたいになってるんですよね。
まぐぽさんじゃないですが、
けっこう心惹かれるものがありました(笑)
この石垣は武田時代?それとも江戸時代?
なかなか現代的ではない味のある石垣だけど。
水道管でしょうか?これだけでも迫力あって。
もう、たぶんこれだから工場見学萌えするんでしょう(笑)
更に進んでいくと、不思議な…土壁の道。
これ崩れてこないんでしょうか?
そう…白州って、小淵沢なり長坂から、
タクシーとかで行っちゃうもんだから、なかなか
足元を見る機会がないのよね・・ということで発見!
白州町のマンホールでございやす。
橋を渡ったところに、ソーセージ専門店・フランク。
これはこれでかなり気になったのが・・・
着いたのが中途半端な時間で、まだまだ歩かなきゃ、
という距離なので、スルー。でも、こういうお店に限って、
メッチャ美味そうな気がするんです。チェック。
橋を渡れば、民家がちょくちょく点在し始めます。
おおぅ、民家の倉に武田菱が!
この日はホント、天気がよくって、
道路にあった気温計は18度を指していた。
ちょうど歩いて暑くなって・・・でも、
休憩したら暑さが収まって、というくらいの気温。
何気ないところに桜があったりして、
やっぱキレイだーとかって眺めたりして。
おっとぉ。この「龍」の字…どう見ても、
上杉謙信の旗指物を同じ字なんですけど・・山梨なのに。
コッチは、亀から「寿」の字がにゅっと出ている
なんだかおめでたいマーク。倉につけたマーク、
それぞれいろいろあっておもしろいです。
あら。お久し振り。一休さん。
ふぅ、ポットスチルと樽が見えてまいりました。
白州蒸留所、到着ぅ~。
まずは、蒸留所内のレストラン・ホワイトテラスで
ごはんです。腹減ったぞー。
なにせ、10kmも歩いてきたんだから。
まずは、白州10年のハイボール。
ふー・・・染み渡りますなぁ。最高ッス。
続いて、ウイスキー風味のカレー。
なんだかんだ言って、いつも白州で食べるのは
カレーだったりします。意外にウイスキー×カレー、アリ。
まぁ、燻製紅マスを次は!と思いつつ、
いつも忘れちゃうんですけど・・・
お腹も満たされたところで、Bar Hakushu。
銀座8丁目にかつてあったバー・うさぎのカウンターを
譲り受け、いわゆる有料試飲をBarの雰囲気で
いただけるなんともありがたいところ。
わたし、初めて響30年を頂いたのが、
こちらのBar(というか有料試飲)だった気がします。
で、ここで衝撃の事実。白州・山崎の樽出原酒
シリーズが・・ぬあんと終売とのこと。ええーーん。
ということで、見学ツアーに参加するのを1時間半ほど
後にして、すぐにこちらで樽出原酒を頂くのでした。
白州樽出15年・・・好きなんだよなぁ。
インテリア。とても”有料試飲コーナー”と
片付けられない立派なカウンターです。素晴らしい。
一応、見学ツアーにも参加。いろんな蒸留所に
何度も行ってるので、一度見た蒸留所は、
今回は見学はスキップかなー・・・
と思っちゃうこともあるんだけど。
でも・・・白州だけは必ず参加します。
なぜ?
それは・・リチャーという樽の内面焼きを
見せてくれるからなのです!これがもう迫力満点、
終わった後は甘く香ばしい香りが樽から立ち込め・・・
何度体験しても、いいのですよ、これ。
こんな感じで焼いていきます。
動画でもぞうぞ!迫力ありますよ~
最後水を柄杓で一振りして消すところまでは収められず・・・
戻った後は、無料の試飲をしたあと、
売店で樽出原酒15年と12年、秘蔵モルトを購入。
よほど15年が好きなのか、カゴ一杯に
買い占めている方もいて(いくらすんの?)
やはり、ファンが多いんだな、と思った次第。
あと、渋谷での白州を使った森香るハイボールナイト、
に向けたちょっとした演出アイテムもゲット。
ということで、山梨を愉しむ2日間は終了。
続いて、翌週のニッカ・余市蒸留所での、
マイウイスキーづくり再び!の巻に続きますよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
日本酒の酒蔵みたいですね~^^
バーもスタイリッシュだし、ウイスキーのカレーって興味深々!
ぶらぶら歩きながらお店を見つけるっての旅の醍醐味!
きっとソーセージのお店美味しいですよ♪
次回是非、ご報告くださいネ。
投稿: あやのすけ | 2010.05.03 09:03
nikko81です。
●あやのすけさん
そうなんです、酒蔵を訪れるのもいいですよね。
お酒ができる工程はどれも興味あります。
ま、一番ウイスキーに興味がるわけですがっ(笑)
バーは銀座のバーですからね。
本格的ですよ。飲めなくても雰囲気だけでも
いい感じだと思います。
ソーセージのお店、美味しそうでした。
蒸留所の帰りに持ち帰りで買って、
ピクニックがてら、ハイボールで・・・
とか、考えただけでも最高です!
投稿: nikko81 | 2010.05.03 12:28
レポート、ありがとうございます!
有料試飲を一番楽しみにしています。
響30年・・・飲んでみたいです。
なんと残念なことに、僕が行く日は
リチャーをやっていないようなんです。
また別の機会のお楽しみに取っておきます。
投稿: だい | 2010.05.03 21:11
nikko81です。
●だいさん
そうですか・・・やってない日もあるんですね。
それは、わたしも知りませんでした。
でも、また白州を再訪できるいい理由に
なるかもしれませんよ?
有料試飲、空いていたらぜひ、
カウンターでお楽しみされるといいと思います。
スタッフの方々が、いろいろ丁寧に
説明してくださりますよ。
投稿: nikko81 | 2010.05.04 14:16