仙台 vol.4 ~岩出山中編~
さて、お昼の時間。
あらかじめ、決めてくださってた
「キッチン食堂城山」にて。
いやーん、フォントに惚れるぅ。
ムシガマで炊く御飯、食べてみてけらいん。
けらいん?
今日のメニューはこちら!
頭の中でぐるぐるさせて迷いましたが、
ちょっと変わったカツオのシソ巻き揚げに決定!
おおおぅ。こりゃーうまそーだわ。
脂の乗ったトロカツオをさくっとシソで巻いて、
シソの香りをほんのりと感じていただきます。うまー。
おっとっと。全体図行く前に接写しちゃいました。
蒸し釜で炊いた御飯をはじめ、美味しい。
日ごろから、こういう食事をしてたいですね。贅沢?
お次は、こちらに来るといつも買って帰るという、
はっちさん&なごみさん御用達の
パン屋さん「ひとつぶ屋」。
建物もナイスですが、一歩足を踏み入れると、
それはそれは撮欲(笑)をかきたてる品々。
えーえー…どうし…と思うより早く、
「お写真とっていいですか♪」
はっちさん、有難うございます&さすがです。
こういうの撮ってると、ホントに楽しいなって。
blog書くまではたくさんは写真撮らなかったのに、
そしてあくまで、写真はサブだったんですよ。
それが、自分の中で「伝統的」な「書きたい衝動」に
並ぶ新たな柱として「撮りたい衝動」がむくむくしてる、
そんな気がしています。
中国秦代の篆書でしょうかね?
一種のデザインとしても、いい味出してますよね。
…さて、肝心のパンは事前に予約しておくのはよさそう。
このあたりを通ることがあったら、
ぜひ食しながら、旅を続けられたらいいな。
ぐるっと回って、有備館近くから。
おっと、マンホールは押さえとかなきゃね。
スナック(?)と健康志向、ってなミスマッチにプッと
してしまいました。
このあたりじゃ、かりんとうが名物?らしいのだけど。
いくらなんでも一斗缶はないだろう(笑)
しかもフタ閉めてんの、ガムテやし!
一斗缶でも1,200~1,500円程度。安い。
でも…持って帰られへんわー。
JR有備館駅はホント、有備館のまん前。
開業10年の若い駅。
無人駅ながら、駅は立派です。
仙台駅にいた政宗騎馬像は今ここに。
個人的には仙台駅にごにょごにょ。新しくつくってー。
さて有備館です。岩出山城のふもとにあり、
岩出山城二の丸が焼けたときの仮御殿として建てられ、
のちに武士の子弟の学問所として、
「有備館」と名を改められたという。
有備館駅のマスコットこけし・ゆうこちゃん。
ごめん、やたらと色目つかってる政宗のほうが
気になってしょうがない!
大阪人としては「淀川」の名には
敏感にならざるを得ない(笑)
伊達の三つ引き両紋がぎっしり。
屋内展示で廃藩から、北海道開拓に向かい、
現在の当別町の開拓が進むまでをいろいろ説明してあった。
1万石以上あった石高がたったの数十。
もうそりゃ、いきなり破産ですわなぁ・・・
意図がよく分からんが、政宗像。
ただ、どうしても天邪鬼なせいか、
そっちよりも釘隠しが竹雀紋に
なってるところが気になったり・・
しかし、茅葺ってのも質素ながら、
味があっていいもんですね。
…どうしても、どうしても…
1UPキノコに見える…すみません…
今はココからは入らないのですが、有備館正門。
小ぶりだけど、しっかりとした武家の門、
という趣がありますよね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント