100人のメガネ手作り教室。
メガネをかけ始めたのは小学4年生の頃。
明らかにファミコン漬けが原因のメガネデビュー。
その頃からいつもいつも、メガネは壊してからしか
買ってなくて…その場になってあたふた。
いつも掛けるのじゃなくても、いざって時のを
ちゃんと事前に準備しなくちゃ…と思っていたところに、
アイウェア・メビウスさんの一通のメール…
8年前から開催しているメガネ手作り教室が
とうとう、第100回目を迎える…
金額は通常価格\16800のところ、\10500…
おっ、チャーンスということで、
参加してきたのであります。
実はアイウェア・メビウスさんですね、
わたしが新人のときに、とにかくいろんな
業界の人の話を聞いてこい!という
飛び込み営業的な研修があったときに、
お世話になったのですね・・・
もうすごーく前なので(9年前?)、
憶えてられないかもしれないけど・・・
そのあとこちらでメガネをつくったのですが、
泥酔して壊すという失態と近くの眼鏡屋さんで、
緊急でつくったのが今のメガネ。
いやはや、申し訳ない・・・
要らぬ話はこれくらいにして、と。
普段は、4~5名でこじんまりとやってられるそうですが、
今回は100回記念!ということで100人の大所帯!
事前にメビウスさんにお伺いして、
デザインとカラーをを決めておきます。
そうすると、選んだカラー・色のプラスチック板を
ざくっとデザイン通りに裁断してくださってるのを
いそいそと加工していきます。
おっと、その前に伝次郎先生のメガネの歴史講座。
13世紀ごろにメガネとしてレンズを使われはじめ、
最初は修道士や宣教師たちのものだったこと。
初めは凸レンズ=老眼鏡としてしかつくれなかったこと…
など、なかなか歴史好きには興味深い内容。
日本に最初に現れたメガネは、1550年にザビエルが
大内義隆に献上、それを将軍足利義晴に献上したメガネ。
そういや、古いメガネというと大徳川展で、
徳川家康のメガネを見たな・・・
歴史の話は、これくらいにして実習!
裁断したてでは、傷が付いてたりするので、
万力で固定しつつ、紙やすりでスリスリしていきます。
万力。コレ見たの、中学の技術家庭科
以来じゃないかなぁ?
スリスリするのはけっこう楽しい作業。
レンズにゴミが入るのがヤなので、残念ながら写真はナシ。
どこまでこすったら?とか、どこがまだできてない?
っていう見分けがなかなか難しかったっす。
これでもういいかな!となったら、プレス作業。
一度熱してやわらかくしてから、メガネらしくなるように、
一気にカーブをつける作業。
金型に挟み込んで、えいっと約2~3分。
カーブがなかなかいい感じに付いたんじゃないの?
でも、カーブをつけるだけじゃなくて、
眉間の場所に「山」もつけるんですよね。
って、アレちょっとズレてんじゃね…!?
がぁぁぁぁーーーーんorz
ま、いいや…手作りっぽくてイイってことにしよ(泣)
最後は、鼻パッド。ちゃんと付いてるように
みえますが、ホントは2~3mm上にずらしてつけると、
イイそうです。だって後から聞いたんだもん・・・
(でも突っ走るほうが悪いんだけど・・うぅ)
ということで、ちゃんと掛けられるのか?
いろいろ心配ではありますが、とりあえずここまで。
ちょっとした体験だけでも、随分とおもしろい。
1ヶ月くらいで残りの作業をしていただき、完成。
(今回は一気に100人なので、いつもより時間が掛かるらしい)
中級上級になるとやれる範囲がいろいろ増えるみたい。
自分でカタチをデザインしたりとかも。
完成の出来ばえ次第、というのもありますが
わたしはその前に初級のリベンジを…という感じですね(笑)
まだまだこれからもある(?)はずなので、
次回、参加されてはいかが?
■おまけ
こないだ検索ワードで出てきた、
西荻窪の中華料理店・八龍。
帰る途中、以前からよく食べていた「台湾丼」を
久し振りに頂いてきました。
いつもの味で、安心できますね。美味い!
西荻にいたときは、コレか4番(肉野菜炒め+ごはん)。
で、一緒に出てくるスープも美味い!
相変わらず、店主のおっちゃんは厳しい目つきで
料理つくってました。
ちょっと…カロリーオーバーかな?
ということで、西荻窪~三鷹間を歩く。
約5km、消費カロリー300kcalそこそこ。
もうちょっとあると思ったんだけどなぁ…ま、いいか。
| 固定リンク
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一 (2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
コメント
いいなー、メガネ作り教室。
フチありメガネとは10年以上お付き合いがありませんです。
でも、こうやって自分で作るとフチありメガネってすごく愛着がわきそう。
うーん、いいなぁ。
行こうかな。
投稿: まぐぽ | 2010.02.17 23:18
nikko81です。
●まぐぽさん
初めて参加した方が多かったようですが、
なかなか好評な様子でした。
愛着は湧きますよね。ヘタレな作品でも・・・(笑)
また、開催されると思いますので、
その節には是非。
投稿: nikko81 | 2010.02.17 23:29
おもしろーい!てづくり眼がねっていいですね♪
私も視力は悪いのですが、普段は眼がねもコンタクトもなし。
映画や旅行、観劇の時のみ眼がね。
最近はおっしゃれ~な眼がねも増えてきましたが、上級の自分でデザインした眼がねってのに惹かれます!
nikko81さんも中級→上級と進んでまたこちらでご報告いただけると嬉しいな♪
あー!でもホントは、台湾丼に釘付けの私(笑)
てんしん飯のようにも見えますが、台湾丼なんですね^^
投稿: あやのすけ | 2010.02.18 09:20
nikko81です。
●あやのすけさん
手づくりはどのようなものでもおもしろいですね。
まぁ、ちょっと素人っぽい仕上がりも、
個性と思えば、愛着が出るかな?
自分でデザインというのもおもしろいですよね。
センスが問われそう!
てか、メガネもコンタクトもなしで、
大丈夫ですか?わたしはメガネなしでは生きていけないです。
台湾丼、ピリ辛&ニラでスタミナが付く、
お気に入りなんです。台湾…といいますが、
実は本場は名古屋だったりします。
投稿: nikko81 | 2010.02.18 22:38