軍艦島上陸作戦 vol.7(鹿島編)
鹿島城は、元はもっと北側にあったのを
1806年に洪水被害が多かったため、現在の場所に
再度築城をし直したので、比較的建築年代としては新しい。
駅を出ると早速マンホール。
おっ、鹿島城ですね。
最近は、知らないところに行っても、
GPSがあるので、迷うことがほんとに少なくなりましたね。
大手門に特に迷うことなく到着。
高麗門形式で、小藩の大手門としては
一般的な形式なんじゃないだろうか?
元は黒塗りだったが、昭和になって
赤く塗り替えられたとか…いいんだっけそれ?
確かに塗り込めが浅い気がするな…
脇には掘跡らしい池があり、
当時をイメージさせる情景になっています。
堂々とした門構え、なかなか見ごたえあり。
でも、これはいただけないなー…早く修理して!
門の広さは充分あり、車も通れる広さ。
車高が高いとムリだけど、一般的な乗用車とかだと
全然問題なくOK。こう見ると歴史的な門なのに、
生活感すら感じられるんだよな。
奥に行くと、旭ヶ丘公園になっているが、
1876年の佐賀の乱のゴタゴタの中で、鹿島城は炎上。
築城された年代が新しい割には、かなり早期に
建物を焼失してしてしまっていて…
大手門は、そんな中での数少ない遺構。
石垣はしっかり残っていますね。築城年代が年代だけに
あまり凝った積み方はしていない様子。
大手門と並んで重要な遺構が、赤門。
本丸に続く重要な門で、医薬門形式の門。
こちらは元々から赤かったらしいですが、
どうして赤かったのか、そのいわれははっきりいないようだ。
大手門の赤と比べ、より赤が鮮やかでしっかり。
医薬門というと、東大の赤門(旧金沢前田家上屋敷門)が
思い出されますよね。こちらも左右ではないですが、
右手に番屋を備えた構造になっています。
左手。こちらも城壁の一部に損傷が残っています。
修理が必要ですよね。。。
奥の校舎は極めて近代的。生徒たちにとっては、
あまり興味のないもの…なんだろうな…
誇りをもてるものだと思うんだけどね…
鍋島家の杏葉紋(ぎょうようもん)が黄金色に輝きます。
赤にアクセントとして、金と黒というカラーがいい。
帰り、武家屋敷群を抜けて肥前鹿島駅まで戻ったのだが、
あちこちで売り出し中の物件が!
こちらも。
武家屋敷で売り出し中なんて、はじめて見たんだけど、
城マニア的に惹かれる一方、維持費掛かりそうとか、
そもそもなんで?とか、興味は尽きない。
帰りは佐賀空港から。途中佐賀駅でカレーを頂きました。
以前もココでカレーを食べた気が…
てか昼もカレーやん(笑)
ココのカレーは、なかなか美味しかったなと
妙に記憶に残っていたのでね。
ということで、軍艦島を中心とした九州のお出かけの話は
これにてお開きでございます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
軍艦島だったんですね~^^
近いのに行ったことありませんが、最近観光客がすごいらしいですネ!?
それに鹿島にお城があっただなんて初耳!
商売の神様の神社(名前が思いだせない)には小さい頃行ったことあるんですけどね~~
投稿: あやのすけ | 2009.11.15 22:01
nikko81です。
●あやのすけさん
そうなんです、軍艦島。
ニュースを見て、どうしても行きたかったのです。
今年の4月に公に解禁されてから、
連日、大盛況みたいですね。
鹿島、わたしもアレコレ調べて、
もしも(笑)のときのために、全国未登城リストを
作成してあって、行ってみました。
あまり、○○城と宣伝していないせいか、
知名度はイマイチですが、なかなか城ファンとしては
見所があって、よかったです。
投稿: nikko81 | 2009.11.16 02:33