軍艦島上陸作戦 vol.5(佐世保編)
さて、到着して向かったのが、
佐世保のBAR La Couleursさん。
あんまりウイスキーを最初っから、しかもストレートで、
という感じではなかったんで、
かなりバーテンダーさんに注目をされてしまったけど…
気になるところでは、Laphroaig triple woodとか。
ピートというより、潮の香りが強いものの、
口当たりはよく、Laphroaig=極端という感じはない。
あるときから、焼いたリンゴのような、
アップルパイのような甘みさえも感じられたかな。
山崎のオーナーズカスク・1995/1996/1997。
こういうのは、ちゃんとはじめのほうに
飲んでおくべきだよね(笑)
テイスティングノートがない…
翌朝、長崎港で見た護衛艦を見て連想したのが、
佐世保の海上自衛隊艦艇の見学。
おっと、こりゃなかなかおもしろそう…
ということで見てきました。
その前に腹ごしらえから。
腹がへっちゃぁダメですよね(笑)
佐世保と言えば、佐世保バーガーということで、
朝からやっているお店を探し、見つけたのがココ。
ピア・カフェさん。
佐世保港ターミナル内にあります。
ボリュームたっぷりで、ずっこけた感じに
なっちゃったけど、野菜のシャキッとした感じと
マヨネーズがよかった。サラダ的な感じすらあって、
ジャンキーな感じではない、ハンバーガー。
佐世保港から歩いて5,6分というところか。
ココから海上自衛隊艦艇の見学に入りますよん♪
この日停泊していたのは、はまゆき・いそゆき・はるゆき。
一番奥のはまゆきは出港準備中ということで、
いそゆき・はるゆきの見学です。
ただの小舟じゃなくて、転覆しにくい
構造になってるとか。
ハープーンミサイル。有効射程距離は100km。
現代の戦争は、肉眼で見えるところの戦いじゃないんだ。
62口径72ミリ速射砲。給弾・装填・発射のサイクルを自動化、
近距離の追尾用とのこと。
ここでこーやって、あーやってって、
自動的に発射されるまであれこれ解説してもらい。
前面。弾が発射された後、殻(?)がここから落下。
ってことは、戦闘時は辺りに散乱ってこと?
上が海上レーター、下段が空中レーター。
より高い位置から遠くまで補足する海上レーダーと、
それより低い位置で広い範囲をカバーする
空中レーダー。くるくる回ってました。
戦闘時の指揮官室と救護室を示す案内。
戦闘時って、行動できる場所とか方法とかが、
厳しく決められているんだって。そりゃそっか。
水上発射管。潜水艦用の迎撃用。
全天候下で発射できるミサイル装置3型。
あくまでサンプル用でホンモノじゃないが、
こんな感じで装填されてるのだ。
たまたまだけど、ヘリコプターも停まってました。
基本的にマニアじゃないので、詳しいことは
分からないのだけど、しっかり説明してくださるので、
まぁ分かった気にはなりますよ(笑)
あと全然関係ないのを…これ、
Windowsのエラーメッセージっぽくない?
右から読むのか、左から読むのかはっきりしてー(笑)
このあとは、佐世保線で有田に向かいます。
一度は行っておきたかった創ギャラリーおおたさんへ。
あの、有田焼カレーのお店ですよ。
その前に…レストラン本陣。有田まではお預けなので、
入ることはなかったんだけど…佐世保でなぜ武田?
というのがすごく気になったんだよね(笑)
続き、有田と鹿島城へ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント