軍艦島上陸作戦 vol.4(軍艦島後編)
さて、後編。
この軍艦島、往時に狭い島で約5,300人もの
大量の人口を抱え、当時の東京のしめて9倍もの
人口密度であったとか。
そのため、学校や病院などは当然のこと、
郵便局、文房具店、酒屋、洋品店、ビリヤード場、
雀荘、パチンコ屋、映画館、はては神社やお寺まで。
ただ、どうしてもなかったのが緑。
そんななかでも屋上に土を運んで、花や野菜を
育てたそうです。日本初の屋上菜園だとか。
あと、もうひとつなかったのが、お墓。
ただでさえ狭い軍艦島には墓地が全然なくって、
亡くなった方がいたら、船に乗せて、
隣の中ノ島まで運んで、火葬したのだそう。
そんな軍艦島の「生活の場」を海上から見学するため、
来た船に戻ります。が、一点、通路の奥に、
当時の落書きを発見!だれだ、落書きしたヤツは!
再乗船。こうやってみると、軍艦島といわれるのが
分かる気がしますよね~
ちょうど端島灯台の裏手、手前右が31号アパート。
アパート跡が並ぶ姿は壮観ですよねぇ。
真ん中ぐらいにぐしゃって潰れた跡。
ここにお寺があったそうです。泉福寺。
辛うじて、土台の部分が残っているのが見えます。
こっちから見た姿も、軍艦ぽいなー。
あれ、ここにも上陸口が?
こっから勝手に入っちゃう人いるんじゃ?
端島病院。割れたガラスと残ったガラス、
網戸に水を浸したみたいだ。
さて、そろそろ本格的に日も暮れはじめ、
あっという間だった軍艦島上陸作戦も、無事終了。
夕陽がまぶしい~
軍艦島、さらば!
長崎大学の漁業練習船・長崎丸に遭遇。
さて、そろそろいい時間になってきましたね。
先ほど見た、高島の風車もいい画になってきました。
建設中の伊王島大橋。これが完成すると、
沖ノ島、伊王島と陸続きとなり、伊王島天主堂への
アクセスもよくなりそうですね。
往路では反対側でよく見えなかった、
三菱重工・長崎造船所の100万トンドック。
国内最大級の超大型クレーン。
LPガス運搬船・AQUAMARINE PROGRESS。
女神大橋もとてもキレイでした。
ライトアップもいいんだろーなー…
さて、長崎港ターミナルに到着。
向こうに帆船・日本丸が見えますよ。
そろそろ、夕陽がきれいに見える頃。
寺町から風頭公園の方面へ登っていきます…けっこうキツイ。
ちょうど、一眼レフをもってパシャパシャ
やってる方の近くに行って見ると、それは見事な画でした。
さらに寺町の石垣を登ります。
キノコ。たぶんまた毒キノコなんだろうけど、
とりあえず、最近キノコを見つけたら、
なぜだか撮っちゃいますねぇ。
ふぅー…やっと、高台のほうに。
遮るものがないから、すっきりしますよね。
かつて、ここ長崎で亀山社中(海援隊)を興した坂本竜馬も
夕陽を眺めていましたよ。
さ、そろそろ本格的に暗くなってきた。
かえろ、かえろ。
長崎駅に着くころには、真っ暗。
この後は、佐世保行き直通快速電車で、
終着・佐世保まで。
車内で、トルコライス弁当。
なんかちょっと違う感じ???
さて、この後は佐世保のBarに始まり、
有田、肥前鹿島城と続きまする。
■軍艦島、いきたーいという方へ■
コチラのサイトあたりが参考になるかもしれません。
あと個人的には、カメラのスペアバッテリは
必ず持っていった方がいいことと、
普段の行いをよくしておくことくらいかな(笑)
行いが悪いと、天候が荒れて上陸できませんよ!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今こそ・・・・お話がしたい(2018.04.10)
- 激動の果てに。(2017.12.31)
- 嗚呼濃密なる二〇一六年也。(2016.12.31)
- あれから・・・まもなく10年。(2016.04.10)
- 2015年述懐。(2015.12.31)
コメント
最後から3枚目の外灯の一枚とっても綺麗。
長崎って軍艦島はもちろんだけど街並みも興味あります。
教会とか。
長崎猫とか。
これだけ写真があると軍艦島のレポが遅くなるの納得です(笑)お疲れ様です(`・ω・´)ゝ
投稿: はっち | 2009.11.12 07:17
nikko81です。
●はっちさん
長崎市街には城はないのですが、
ぶらぶら歩いているだけでも、すごく楽しい街です。
いまだに長崎の行きたいところ、
コンプリートできないですよ(笑)
長崎猫は、探そう!と意識しなくても、
アッチコッチにいるので大丈夫です!
|これだけ写真があると軍艦島のレポが
|遅くなるの納得です(笑)お疲れ様です(`・ω・´)ゝ
あざーっす。それに輪をかけてあれこれ
書きたいことが湧いてくるので…
そんななかでまた出かけたりとか…
ネタは尽きません!
投稿: nikko81 | 2009.11.12 21:57