いま、ふたたびの奈良へ。
スミマセン、タイトルはJR東海のCMのパクリです(笑)
月曜日に京都から帰ってきたんだけど、
奈良に寄り道してきました。
思えば、奈良市中心部に足を踏み入れたのは、
高校生以来かも。もう15年も前のことなんですね…
たぶんわたしの中で、関西地方で最も行っていない県、
それが奈良県だと思います(爆)
今回なんで向かったかと言うと、上野で見た阿修羅像目当て。
東京・福岡での展覧会を終え、無事に興福寺に戻った
阿修羅像をはじめ、八部衆・十大弟子像が、
本来あるべき金堂に安置されて、見学できるのです。
上野で見て、この阿修羅像の奥ゆかしさに
惚れてしまったので、せっかくなら「あるべき姿」で
向き合いたいな、と思いましてね。
会期は11/23まで!ということで、この日が最終日。
駅を降りて、ぷらぷら向かっていると。
あれ、はっちさん?こんちは(笑)
しかも、はっち2!映画のタイトル?
イオニア式建築の南都銀行本店。1926年建築。
いまだに創建当時の名前で現役なところがすごい。
南都銀行本店が右から左ってところが歴史を感じます。
興福寺は、法相宗の大本山にして、名族藤原氏の氏寺。
2010年に創建1300年を迎え、失われた中金堂が
いよいよ再建されようとしている。
まずは南円堂から。
コレを鳴らすんだけど、ちーんという感じじゃなく、
こーん、とかかーんという感じ。
のど自慢大会の残念賞?笑。
五重塔。国宝。
うおー…90分か…ま、最終日だし、
しゃーないかなー…
とにかくメッチャ並んでます。こゆときケータイがないと
ヒマでヒマでしゃーないっすよね。
並んでる人間がヒマしてるのを
知ってか知らずか、シカが乱入!おっとっと。
一方で、のんきなのもいます。
さて、いよいよ来ましたよ!入り口にもシカ印。
実際は1時間くらい待ちで、入れました。
肝心の堂内は(普通ですが)撮禁。
かなり見応えはありましたね。壮観でした。
ただ、上野のときは360度見渡せたのが、
当然堂内に安置されてるので、後姿はムリなわけで、
後姿も美しい阿修羅像には、ちょっともったいないかな、
という気もしないではなかったけど。
仮金堂を出たとこ。仮金堂自体もなかなかしっかりした建物。
まだまだ人が次から次へと入っていきます。
次は北円堂のほうへ。興福寺に今ある最も古い堂で、
1208年ごろの再建という。これも国宝。
このあたりは、紅葉もキレイでした。
建物の柱にはわずかに塗料が残っている跡。
昔はもっと、鮮やかな色をしていたのだろうか?
しかし、南円堂もそうだが、仏像では国宝だらけ。
北円堂でもかなりの数が国宝指定。
特に、無著・世親菩薩立像のリアリティさに注目。
製作は1212年ごろと推定されるが、
他にはない写実性の高さと迫力があり、見応え高。
最後に東金堂。これも国宝。
安置される仏像の内、薬師三尊像を除くすべてが国宝。
まさに、国宝ラッシュ!
どうしても城マニア的には、城じゃなくても、
鬼瓦とか気になったりするのです。
やはり、ここでもシカ印。
まだ、ちょっと明るいので奈良公園のほうへ。
マンホールもゲット。
あ、物議をかもした(?)問題児・せんとくん。
個人的にはなんかやっぱり、違和感アリ。
チョット暗めでしたが、イイ感じで紅葉。
なかなか撮ってて楽しいひと時。
もいっちょ。
なんか、貫禄ありますなぁ…長老さま?
さ、もう日暮れ。かーえろっと。
五重塔は、ライトアップ中!
ちょいっとノイズが乗っちゃったなー・・・
このあと、JR奈良線で京都まで。
新幹線の時間まで、ホテルグランヴィア京都の
メインバー・オルビットでモルトを頂きながら、
待つことにしました。
この日は…飲みなれた余市12年と竹鶴21年くらい。
場所も駅直結だし、ちょっと時間をつぶすには
なかなかいいロケーション。
ということで、連休の話はこれにて。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
私も昔々こちら(奈良)で阿修羅像を拝見いましたよん^^
そうそう!福岡でも公開されていて連日長蛇の列だったそうです。
でもやっぱり、現地で国宝ラッシュって羨ましい!
東金堂に向かってのびる長い影、いい感じです^^v
投稿: あやのすけ | 2009.12.01 08:55
nikko81です。
●あやのすけさん
やはりお堂で見る阿修羅っていいですね。
なんか、あるべき姿ですね。
福岡でも人気でしたか!
東京でもかなり混んでましたねぇ。
東金堂にいた頃はもうかなり、日が傾いてて…
でも、写真を撮るにはいい時間でしたっ♪
投稿: nikko81 | 2009.12.02 13:08