京都・山崎にて。
金曜は、新幹線で京都へ。京都で降りるのは、
もちろん(笑)、山崎蒸留所を見越してのことです。
# 大阪人なのに、新大阪の利用率が…
特に今回は、焦って帰る理由もないので、
ぷらっとこだまを利用しました。
東京→京都間で、\9,800。350ml以下のアルコールか、
500ml以下のソフトドリンクがもれなく付いてきます。
もちろん!チョイスはアルコールに決まってんじゃないの~
ウイスキーに決まってんじゃないの~
選びませんでしたが、角ハイ缶があったのが、
今年らしいな、という気がしましたよ。
朝から(笑)アルコールでいい気分、
すやすや…してる間にもう、岐阜羽島。
飲み終えたのが小田原なので、随分寝てました。
京都に着くと、なにやら人でごった返してます。
日の丸を持った人もチラホラ…
そう、京都を行幸されていた天皇陛下が、
東京にお戻りになる、まさにそのときなのでした。
陛下がお見えになったのは、ほんの一瞬、
でも、こんなに間近にご尊顔を拝するのはなかなかないこと。
偶然ですが、貴重な瞬間でした。
皆さん、写真を撮ってましたが…そしてわたしも…
ちょっと掲載は遠慮しておきます。
その足で向かったのが、山崎蒸留所。
何度も見学しているのに、また見学(笑)
最終回の15時に参加です。
30分以上、時間があったので、
イキナリ有料試飲コーナーで、山崎パンチョン!
軽やかでバニラ香やバナナのような、
若々しい果実香が魅力的ですねぇ…
正直、山崎シェリーカスクは思ったほどでは、
なかったんだけど、これはなかなか。
通常の山崎12年と飲み比べるのも、おもしろいかも。
おっと、そうこうする間に時間!
ま、基本的に何度もみてるんですけど…
ポットスチルの見学、一般見学なのに中に入れました。
あれ、いつからそうなんだっけ???
何度も見学しちゃうのは、やっぱり貯蔵庫の香りを
体感したいからだったりします。すーはー。
1999年蒸留のサントリー100周年記念樽をはっけーん。
まだまだ若い2008年蒸留モノ。さすがに2009年は
なかったような気がしたけど、どっかにあったのかな?
貯蔵庫を出たところで、紅葉してるかな…と思ったら、
1本の木だけ思いっきり紅葉中、あとはちょっと時期尚早。
思いっきり紅葉中のがコレ。
清冽な水辺の情景に紅葉を…と行きたかったんだけどね…
ちょっと早かったようでしたね。
見学後の無料試飲では、山崎12年・白州12年の水割り。
でも、やっぱり物足りなくて、有料試飲に直行しちゃうのでした。
山崎18年。通常の山崎シリーズでは、
コレが一番好きですね。高いけど…^^;
シェリーベースのプレミアムな逸品です。
ホント、頼むから山崎18年のハーフボトルつくって!
最後は、山崎12年構成原酒・ミズナラ。
まぐぽさんの好物そうなの。やっぱり美味いですね…
わたしも「山崎ミズナラ」とか出たら、即買いするかも。
この日は、外国からのお客さんも来てらして、
internationalな感じでした。
そして、有料試飲コーナーのおねーさんが、英語上手!
ポニーテールもかわいいし(ソレは聞いてない)
…ということで、閉館10分前。やっぱりショップに戻り、
山崎パンチョンをお買い上げ。蒸留所に行って、
ボトルを買わずに帰ったためしがありません(爆)
ここまでで、すでに6杯。さらにこのあと、
予備校時代の友人と飲みへと流れていきました。
なんばのお気に入りのBarも紹介してもらい、
なかなか充実した(アルコール分がね)金曜でした♪
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント
蒸留所いいですねー。
なかなか山崎蒸留所は行けないのでうらやましいです。
ミズナラ樽原酒なら銀座Bar-Hをおすすめ。
近くにある洋菓子店キルフェボンでは、最近山崎タルト、白州タルトを売っていたような。
餃子の天龍も近いですから、私的にはグルメトライアングルなのです。
投稿: まぐぽ | 2009.11.21 12:36
nikko81@大阪です。
●まぐぽさん
今までいっていない分、帰省の度に
行ってもいいんじゃないかと勝手に思ってます(笑)
銀座でもミズナラ原酒を飲めるんですね。
やはり、美味かったですから東京でも
飲めるとなるとうれしいですね。
投稿: nikko81 | 2009.11.21 19:00
まいどーウイスキーオヤジです
京都市内のお寺は紅葉も見ごろですが山崎は今からのようですね。
10月の頭以来行ってないので、また出かけたくなりました(て言うか行き過ぎ・・・)
ところで12月初旬には有料テイスティングカウンターにラフロイグ18年が登場するようなのでそちらも楽しみです。
投稿: ウイスキーオヤジ | 2009.11.22 03:53
nikko81@大阪です。
●ウイスキーオヤジさん
そう、京都のお寺や嵐山の辺りが、
見ごろと聞いたので、山崎も?と思ったんですけどね。
そうですか、ラフロイグ18年も!
年末、また帰阪するかもしれませんが、
いつもその頃には、蒸留所が閉まってるのですよね…
投稿: nikko81 | 2009.11.22 21:50
まだ紅葉が始まる頃なんですねー
北海道はスキー場もオープンの時期ですよ(笑)
パンチョンにミズナラ原酒に北海道にいるとなかなか
飲め無いのでとても勉強&参考になります!
ミナミのBARもいいなぁ…
投稿: じー | 2009.11.24 11:51
こちらのブログを開くと心なしかウイスキーの芳香な香が漂ってくるような(笑)
と言っても私はウイスキーを頂きませんのでウイスキーボンボンの香^^;
朝から一杯でほろ酔い気分で旅のスタートって羨ましい!
それも大好きな場所へ向かうって幸せ♪
ウイスキーの透明に近い琥珀色がきれいですネ。
投稿: あやのすけ | 2009.11.24 16:39
nikko81です。
●じーさん
そうなんですよ。京都市街はちょうど紅葉を迎え、
3連休にばっちり合わせたようでしたけど。
北海道はスキー場…もう雪降る季節ですもんね。
パンチョンはなかなかイケますね。
買ったボトルは、実家や新幹線の中でも頂いちゃいました(笑)
●あやのすけさん
|心なしかウイスキーの芳香な香が漂ってくる
あはは、有難うございます。
飲めない方でも、雰囲気を感じていただけたら
うれしいです!
朝からほろ酔い、でも会社の方たちは仕事で、
ちょっと罪悪感も(?)
ちょうど帰省のついでだったのですが、
やはり、ウイスキーだったり、城だったり、
何かにつけて、好きなものを結び付けてしまいます。
|ウイスキーの透明に近い琥珀色がきれいですネ。
ホント、ウイスキーは香りや味わいはもちろん、
眺めても楽しめるお酒だと思います。
投稿: nikko81 | 2009.11.24 22:28