東北・北海道縦断大作戦・仙台編。
で、向かった先は仙台。
まずとりあえず、伊達を補充して行く先々で
飲んでやろうという魂胆(笑)
始発で向かうと、仙台到着は12時過ぎ。
本当だったら、宮城峡蒸留所まで行って
買いたいところだけど、前回同様さくら野デパートで調達。
昼は駅前をはずして、利久・市役所前店。
ボリューム重視でこの日は、牛タン1.5人前定食。
さて、ここから。とりあえず出ないことには
もったいないということなんだけど、
なにせ…ノープラン(笑)
どーっしょっかなー、また宮城峡というのも
芸がないな…ということで、仙台市中心部から
西に約3kmほどの「大崎八幡宮」へ。
大崎八幡宮は、伊達政宗の仙台開府時に
社殿が新たに造営され、桃山建築がそのまま残る
貴重な遺産として、国宝に指定。
案内板。国宝をアピールしてますねぇ。
着きました。
一の鳥居の扁額。八幡宮の「八」の字が
鳩の親子のカタチになってるのは有名ですね。
周りに配された伊達家の諸家紋、
三引両紋や竹雀紋、九曜紋の間の飾りが、
ハートマークのようにも…(笑)
長い階段脇の三日月文様の石。
このときそうだったかは分かりませんが、
三日月といえば、伊達政宗というイメージですよね。
三の鳥居。ココにも、向き合った鳩がいますよ。
八幡宮への献上品のなかに、
ニッカウヰスキーの樽があったよ!
日本古来の神・八幡神にとって、
異国の酒はどのようなものなんでしょうね?
あと、地元特産の仙台味噌。
社殿前の長床(拝殿)が見えてきました。
こちらの扁額は、鳩が外向いてますね。
ケンカして、お互いにそっぽ向いてるみたい!
これが、国宝の社殿。修築や塗り直しが
行われてるのでしょうけど、
さすが豪華絢爛な桃山仕様ですね、見応えあります。
中のつくりは、瑞鳳殿に共通するものがあります。
カラフルな色遣いだけではなく、彫刻も見事。
懸魚(げぎょ)下で舞う黄金の鶴。
建物自体は小ぶりなので、アレコレみるところが
あるわけではないんだけど、本物の桃山建築を
前にしばらく眺めてました。いいなー。
さて、これからどうするべ。今日の帰着地は…考えてない(笑)
あまりにノープランで出てきてしまったため、
仙台で宿を取ってないのよね…
以前、気になってた岩盤浴の店にでも行ってみるか、
と思ったら、つぶれてるし…
でも、ちょっと一足早くキンモクセイに
出会えたから…ま、いっか。
もうとりあえず、宿探すか…と、
アレコレ調べてみるものの、次から次へと満室。
こりゃ、Andyさんに伺うのは厳しそうだな…
ということで、宿はもっと岩手寄りにとり、
しばらくの時間…nagomiさん&はっちさんのお店に電撃訪問!
南仙台駅から西に約1.6km。全然徒歩圏内(笑)
こんな素敵なところにお店を構えてらっしゃいます。
何の連絡もせず、いきなり突撃(笑)
nagomiさんは、さほど驚いたような顔は
されてませんでしたが、はっちさんに電話で
お伝え頂いたときには、微妙な(?)間がありましたよ^^;
# 普通、は?何言ってんの?ってなるわなー
お店は、和雑貨屋さんとフォトスタジオが
一緒になっています。しばし、アレコレ眺めさせていただき。
気になるのがいくつかあったのですが…
旅の最初なので、また今度に(ごめんなさい)
一応、今回の旅のコンセプトをさくっと
お話したのですが…呆れられました(笑)
そう、いいオトナな年なのですが、
学生旅行的なのですよ^^;
nagomiさんとバイトの方は、商品の発送などで
お忙しくしてらっしゃったのに、
話し相手にさせちゃって…
あれこれ、お話していると
あっという間に宿までの電車の最終時間に!
お土産や南仙台まで送っていただいたり…
ホント、ありがとうございましたm(_ _)m
お店の詳しい情報はコチラ。
和雑貨販売とフォトスタジオ「なごみ」
楽天市場「和雑貨なごみ」
最終電車で宿に着いた後は。伊達。
もちろん、初日に開封(笑)
やっぱ、いいですわ。ぜひぜひ普段飲みにしたい逸品。
さて、2日目は花巻から盛岡を経て、八戸まで
向かいますよ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント