東北・北海道縦断大作戦・三戸編。
3日目になるこの日は、八戸から一旦南下して、
三戸城に向かいます。
朝、八戸駅で「おっ!」見つけた駅弁。
ちょっとニュースになってた藤川優里市議監修の、
藤川優里いちご煮日記・第一章。
10月から東京駅でも?買えるんだそうですが、
このときは八戸駅だけだったはず。
めかぶとさきいかのパウチと
うにとつぶのあんかけのパウチがあり、
それをご飯の上にかけまする。
こんな感じ。
駅弁にしては、ヘルシーな食材を使っていて、
脂モノが少ないってのがいいかもですね。
めかぶとかぬるっとした海草の類が
好きなほうなので、なかなかGoodでした。
ただ、藤川さんの生写真入りというのには、
思わず苦笑しちゃいましたけどね。。。
裏。手作り感満載(笑)
さて、話を三戸城に戻して。
当時は不来方(こずかた)と呼ばれていた、
盛岡に居城を移すまでの南部宗家の拠点。
実際には天守はなくって、模擬天守なのは、
知ってんだけどね…でも、建物がある城コンプリを
目指す(そうなの!?)としては、外せないのです。
そういうところに限って、マンホールが城だったり…
ま、いいけどさ。
山手のほうの城ですが、ご丁寧に山に
案内が書かれてありましたよ(笑)
白翁泉。白髪の老人がこの泉を開いたと伝わり、
江戸時代の天明・天保の飢饉にも、この水で
生き長らえた人が多かったとか。
りんごの収穫の時期でしょうかね。
実がなったりんごの木が多かったですよ。
背景ボケ。
こちらは柿かな?まだ若そうです。
え?ホントにココでいいんのかよ…
道は一応続いてます…けっこうな山道。
おっ、石垣が見えてきたぞー!
どうやらこちらは、搦手(裏門)のようですね。
下手に適当な天守を造るくらいだったら、
こういったそのままの状況で石垣が残ってるほうが良いよ。
本丸に着くと…がらーーーん。
お店、やってるの?やってないの?
城っぽい感じのイベント用舞台に、
動物の乗り物…がらーんとしたこの場だと、
シュールさにも拍車が掛かります(笑)
天守(三戸城温故館)前の歴史民俗資料館にて。
どういうツナガリかよく分からんのだけど、
かなり古いカメラ。明治時代とかのもんじゃない?
ちょうど、テレビで見て知った、火熨斗(ひのし)。
炭を入れてアイロン代わりに使ってたとか。
古時計。相変わらずどういうツナガリかは
わからんのだけど、撮りたくさせる被写体ではある。
模擬天守。ま、模擬ですからね、文句を言うほうが
間違っています。ただ、これからは
もうこういうのは造ってほしくないよね…
個人的に天守が歴史的になかったところに
造ることがダメだとは言いません。むしろ、全然あっていい。
だけど、いい加減なものを造って、
見向きもされないようなものは、やっぱNGでしょ。
といいつつ、わざわざ東京からやってくる
「ものずき」もいるわけだけど…
石垣の間にコンクリを詰め込んでる…
スーパー銭湯の安い露天風呂の岩場みたい(笑)
気を取り直して、綱御門のほうへ。
見えてきました♪
え”?
元の石垣とのギャップがあまりにも…
ちょっとあんまりじゃないですかぁ??
なんかこう…ハリボテ感が満載なんですけど…
建物は(木造ではないでしょうが)それなりに
復元してあるのに、長方形が並んだ石垣に幻滅です。。。
綱御門とは、綱御門は般若心経を読み、
城の安泰を祈願した心経綱を掲げた門という意味。
般若心経を読んだかどうかは知らないが、
一応、綱は掲げてありました。
裏回っても…やっぱりだ…
コレ、バラマキ政治の例として揶揄される
ふるさと創生事業1億円で造られたそうですねぇ…
1億円じゃ、この程度になっちゃうのでしょう…
だったら、違うものに投資したほうが、
と思わずにはいられませんね。
こういう石垣だから、いいのにねぇ。
駅前まで帰ってきて、目に留まった
村井家住宅(国登録有形文化財)。
なかなかハイカラな建物で、際立っています。
これまた駅前で見つけたポスター。
勝新太郎、どんだけ若いんや(笑)
このあとは、弘前。模擬天守の次には、
現存十二天守のひとつ、弘前城を鑑賞します…
が、今日の更新は一旦ココで終了。
折を見て、続きを書いていきますよ!
そのあとには、CEATEC2009のレポもあるしな!(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント