東北・北海道縦断大作戦・弘前編。
さすがにちょっと一気に書きすぎたな…
ということで、ちょこちょこ更新します(笑)
さて、3日目の後半は弘前城。
東北地方で唯一、当時の天守が見れるんですね。
前回、弘前城を訪れたのは2005年。
雪が降り積もる12月、雪景色はそれはそれは
いいものなのだが、天守が閉まってる…
で、今度はぜひ内部を見たいと思ってたのでした。
JR弘前駅にて。なかなかよくできた模型。
毎月5日は、りんごを食べる日だそうです。
さすがりんご王国。
そういや、ニッカのアップルブランデーを
造ってるのも弘前なんですよね。
余市や宮城峡と違って、見学できないですがね。。
駅からは、100円バスで追手門前。
やっぱり正面からしていいわ…本物は。
追手門(おうてもん)とは、「追う手」
つまり、敵の正面を攻撃する軍勢を意味し、
一般に城の正面玄関に当たる門を大手門(おおてもん)と
書くが、元は追手門が正しいらしい。
堂々とした立派な門です。惚れ惚れしますよ。
南内門。城内に残るすべての門が櫓門。
どれも似たような…といえばそうだが…
このような大規模な櫓門がアッチにもコッチにも
残っているのがすごいところ。
で、天守。
天気は生憎ですが、やはり見ごたえがあります。
元は1610年に建造された五層の天守が聳えたというが、
1627年に落雷で焼失。
約200年後の1810年に御三階櫓として天守復興。
元の五層天守はすごかったようですが…
当時4万5,000石の石高。米1石≒金1両≒現在の20万円、
4公6民で(税率40%)で計算すると、
藩の年間収入が36億円。
一方、天守の再建では、現在でも数十億円は掛かるわけで、
この財政状況で、五層天守築城はかなり厳しいのでは…
てか、後年の維持管理も難しかったのでは、
という気がしますね。
別アングルから。お金の問題かどうかは知らないが、
破風があるのは、外に面する東面・南面のみで、
北面・西面は破風がない質素なもの。
北面。非常にシンプル。
いよいよ、中へ。
天守の窓はこうなってました。
細い針金みたいな金具で、引っ掛けて留めるタイプ。
天守窓からの眺め。赤い下乗橋が見えます。
ちなみに瓦は、木で瓦の形に整えた上に、
銅板を貼って銅瓦葺仕上げ。
雪の多い地方では、普通の土瓦では冬に
凍結して割れることが多いそうだ。
案内板。天守見学は4/1~11/23。
冬季はダメという城は多いので、要注意。
紅葉する頃には、キレイんだろうな…
でも人も多くて、橋には人がいっぱいで
ざわざわした写真になるんだろうな…
あ、若干色づき始め?
ぐるっと回って、北東側から天守。
見るアングルによっては、ちょっと長細く見えます。
東内門。やっぱり、同じ?まーそーだけどさー(笑)
でももう、アッチコッチを撮ってるだけで
満足なのです。幸せなのです(笑)
弘前城を出た後も、まだまだ建物シリーズ。
旧弘前市立図書館が追手門広場にあったり、
その他、歴史的なミニチュア建造物群がたくさん!
何気に、弘前って洋館の宝庫なのですねー!
旧弘前市立図書館。赤い八角形の双塔が
眼を惹くルネッサンス様式。
右横書きの文字が渋い!
残念ながらちょうど閉館の時間で、
中には入れませんでした。中まで見れたら、
またバシバシ撮ってたと思います(笑)
ここからはミニチュア。
まずは「角み」呉服店。1893年建築。
旧弘前偕行社。1907年創建。
陸軍第八師団の厚生組織として建造され、
戦後、弘前女子厚生学院校舎を経て、
記念館として、現役で使われているとか。
弘前昇天教会聖堂。1921年創建。
レンガ造りのゴシック建築、こちらもいまだ現役。
日本キリスト教団弘前教会聖堂。1875年創建。
左右のゴシック式双塔が特徴的。
ドラクエに出てきそうなお城にも見えませんか?
旧弘前郵便局。1902年創建。
かくは宮川デパート。1923年創建。
おばあちゃんたちが、昔はココのデパートで…
なんたらかんたらって話してたよ(笑)
旧第五十九銀行・本店。1904年。
現・青森銀行記念館。
慈善館。1914年創建。
旧弘前市役所。1892年創建。
あ、コレに似てる?
お、さっきの旧図書館もミニチュアで!
しかし、もう…どんだけ?というくらいあります。
建物好きにはたまりません…
ついでと言っちゃ何ですが、弘前駅まで歩いて戻って、
(またこれだよ)現物を見れるところはいくつか。
青森銀行記念館。
日本キリスト教団弘前教会聖堂。
いやーすごかったな。弘前というと、
城好きなもので、城にしか目に行かなかったけど、
洋館もすごいんですね。歴史的建築王国!
あ、マンホール…弘前らしくりんごです。
なんか視線を感じる…
もちょっと、普通な(笑)ものを…
ねぷたとか。こういうのが弘前のイメージですよね。
うまい具合に、リゾートしらかみに遭遇。
最後の一駅だけですが、これで青森まで向かいます。
青森駅に着いたら、もう真っ暗。
青森ベイブリッジがキレイにライトアップされてました。
さて、翌日は青森探索に始まって、
竜飛海底駅潜入、さらにはついに北海道入りして、
函館のBarにも!
P.S.
青森駅からちょっと行ったコンビニ。
やけにウイスキーが置いてあって、、、笑。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント