CEATEC 2009~インフラ系・その他~
さて、最後はインフラ系。地味ながら、
ココも面白かったりするのだけど、
昨年も見たんじゃね?とか多かった気も。
あと、中小企業のところは、ホントに
ブース区画が空になっていて、
閑散化している感じも見受けられ。
●HITACHI
のっけから、すごく感じ悪い。
展示会で写真禁止ってどうなのさ?
でも、あたり写真撮ってるる人もいっぱいいて…
どこが良くてどこがダメか訊いてみると、
なんかexhibitorもよく分かってなくて…
いいよね?と半ば強引に了解をもらって撮影。
よそ見中にテレビを自動でOFFする機能。
なんかこう…ながらTVなひととか、
テレビ見ながら途中でよく寝ちゃう人向け?(笑)
去年もやってたジェスチャーでTV操作。
若干、昨年とアクションが変わってるみたい。
意外にすごいのが超短投射距離プロジェクタ。
プロジェクタって、写すのにある程度距離がいるじゃない?
これがメチャ近でも、ちゃんと使えるんですね。
実際に投影してるところ。ちょっとありえないくらい近い。
こういった鏡を使った構造になってるようです。
さらに、白い机に投影しながら、
ペンでメモを取りながらミーティングしたり、
その内容をそのまま、PCで保存したり。
実は、黒板とかホワイトボードとか、
垂直に立ってるものに字を書くのって、
ニガテなんですよね…キレイに字を書けないのですよー。
コレつかって、ミーティングとかしてみたい(笑)
●Panasonic
だーかーらー。3Dはいいんだってば。
むしろ、横浜でもう試してるLUMIXデジイチで
あれこれまた、試撮してみたり…欲望がむくむく(笑)
今、太陽光発電で余った電気は、
電力会社に売る仕組みになってると思いますが、
大型のリチウムイオンバッテリをつかって、
家庭内で効率よく使い切るのも、よさそうですね。
どれくらいの電力を貯められるのか、わかりませんが、
そんなに置き場所に困るようなユニットじゃないですね。
●SHARP 反射型液晶
ケータイ向けと思われる反射型液晶。
さらにメモリ液晶ということで、
画面の書き換えだけに電力を消費し、
そのあと同じ画面を表示し続けるのには、
電力なしでOKという電子ペーパーに似た性能。
もうすでに、ケータイのサブディスプレイとして、
使われているのだけど…
たとえば、ノートPCの天板いっぱいに採用して、
基本はシルバー調なんだけど、柄は好みに応じて、
カスタマイズできるとかね、デザイン面での応用も
できそうな気がするんだよな…
何かを表示するというより、屋外でもはっきりと
視認できることと、金属的な色彩感がよいな、と。
●SONY
唯一、並んでみてみた”3D”関係。
3D映像を自然なカタチで撮影できるビデオカメラ。
3Dの自然さもそうだけど、メガネを外して
2Dとして見ても、全然違和感のない映像であるということ、
また手前と奥のフォーカスの移動も、実に自然…
というか、人間の目で見た感じに見えるのですよ。
圧倒的な迫力とか、そういうんじゃないけど、
この絶妙な自然さ、SONYらしくなく(笑)、
ナチュラルな感じがすごく好感もてましたね。すごいっ!
●東芝
東芝はほっとんど、Cell搭載レグザばっかり。
で、やっぱり行列なわけっすよ。
燃料電池とか、HDDとかSSDとか、一切ナシ。
なーんだ、つまんねーのー。
唯一気になったリアルタイムで翻訳するソフトウェア。
iPhoneもどきな(笑)スマートフォンに搭載してデモ。
端末に向かって、日本語で話しかけると、
スピーカーから英語にして、発音してくれるというもの。
意外と使い勝手がいい感じがしたよ。
●アルプス電子
GIGAZINEに載っていて気になっていた、
人間通信。そう、人の体を伝わって、
通信をするんです。
コレ、目立ってないんで、これだけだと
なんじゃいな?とスルーされてしまいそうだけど、
左手をまず置いて、右手を各階の手のカタチの部分に
置いてみると、その階の説明が流れるというもの。
あまり「人間通信」というのをダイナミックには
感じないんだけど、デモの仕方によっては、
もっと「!」を感じられたかもなーっと。
GIGAZINEにあるような、たとえば
握手するだけで相手とメールアドレスなどなどの交換、
とかってのを、デモできるとすごくおもしろいのに。
●Tyco Electronics
これも、ほぼ昨年同様のリニアモーターカー。
リニアモーターカー♪という歌が、
今年はなかったような?気がするな…
●TDK
興味深かったのが、TDK。
太陽光発電がこれから増えてくるようになると、
太陽光で得た電力をより効率的に使えないか?
という発想が出てくるのは必定。
なんだけど、現在使われている電力は
ほとんどが交流で、そのためAC/DC変換をし、
各家電などには交流で電流が流れる。
で、ACアダプタなどを通して、再度直流に
変換されることになるんだけど、
DC(直流)→AC(交流)→DC(直流)と
変換することで、約20%程度のロスがあるのだとか。
ということで、何とか交流のまま使えないか?
というのが、TDKブースのテーマのひとつ。
AC/DC変換をした場合と…
ACのままで使った場合を比較!
コスト差にして月額約2,000円、オトク。
コンセントもユニバーサル給電という、
直流電源をそのままつかうプラグってのを
使っていこうという計画もあるそうで…
あまり技術的な詳しいことは、わからないけど、
掲示パネルにある「パソコンからACアダプタがなくなります」
っていうのに、すげーっと。持ち歩きの重さが
軽くできますよね。いいなぁ。
ちょっと、物々しいコンセントですが…
もし将来実用化されたら、もっとコンパクトには
なるのですよね!?
で、その元になる太陽光発電をする
太陽電池なんですが、カラフルなのもあるわけです。
コレも実は、昨年見た…気がしますが、
デザインの一部として見せる工夫は、
昨年にはなかった気がしますね。
ちょっと話は変わって、セキュリティセンサ。
Felicaのようにタッチせずとも、使えるみたい。
カード型といえるくらい極薄。
デモでは、首にかけるだけで、
改札を通ったり、通るだけで自分の星座をもとに
占いを表示したり、とか。
ケータイにFelica代わりに入ると、
改札でタッチしなくても、通れたりするのかな?
あと、コンビニでの支払いも、
ポケットやバッグにケータイを入れたままで、
決済とか…でも、それどうなんだろ(笑)
●京セラ
昨年見たのばかりで…アレですが、
京都オパール。オパール原石を再結晶化させて、
工業用に仕立てたもの。
工業用とはいえ、その輝きは美しいです。
人工物なので、輝きが均一な気はしますが、
これはこれで美しいですね。
京セラの担当者と話していた女性が、
今まで高いお金で、アクセを買ってたのがバカみたい~
って、嘆いているのが聞こえてきました…
いや、天然モノはそれに見合う価値があって…
と京セラの人も何の説明をしているのやら(笑)
●村田製作所
今回、時間の関係で村田製作所はムラタセイコちゃんの
一輪車で鉄棒を渡るのをみれたので、精一杯。
それでも、この人だかりの中で何とか、という感じ。
もはや、CEATECの風物詩になりつつありますよね。
直接見れないので、モニタ越し。
毎年毎年、進化しているのには感心しますね。
さて…今年は、ホント不景気というか、
展示会が下火になってるんだな、ということを
感じざるを得ませんでしたね。
昨年はエリア拡張して、随分広くなりましたが、
それがまた元に戻っただけではなく、
空きスペースが目立つのは、ちょっと危機感ありますね。
なんとか、そう見せないように、
工夫はされていたんですがね…厳しいっ。
ちょっと、残念なCEATECでしたが、
来年はまたにぎやかに盛り上がってほしいですね。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント