さてー。いよいよGDEも大詰め最終回。
デジタル関係が中心です。
が、1点だけ毛色の違うものから。
●Day shop
これね、すごいアイデアだと思うんですよね。
昔の日めくりカレンダーを1枚1枚販売しているそうで。
そう、昔の何かの記念日に当たる日だったり、
ベタなところでは誕生日だったり、
という「その日」を買えるんですよね。

古い日めくりカレンダーは、カレンダー屋さんの
デッドストックだそう。これ以上ナイってくらいの
有効活用なんじゃないかな?
●PSP
ちっちゃ!UMDドライブがなくなるとすごいもんだね。

読み込みの時間とかもあるし、やっぱり携帯ゲーム機に
回転するドライブはないほうがいいよなぁ。
●液晶が2つあるノートPC
これね、実物を見たかったんですよ。
LenovoのThinkPad W700ds。
実売価格ナント、75万6000円ナリ。

クリエーターやCAD関係者向けということらしく、
デジタイザを内蔵していたり(TabletPCのように液晶ではなく別で)
スペックも最高峰ということらしい。
クリエーターじゃないので、どうしても2つの画面がないと
やってらんねーよという環境がわからないので…
一応、自宅ではわたしも2画面ですしね。
(モニタ22型+LOOX P8.9型)
サブ画面があるといいのはわかるけどね…
サブディスプレイ。メインと比較すると、
暗さが目立ってしまうのはしょうがないか。

●小型・軽量・上質
これ、blogでお世話になっているShiqiaoさんが
Getされた小型のデジイチ。Olympus E-P1。

なかなかまだデジイチに踏み出せずにいますが、
これくらいなら、持ってみてもいいかな?
と思わせるサイズと重さです。

操作系が若干不安ではありますが…
ま、使ううちになれるんでしょうけど。
てか、これ電池が切れて動きませんでした。
うぬぬ、残念無念。
●やっぱり、STYLISTICでは。。。
なかなかお目にかかることのない
富士通のピュアタブ型のTabletPC。FMV-STYLISTIC
こゆのが見れるから好きなんだよな<GDE

ただ、デザイン的にはよりいっそうゴツく
なった気がしないでもない…
●買おう、買おうと思いつつ
同じく富士通のScansnapの最新機種。
簡単に紙をPDFにしてデジタル保存できるアレです。

しかし、随分とかっこよくなりましたね。
シンプルでスマートにまとまってます。
Adobe Acrobatが付属するとはいえ、
なにぶん個人で使うには、お値段が…ねぇ。約4万円。
買えなくはないけど、差し迫ってほしい!
というのがないと、手が伸びない値段です。
●多機能リモコン
どっかで見た気がするも、思い出せない多機能リモコン。
デザインはシンプルですが、操作できる対象が
多いこと多いこと!

部屋の明かりから、エアコンからテレビから…
と全部まとめてしまおう、という感じ。
どれだけ対応機種があるんだろうね?

●確かに面白くはあるよね
注文が予想以上に入ってしまって、
発売日が延期になったNiconのCoolpix S1000pj。

何がすごいって、カメラ単独でプロジェクタ機能を
持ってるってことなんですよね。確かにオモシロイ。
こんな感じで投影。それなりに明るさがある会場なので、
画がぼけた感じになってますが、暗いところだったら、
ちゃんと楽しめるんでしょう。わかんないけど。

auのモバイルピコプロジェクタも同じ感じだけど、
あれは投影するコンテンツが限られてるけど、
デジカメに付いてたほうが、わかりやすいな。
あと、接続しなくていいから投影を楽しむにも、
スマートにできるかもしれないね。
●Disney Netbook
ASUS発のDisney Netbook。
ピンクとホワイトのメルヘンチックなカラーリングだけど、
そんなに子供っぽくはない感じ。

天板もピンク。

ブルーモデルもありますよ。
こっちのほうは、かなり落ち着いた感じ。

よく見ると、ミッキーの顔のカタチが並んで
模様になっていますね。
天板も色が若干濃いけど、同じ模様。
Disneyもロゴ以外、わかんない人にはわかんないかも。

●Eee PC Tablet
Eee PCにも画面が回転するTabletPCチックなのが
ありました。Gygabyteがやってるのは知ってたんだけど。

画面がテカテカ過ぎるのが気になりますが、
使い勝手としては問題ない感じ。ヒンジはちょっと心配?
●アダモちゃん
といっても、島崎俊郎ではありません(笑)
DELLの超薄PC・Adamo。Macbook Airを意識してるなどと
言われるけれども、個人的にはコッチのほうが好き。
いやー、DELLのデザインも変わったものです。

個人的にはオニキス(黒)のほうが好きなんだけど、
パール(白)のみの展示。
薄さもさることながら、凹凸がないというのが
すごく気持ちのよいシャープさを演出。

底面。シール類が一切なく、WindowsやIntelのロゴも
アルミに刻印されて表現している。

これは、確かに所有感をそそられる逸品ではある。
キーボード周りも非常にすっきり。
かながないのは英語キーボードだから?

でもね、やはり重い!重いの一言。
13.4型液晶で一瞬モバイル?と思いがちだが、
いまどき、1.8kg台ではとてもモバイルとはいえないよね…
あくまで据え置きとして使うノートPC。
だから、こんなおねーさんが軽々しく
持つなんてありえないと思うのです(笑)

●ドライブ類、いろいろ
Good Designに出るだけあって、
外付けドライブ類もちょっと目を引く感じで。
Blu-rayドライブ。テカテカして反射しまくりだが、
青いラインはかっこいい。

こちらは、ポータブルスーパーマルチ。
ドライブの蓋のデザインが変わるだけでも印象が激変。
いままでドライブにはなかったからなー。

●ちょっとほしいかも、Eee Keyboard
これ、ただのキーボードじゃないですよ。

右側に画面がありますよね。実はAtom CPUやRAM、SSDに
Wireless LAN等々を搭載したれっきとしたPC。
モニタとワイヤレス接続なんてことも考えられてるそうな。
デザイン的にも、わたし好みの金属の質感を
強調したつくりで好感度アップ!

Windows XPも動くようだけど、
iPhone的な独自OSか?

●バッテリの”見える化”
ケータイを充電するバッテリ。充電して使いまわすタイプ?
残容量が一目で分かるありがたい仕様。

実物は、まったく残がないのが
バッチリと分かってしまう有様でしたorz

●発想の転換
簡単なことだけど、意外とそういう発想なかったな、
と思わせられた上から差し込むカードリーダー。

これ、PC内蔵のスロットでも同じ発想が
あっていいんじゃないかしら。すごく差しやすい気がする。
差したままにできないというのは、欠点かな。
●eneloopコーナー
SANYOの乾電池型充電池、eneloopの特設コーナー。
まずはこれからの季節で活躍しそうな、
ネックウォーマー。

eneloopで動く電動自転車。自転車動かせるんやね。
どれだけの時間もつんだろう?

WiFiアクセスポイント。太陽電池で充電しつつ、
曇り空のときは電力を貯めてあったeneloopで動作。

eneloop収納バッグ。太陽電池がついていて、
持ち運びながら、eneloopを充電してやろうというモノ。

裏はこんな感じ。ちょっとしたポーチ感覚。
eneloopの応用範囲が広がれば広がるほど、
価値が増していきそうなアイテム。
●おまけ
最後、もうほとんど時間切れだったんだけど、
大阪芸大のブースのアクリルの灯りがきれいだったので。
アクリル×ひかり、はホントイイ組み合わせ。


さて、やっと終了です。いやー書いたなー。
でも。
まだまだ。御殿場に行った話とか、
帰りに寄り道したとか、あと昨日(9/6)のこととか。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。

最近のコメント