Good Design Expo 2009 vol.3。
生活領域編はこれで最後ですー。
●紙糸×LED照明
京職人「型絵染工房」とLED照明のコラボ。
灯り×紙という組み合わせ、あまり熱を持ちにくい
LEDならではの組み合わせですよね。
リンク先にあるようにBarの照明とかにあるとよさそう。
ハイアットリージェンシー京都にも、置いてあるんでしょうね。
●たーまやーって感じ?
どこだっけ、確か外国製だったテーブルランプ。
カタチがどことなく花火みたいだな、と。
ちょっと色が落ち着かないなーというのが、
残念なところ。やはり個人的には、赤い光が癒されます。
●陰影がとてもキレイだー
台湾のAMUN designというところのランプ。
灯りのコーナーでひときわ目立っていましたよ。
このランプができるまでが分かる動画が
Youtubeにありました。なんか簡単そうに組み立ててますが、
実際のところはどうなんでしょうねぇ。
●LOFTとかで見かけたような?
±0の掛け時計。
けっこう、アチコチでみますよね。
シンプルなのがいいね、という代表例。
ただ、個人的にはアナログよりデジタル、
そして、光ってほしいという好みがあるんだけど。
●現代の仏壇のカタチ
こういうのもあっていいんですよね。
でも、これを合わないと見るか、coolと見るか。
好みは分かれそう。
こゆのは、故人の好みによるものなんでしょうか。
それとも遺族の好みによるものなんでしょうか。
なんだか、難しそうですな。
●アンテナのイメージが変わる!
これ、何だと思います?
地上デジタル放送波を受信するアンテナなんですね。
これだったら、目立ってもかまわないですね。
壁掛けとかにもできそうなので、エクステリア上の
アクセントにもなるのかな?
アナロ熊じゃないけど、八木宇田アンテナ、うーなりあげてー♪
というのとは、かなり違いますね(笑)
●去年も書いたけど
動物型のクリップ。妙にかわいらしすぎない、
控えめなかわいらしさがいい感じだな、と。
動物だけじゃなくて、いろんなカタチが
あってのいいのかも。
●必要なときに何か浮かんだら。。。
インテリアに溶け込む控えめなヒーター。
これ、ヒーターなんですよ。ただのガラス板じゃありません。
下にふにょんと出ているけど、これで電源ON/OFFとか
調節とかするんでしょうかね。
設定内容とか、ガラス面に浮き出てきたりしないのかな?
のぺーっとあると、何かが表示されてほしい
という気になってしょうがない(笑)
●葉が赤いのは。。
木のカタチをした加湿器。
かわいらしい仕上がりですね。
どの色も、葉だけは赤いんですが…
そろそろ秋だから?(んなわけねーか)
●地デジアンテナ、室内用
今度は室内用です。こんなので受信できんの?
って感じがしちゃいますが…どうなんでしょうね…
●やきものの手洗器 by INAX
これ、いいですねー。
全国各地の有名どころの焼き物でできた
手洗器を一括展示!
有田焼に…
備前焼に…
美濃焼も…
益子焼はラーメンの器みたい!?
さて、次からは社会領域。
公共の場で使われるものとか、企業で使われるものとか。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント