ニッカ・マイブレンドセミナー。
前回は参加できなかった、Nikka Blender's Barでの
マイブレンドセミナー、今回は参加してきました。
10数名の小規模なイベントではあるけれど、
久し振りに使うメスシリンダーとかフラスコとか、
スポイトとかが面白くって、かなり熱中します。
個性の違った原酒の瓶にスポイトが挿してあります。
余市モルト(Woody & Vanillic Sherry & Sweet Peaty & Salty)、
宮城峡モルト(Fruity & Rich、Soft & Dry)、
そして、カフェグレーン。
小さなショットグラスに置いてあるのは、
お手本となるブレンダーズウイスキー。
いきなり自分の鼻と舌で…というのは難しすぎですから。
手元にはいつもの加水用の常温水と、
ミネラルウォーターも。ニッカブランドの水ってあんの?
まずは原酒6種のテイスティング、
それからお手本を6種テイスティング。
これを踏まえて、自分で最初に50mlつくって試飲、
最終調整をやって2回目のブレンドで完成!
でも、流れに沿って普通に飲んじゃうと
ブレンドする前に酔っ払っちゃいます(苦笑)
ということで、最初のテイスティングでは、
飲まずに捨てることも。もったいないけど、
最後に美味しいのをつくるため、今日は贅沢に。
実は、プロのブレンダーも飲まないんですよ<そりゃそうだ
今回は、佐藤茂生マスターブレンダーの
Sample4をベースにしてみました。
Peaty & SaltyとWoody & Vanillicが中心ですが、
Woody & VanillicをSherry & Sweetにして、
塩スイーツ的な感じで、塩っぽさを若干押さえつつ、
シェリーの甘さを出すようなのにしたいなと思い。
やってるときは、夢中そのもの。
メスシリンダーにきっかりスポイトで
計量するのも気合が入ります。
最初の1回目はけっこうシェリーらしさが
残っていい感じかなと思ったのですが…
2回目でシェリーを増やしたにもかかわらず、
シェリーの印象が後退して、よく言えば飲みやすい、
悪く言えば、個性が打ち消されたような感じに…
むむぅ、なかなか素人には難しいもんです。
でも、レシピは残っているので、
また何度もチャレンジしたいですね。面白かった。
右側のグラスが1回目。左側が2回目。
右側の1回目のほうが色が濃く、シェリーっぽいですよね。
思ったのが、サントリーのほうでもそうだったけど、
酒と何らかの作業をするイベントって、
周りの人と打ち解けやすいですよね。
お隣の方に、2回目の飲んでいただいたら、
優しい味がしていいですよ、お褒めくださって。
って言って頂けたからか、セミナー後居座って、
皆さんと飲んでたときに、うん?いいんじゃないか?
なんて思えてきたりね(笑)
あともう1点、女性が多いな!ということ。
半数弱くらいが女性でした。実は前回はもっと多かったとか?
ウイスキー人口が増えてきてるのかな、
とチョットうれしく思いました。
« 盆休みという名の土日~その3~ | トップページ | また予告・Good Designと忘れ物ついで。 »
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
メスシリンダー、フラスコ、スポイト・・・
小中学校の理科の実験以来見ていません!
自分でブレンドをすると愛着が湧きそうですね。
ここ最近はお酒のイベントに参加していないので、
いろいろ探して参加したいと思います。
ニッカのイベント、とても興味があります。
投稿: だい | 2009.08.23 09:37
nikko81です。
●だいさん
ねー、そうですよねー
こういう学校のナツカシものって、
けっこう興奮しますね。
マイブレンドですが、愛着が湧くのと同時に
もっといいブレンドを!と向上心をかきたてられます。
ニッカさんのイベントもなかなかいいですよ。
サントリーさんほど大規模ではないですが、
どれも面白いですね。
投稿: nikko81 | 2009.08.25 00:02