いきなり京都~テイスティング編。
いよいよ、テイスティング…のまえに、
宮本工場長のお話。
今回のメインは、やはりハイボール。
これまでにすごいハイボールのイベントで、
2,000人以上が体験したそうで、
さらに100回以上も予定されていて、
4,000人以上の方々に体験していただくとのこと。
かなりハイボールに力を入れてきた
サントリーだけど、今年は更なる躍進に手ごたえがある様子。
やはり、食中酒として飲まれ始めている、
というのがポイントなんだろうね。
ウイスキーって、伝統的な飲み方としては食後酒。
「あるべき姿」では食べるときには
飲まないという頑ななところがあるけど…
やはり、食べながら飲むというのが一般的なわけで。
さて、ブラインドテイスティングということで、
Whisky A、Whisky B、Whisky C、Whisky D、
ということで、伏せられてますが。
でも…でも…ぜんぜん迷いなく当てられました。
簡単すぎる…けど、マニア向けにしちゃうと、
それはそれで難しすぎるかなー(笑)
つづいて、「すごい」ハイボール。
ハイボールってねぇ、言われたとおりにつくれば、
美味しいんですけどね、ズボラしちゃうと、
ダメなんですよねぇ。
ウイスキーを入れて、氷を入れて、
かき混ぜること13回半。しっかり冷やすことが重要。
そこで氷を足して、ゆっくりソーダを注ぐと…
「すごい」ハイボールの出来上がり!
山崎・白州でつくりわけ。夏の暑い頃には、
さわやかな白州がいいかなー<山崎に来て言うな(笑)
ハイボールって、炭酸に香味が溶けて、
それぞれのブランドが持つ特徴が際立つそうですよ♪
最後、宮本工場長に質問タイム!
わたしは、以前もとこさんのコメントで、
なんでやろーと思っていた質問をぶつけてみました。
|でも11年とか13年でなくなぜ12年‥
やっぱり、できることなら8年、9年、10年、
11年、12年、13年…とやったらいいんだけど、
ビジネス的な観点からはムリなので、
経験値的にココだっという年数なんですってね。
あと、数字のイメージを大事にしてる、
というのは意外な観点でした。
山崎11年より、山崎12年のほうがいいでしょーっと。
ふむふむ、すっげー感覚論だけどそんな気はするなー。
あと、どなたかが質問していた、
宮本工場長がいままででうれしかったこと。
1984年からウイスキーの需要が下がり始め、
87年、88年と山崎の稼動をとめたことがあったそう。
下がり続ける需要にこのままじゃダメだ、と
危機感が募り、技術の粋を結集して、
工場の改革に取り組み、89年に再稼動したそう。
時は経ち、宮本工場長がボウモア社に
駐在されていたときのこと。
スコットランドでも、いつもBarで山崎の香りを
確かめていたそうですが、2002年のあるとき、
これが山崎?とすごく変化を感じたとか。
そう、工場改革をしたあとの89年蒸留の
山崎だったんですね。
そして翌年、ISCという賞をいただいた時、
着実に進めたことが実を結んだことが、
うれしかった、とおっしゃっていました。
うーん、いい話ですね。
ものづくりに携わる人間として、
冥利に尽きると思いますね…それは幸せだな…
ということで、ここで第1部終了。
このあと、山崎駅前のお店で第2部懇親会へGo!
おっとっとお向かいに座らせていただいた
にこる☆さんと、
サントリートピックスさんにとらっくばっくー!
« いきなり京都~ブロガーイベント真っ只中編。 | トップページ | いきなり京都~懇親会編。 »
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: いきなり京都~テイスティング編。:
» 〜ハイボールからはじめよう〜ブロガーイベントレポ [**蓮園**日誌]
4日の土曜日、サントリー山崎蒸留所で行われたシングルモルト楽しみ方講座〜ハイボールからはじめよう〜ブロガーイベントに参加してきました。速報レポhttp://topics.blog.suntory.co.jp/002058.html今回はBlogを執筆している人のみ参加可能なイベントなので、影武者は別行動にこる☆単身の参加です。山崎というと、宇治が近いな。。。ってことで少し早めに出発して三室戸寺へと立ち寄りました。広大な紫陽花園はそろそろ花は名残の時期を迎えようとしていました。ハスは少しずつ花開いてい... [続きを読む]
nikko81さん、こんばんわ
久しぶりの京都、蒸し暑く無かったですか?
今週末は雨のようですので、好天のブロガーイベントでよかったと思います。
それにしても、宮本工場長のお話…興味深いですねー
懇親会のエピソードも期待してますよー
投稿: ウイスキーオヤジ | 2009.07.09 02:47
nikko81です。
●ウイスキーオヤジさん
ええ、東京に住み慣れていると、
京都の暑さはけっこう堪えますねぇ…
大阪生まれなのに(笑)
なかなかこういう場でしか、お会いできない方ですし
お話もすごく興味深くて、それだけでも
参加の市街があったというものです。
投稿: nikko81 | 2009.07.11 10:59
壁ぎわです
コメントありがとうございました
確かに 響の12年が……
そうそう 店のマスターの写真の許可を取ったのが私だったんですよ…笑
しかしいい会でしたよね 呑み助の私には 嬉しすぎて
ただ まず 3個ぐらいの氷で ステアして グラスを冷やすことも 必要だったのでは…
それとも グラスも冷凍庫に?
我家の冷凍庫には ジンと スコッチが寝ています
今回買い求めた 山崎12年の原酒54度も仲間入りしてますよ
投稿: 壁ぎわ | 2009.07.12 23:54
nikko81です。
●壁ぎわさん
そう、響12年あったんですよ…
そのとき気づいてたら、1杯だけでも…
と懇願していたかもしれません。
|店のマスターの写真の許可を取ったのが
|私だったんですよ…笑
あ、そうなのですね。これはこれは、
ありがとうございました。
|ただ まず 3個ぐらいの氷で ステアして
|グラスを冷やすことも 必要だったのでは…
実際に氷だけでステアして、水を捨ててから
ウイスキーを注いでいた方もいましたね。
個人的には、ウイスキーも冷凍庫で冷やして
トロッとさせて状態のもハイボールにするのも
いいかなーと思います。
山崎の樽出原酒も美味しいですねー。
まだ、前回に山崎に来たときに買い求めたボトルが
残っていて、少しずつ愉しんでいます。
投稿: nikko81 | 2009.07.13 02:25