あくまで一度チェックしたヤツを。。
あと少しで、ネタ消化が見えてきました。
なんだか記録するために、blogを書いてるようで
主客逆転している気がしないでもないが…
一度はチェック済みのヤツでコレですから。
まだRSSリーダーの未読記事がてんこ盛り…
ううっ、どないしょ。5,000件くらい行ってる気がする…
●ヨーロッパではIEなし?(ZDNet Japan)
ヨーロッパでは、独占禁止法違反の疑いアリ!と
散々言われてきたMicrosoftだけど、
Windows 7では、IEなしで出荷するように
準備をしているようですね。
わたしも、基本はFirefoxなのでIEいらないのですが。
でも、たまにIEじゃないと動かないところってあるけど…
●名古屋でもSuicaがつかえる!あとは…
(たべちゃんの旅行記)
2012年度には、Suicaが名古屋でも使えるらしいですね。
しかも、名古屋市営地下鉄や名鉄もOK!
こうなると、残りは近鉄ですがココはまだ未定。
というか、大阪に帰省するわたしとしては、
Suica⇔PiTaPaの相互利用ができてほしいんですけど。
何に問題があるのか分かりませんが、
大阪もSuica1枚になったらいいのになーーー。
●異常といいたい気持ち、わかります。
(らばQ)
虎って水中で泳ぐんですねぇ。
ネコ科ということで、水は苦手かと思っていましたが。
しかしその水中の映像がまた…ホラー!
肉を食べようとしているところなんて…
その形相といい、歯の鋭さがすごく分かって、
怖さ120%です。。。
●これ、許されるんですか???
(engadget japanese)
GPSに頼り切っていて、壊す家を間違ってしまった
という話。たまたまなのか、空き家だったからいいものの、
解体を指示したという企業のコメントナシって!
事故にはならなかったものの、生まれ育った家が
こういうかたちで壊されてしまうのは、
なんだか微妙というか、やりきれないというか…
そういう気分なんでしょうねぇ。
●山梨県教委、市河家文書を購入。
(イザ!)
市河家文書といって、あーあーとわかるのは、
相当な武田家マニアです(笑)
かの山本勘助に関しては、資料が少なく、
明治時代に出された架空人物説のこともあって、
その存在が怪しく思われていた。
しかし、この古文書が発見されたことで、
軍師かどうかは別として、存在は確認できたわけ。
そういう意味で、貴重な史料なのですよ。
9月から特別公開?という話もあるみたい。
その折には、ぜひ山梨に伺いたいもの。
●ネトゲ廃人。(Infoseekニュース)
一度はじめるとやめられないというネットゲーム。
個人で完結せず、つながっているがゆえの
強迫観念や義務感からのプレイだとか。。。恐ろしい。
経験値稼ぎやレアアイテムの入手ってのは、
RPGの醍醐味でもあるのはよく知ってるけど、
自分の都合でやめられないってのって、つらすぎる。
というか、失うものが多すぎる。
これ、なんか歯止めがないとダメだよね。
こういう話を聴くと、FF14も尻込みしちゃうんだよな。
でも、きっちり自分を客観的に見ないと、
ブログの記事を書くというのも、
ある意味、強迫観念に苛まれて…ということが
ないようにしたいですね。
まさに、こう怒涛のように書いてるのが、
楽しいというか、一種のトランス状態なんだけど、
義務感が出てきたら、すっと止めます。
●「物語性」ってなんだろ?(japan.internet.com)
影響力のあるblogってなに?という問いから生まれた
ある種の傾向性みたいなものだけど。
物語性の高いblogは影響力が高いというのだが、
「物語性」のことばの定義がよく分からないので、
なんともいえないなーという感じ。
自身の体験を想起させたり、意見を聞くような
呼びかけがあれば物語性があるか?というのも、
データ上の相関はあるにせよ、説明がしっくり来ないよね。
問いがおもしろいだけに、分析がイマイチなのは
もったいないなぁ。
●これ…やりすぎ…(東京ウォーカー)
スタバって、以前より行く機会が減ってしまった
気がしますが、好きは好きなんですよ。
わたしは、ヘーゼルナッツシロップが好きで
ちょっと甘いのは今日は…というときは、
シロップナシで、ノンファットにしてみたり。
写真のカスタマイズではアレコレいれすぎて、
ちょっとしたパフェになっちゃってますけど。。。
ちょっと意外?と思ったのが、
はちみつ×シナモンの組み合わせ。
へー、そういう組み合わせってあうんだぁ。
よく行くのなら、いろんなカスタマイズを
楽しむのもおもしろそうだね。
これから暑くなってくるしねーーー。
●あるべきところへ。(イザ!)
興福寺の阿修羅像、話題沸騰で
わたしもみてきてよかった!と思っていますが、
九州での展示が終わった後、奈良に戻り、
金堂に安置されて、公開されるらしいね。
そもそも金堂に安置され、仏教的な空間を
つくっているのが本来の姿なワケよ。
10/17-11/23の間に予定されているそう。
帰阪するときゃ、京都ばかり行っているので、
奈良も行かないとなと思っていたところ。
ちゃんと奈良にも今年こそは、行っておきたい!
でも、何年ぶり?って感じなんだけど。。
まだまだアルよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今こそ・・・・お話がしたい(2018.04.10)
- 激動の果てに。(2017.12.31)
- 嗚呼濃密なる二〇一六年也。(2016.12.31)
- あれから・・・まもなく10年。(2016.04.10)
- 2015年述懐。(2015.12.31)
コメント
こんばんは。
* こうなると、残りは近鉄ですがココはまだ未定。
こちらは「PiTaPa」が使えますが。名古屋地区でも使えます。
投稿: たべちゃん | 2009.07.01 21:26
nikko81です。
●たべちゃんさん
そうですね、確かにPiTaPaは使えますね。
名古屋でも使えるんですね。
ただPiTaPaは(ICOCAはあるにしても)
他地方のICとの相互連携には積極的でない気がします。
投稿: nikko81 | 2009.07.02 02:20