吉野梅郷。
先もちょっと書きましたけども、
ぺこはら日記のだいさんの記事を見て、
日曜日にふと、青梅・吉野梅郷に出かけて。
なんか、やっぱり外に出かけたいな、という
気持ちがあったのでね。
何でも、関東随一の梅林ということで、
有名なですねぇ…そこそこ近所なのに、
ぜんぜん知りませんでした。むむ。
神代橋。梅のレリーフで梅が街の中心なんだな、
という印象を受けます。
違うバージョンも。
そば屋さんの看板。どうしても武田菱があると
反応しちゃうんですよねぇ(笑)
この日はそんなに食べる気分ではなかったので、
寄りはしませんでしたが、こちらの記事とか
読んでると、美味しそうなので、いつかまた。
もちろん、マンホールも忘れません。
当然ながら、梅の花のデザイン。
一箇所だけですが、カラーマンホもみっけ♪
残念ながら、この日は生憎の小雨が降ったり止んだり。
でも、なかなかよいところです。
橋とかちょっと気になったりして。
もう梅の季節としては終盤でしたが、
まだまだ、しっかり咲いておりました。
これだけ梅の木があると、あたりはすごく
梅の香りがたちこめて…これもまた楽しみなところ。
まだ咲いているとはいえ、接写しようとすると、
ふにゃんってがっくりorzしている花びらも多くて、
どれ撮ろうかな…とけっこう思案して。
これなんか、なかなかいいんでは?
まだまだ、これから!という花びらも。
まさにこれから咲こうか、という感じ。
小雨な日の特典?花びらに水滴が残ってるの、
なんかいい感じですよね。
幹からひょいと花びらが顔を出してる?
ちょっとせま苦しそう(笑)
最近、接写で撮るときには、
背景のぼやかしをしっかり入れるのにはまってます♪
(こういうのを馬鹿の一つ覚えという。笑。)
梅林の近くには、小さいながら天満宮。
正面を撮らず、こんなところから撮ってるのは、
どことなく城(というか櫓)の雰囲気を感じたから。あは。
背後から。遠くに梅林が見えますよね。
ふと足元を見て気づいて、思わず撮ったもの。
ちょ…これ、いつのやつ?プルトップが
完全に外れるのって、すっごい昔じゃないか(笑)
このあと、帰る途中に豆腐こんにゃくという
豆腐風のこんにゃくをお買い上げ。
こちらは食べる前に、またアップしますぜ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
レリーフやマンホールも梅だったんですね!?
目の付け所が違いますね~!
僕は主役の梅さえもそっちのけで
食べ物に夢中でした・・・
投稿: だい | 2009.03.25 00:08
nikko81です。
●だいさん
そうなのですよー。
本当に梅がデザインされたものが多くて、
いろいろ楽しめました。
マンホールは、ブロ友さんの影響でチェックする
ようになったのですが、ホント各地で
いろんなものがあって、驚かされます。
投稿: nikko81 | 2009.03.25 19:29
山間のかわいい梅の里といった感ですネ!
カラーマンホールもかわいいです♪
私もついつい足元が気になるようになりました(笑)
どこでだったか私もカラーマンホールを見た記憶があります。
”蕎麦”の看板に期待をした私はやっぱり花より団子の口のようです。
投稿: あやのすけ | 2009.03.30 08:39
nikko81です。
|山間のかわいい梅の里といった感ですネ!
|カラーマンホールもかわいいです♪
そうですね、これが電車で20分も行けば行ける
近所にあるとは知りませんでした。
カラーマンホ、見つけられるとちょっと
うれしいですよね。
|”蕎麦”の看板に期待をした私は
|やっぱり花より団子
そういうあやのすけさんのために(?)、
また近いうちにお蕎麦を頂きにいこうと思ってます。
投稿: nikko81 | 2009.03.30 23:44