再開するよぉ。
さて、ネタ記事。ブックマークしてあるのが、
ぬあんと、130件以上。もう…たまるのは早いわ。
ま、全部が全部記事にはしませんがね。
できないってのと、なんでこれブクマしたんだっけ?
みたいなのも出てくるわけですよ。
ということで、第1弾スタート(何弾あるの?)
●生き生きした骸骨。(らばQ)
なんかすごく自己矛盾した言い方だが、
躍動感あふれるスケルトンの銅像。
自転車乗り回したり、人生に疲れたり、
ゴルフしてたり、ギター弾いたり…
ありがちな日常シーン×骸骨というだけで
なんだか、ぷぷぷってしそうな感じ。
●100年後といわず、10年後なら?
(事務局だより)
以前、100年後くらいにblog読まれても、
それそれでいいんじゃない?と書きましたが、
10年後となると、ちょっと微妙かも。
マイケル・ジャクソンの例を見てて、
確かにおっ…と引っかかる。
|本人が書いたことさえ忘れてしまった言葉も
|いつまでも残り、それを後付けで見られる
ということ、それってちゃんと意識して書いてる?
ってことなんですよね。そう、大切なのは、
本人が忘れてるでしょ?ってこと。
5年blogやって、記事数が2,000件に届こうか、
というくらい書いてると、まぁ覚えてなんてないですよ。
覚えていることはあっても、覚えていないことのほうが
圧倒的に多いわけ、ですよね。
そのためにも、確固たる自信を持って言えること以外は、
あまり軽い気持ちで批判とかしないほうが良いんでしょうね。
もちろん、これは言いたい、言わないと!
ということは別ですけど。忘れた頃に軽い気持ちで言った言葉で
指されちゃった日にゃ…最悪ですよね。そゆのに限って、
いつまで経っても思い出せないんだ(爆)
●虹の橋、じゃなくて端。(らばQ)
これ、珍しいですよねぇ。
道路に反射してもひとつ虹があるようにも
見えていたり。
惜しいかな、なにぶん道路なので、
こう風景としてはアレな感じなんですけどね。
●写真だけ見ると…(らばQ)
これ、写真だけ見ると、ツララのように
垂れ下がったのが規則正しく並んでいて、
きれいなようにも見えますが。
実は、ロシアのナパーム弾の実験跡。
1,000℃以上で焼成される赤レンガが、物の見事に溶け、
再度固まった姿らしいのです。
そう考えると、その恐ろしさをまざまざと
見せ付けられる気がしますね…
●仲良くなる方法。(東京ブック)
手軽なことですが、あ、なるほどと思った。
意図的ではなくても、こういうのってきっかけに
なりやすいよね。
意識化というか言語化されると、はっとした
発見があるいい例かもしれない。
●DQ9、発売延期。(ドラゴンクエストIX情報ブログ)
もう、いつの話だよ!って感じですが、
2週間くらい前に発表になったんでしたかね。
これ、けっこうお怒りな人もいたようですが、
個人的にはまだDISSDIA FINAL FANTASYを
やりきっていないので、
7月でもぜんぜんいいよーって感じ(こら)。
●WILLCOM CORE、心配です。
(GIGAZINE)
ちょっとねぇ…WiMAXと対照的に
不安要素があるようですね…WILLCOM CORE。
はじめはあんまり速度が出ないんでは?
なんて懸念もありましたが、
そもそもちゃんとはじめられるの?という気も。
ガセネタであれば良いのですが。
●今年は、山下信玄。(富士の国やまなし観光ネット)
今年の信玄公祭りの信玄役は、柔道の山下泰裕氏。
どっしりした体系は、旧来の信玄像にはぴったりですが、
すこし優しい面持ちの信玄になりそうですね。
●酒のつまみについて。
(CNET JAPAN)
20代では、コンビニで買う人が多いという話。
まー、そりゃそうでしょう。
一番手軽ですしねぇ…と思ったら、
全年代では、スーパーが約87%でトップ。
男女別では、女性はデパートが多いそうで。
表題をどうつけるかって、難しいよね。
これ、明らかに20代がコンビニ利用が多い、
というの、回答結果のひとつに過ぎないわけで。
わたしは、チーズ・チョコ・サラミが多いですが、
こないだの漬物だったり、刺身系もイケたりしますよ。
あと、カロリーが気になるときは必殺、韓国海苔!
カロリーが低いのに、すごく合うんですよね。
できれば、ピート系・塩っ気のあるウイスキーがいいですね。
●これ、何に役立てるんでしょうね?
(gooニュース)
ねたみのプロセスを科学的に究明したという話。
まー…ネガティブな研究ですが、
これ、どうしようってんでしょうね?
まさか…単なる好奇心?
それとも、教育か何かに応用したり?
●これぞ、わたしのイメージするたこ焼き。
(All About)
たこ焼きの発祥が大阪東成の今里にあったとは
知りませんでしたが、ここのたこ焼きは、
わたしが食べてきたたこ焼きに近いようです。
|生地そのものに出汁の味がついていて、
|タコの甘みと歯ごたえが感じられて、
そう、生地を作る時にダシを加えて、
基本スタイルだったんですよね。
で、原則的にソースはかけない。
|元来、大阪の食文化というのは、こうした「はんなり」
|「まったり」とした上品な味で、
|「こってり! こてこて! くいだおれ!」
|というような大阪の食文化イメージは非常に一面的で、
|メディアによって拡大解釈されたものというのがよくわかる。
ぜひ、こういうところを強調しておきたいですね。
お笑い=大阪=大阪人は面白い、みたいな思い込みと
同じで、とかく大阪は一面的な見方をされて、
困ったもんですよ、まったく。
●ホンマ、笑ろてる場合ちゃうで。(イザ!)
そうそう、吉本ばっかりなんですよね。
今の大阪のイメージって。ほんま、かなわんわ。
京都人や神戸人に大阪と一緒にされたくない、
とまで言われる始末。
そこで水都としてのイメージアップを
図っているらしいけど。
これ、以前からもちょくちょくあったんですがね。
淀川と大阪湾の汚さを知っているので、
何が「水都」や、ずっと思ってるんですけどね。
秀吉時代や江戸時代ならまだしもね。
ライトアップするのも良いけど、
え?これが大阪の川?といえるほど、
キレイにしてからやってもらいたいもんである。
さて、まだまだ続きます。
« 先週のお出かけ~WML2009試飲・山崎~ | トップページ | まだ1/3程度なんですけど… »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今こそ・・・・お話がしたい(2018.04.10)
- 激動の果てに。(2017.12.31)
- 嗚呼濃密なる二〇一六年也。(2016.12.31)
- あれから・・・まもなく10年。(2016.04.10)
- 2015年述懐。(2015.12.31)
コメント