城だろ、城。~篠山城編~
ね、ウイスキーが盛り上がってきたから、
城はおあずけかなーって。もう…ウソばっかし(笑)
新年早々、フリーな時間の合間を縫って、
出かけた先はやっぱり城なのでした。
1/3に出かけたのは、篠山城。
JR大阪駅から丹波路快速で篠山口まで。
意外と篠山市街まで距離があって、
年始のため、バスもまともに来やしない。
ということで、片道5km×2を歩きとおす。
あとでアホかと言われたが(爆)、
フツーのひとと完全に「徒歩圏内」の感覚が
おかしいようですね<当たり前だ
さて、駅前でマンホールを早速Get。
マンホールinマンホールもあったよ。
こういうの、気にしだしてからだよな、気付くの。
歩いて向かうと、いろいろ発見があるのが
なによりいいところ。
知識がないので何かわかりませんが、
鳥が田んぼをうろちょろしてました…なにしてんの?
わたしに気付くと、歩いて向こうのほうへ
逃げてっちゃいました。てか…歩いてって(笑)
端に居座る猪。
篠山は猪肉・ぼたん鍋が有名ですからね。
なんだか、目つきがチャーミング。
実は2009年は篠山城築城400周年。
残っている城郭の多くは、秀吉時代の1590年代から
徳川初期の1610年くらいまでに築かれているケースが多く、
実はこの2,30年は400年を迎える城郭が多いはず。
篠山城に近づくにつれ、マンホールも篠山城verに。
あと面白いのが、一部の武家屋敷や民家が
茅葺だってこと。なかなかめずらしい。
約1時間ほど歩いて、篠山城到着。
堀が見えてきましたよ~
廃城時に内堀が埋められたようだが、
発掘が続いていて、当時にような石垣が出現。
…っと、ここで不覚~電池切れ!
慌てて近くのコンビニに走ります(笑)
その途中、こんなのを。城のそばに城を模した
建物が…決して遺構ではありません。
骨董屋さんのようでした。
さて気を取り直して。まだ発掘中のようで、
ビニールシートがかぶせてあるところも。
篠山藩は5万石の比較的小規模な藩だったが、
篠山城は、豊臣大坂城を包囲するために、
家康が築城を命じた天下普請の城。
なので、石垣もかなり立派なものですね。
奥に見える大きな入母屋破風は大書院。
再建建築だけど、なかなかキッチリ作ってあり、
不明なところは復元しないという潔さも。
当時は立派な櫓が建ってたんだろうなぁ、
と思わせる石垣ですよ。
5万石の大名としては破格の大きさの大書院。
京都・二条城二の丸御殿に匹敵する規模。
最初、松平氏が入府したこともあり、
再建された大書院の瓦は葵紋。
すぐには中へ入らず、ぐるっと郭を一巡りしてから。
埋門(うずみもん)跡。
埋門そばの石垣と南の三国ヶ岳方面。
空が寒々しいですよね…
これ、周りの石垣を崩し土砂を埋めれば、
戦時に堰き止められる構造になってるんですね。
藩主・青山氏を祭った青山神社。
今年は京都に行かなかったので、
ココが初詣の神社となりましたよー。
…だっれもいなかったけど(苦笑)
青山神社のそばには天守台。
あまりに堅固すぎるとの幕命で天守は
建てられなかったそうだ。
さて、大書院へ突入。熊本城本丸御殿のように、
木造でキッチリと時代考証をして造られている感じが
とても好感が持てるなーっと。
内部は構造はわかっていても、障壁画は
わからないところも多いので、そこはなかったり、
想像で描いていたりするよう。
大書院模型。こういう模型が作れるということは
設計図が残されていたということであり、
これからはこういうのがないと、文化庁が復元の許可を
下ろさないというのが最近の流れ。
上段の間。城主が公式行事で座する場だろう。
江戸城の大広間上段や熊本城の昭君の間を
小ぶりに、少し質素にした感じ。
篠山城全体模型。これがかなり精巧にできていて、
かなり見入ってしまいました。
手前が大手門のある北側。
その右手には、三階櫓があったようです。
てことで、三階櫓アップ。三階櫓はココだけなので、
ある意味じゃ、天守代用だったのかも。
南側から。ね、なかなかよくできてるでしょ?
さっきあった埋門。ホントはこうなってるんだよね。
左手に大書院、右手に三階櫓、奥に埋門
小規模ではあるけど、なかなか見ごたえがあったろうなぁ。
明治になって全部取り壊されたのが残念。
ちょっと失礼な言い方だが、ここなら戦災にも
遭わなかっただろうな、と思うので。
1944年に失火で焼失する前の大書院。
今回撮った写真を幕末古写真ジェネレーターで
古い写真っぽくしてみると…けっこう似てる!?
さて、大書院から出てくると…日が差してる!
これはチャーーーーンス!
大書院を出てすぐに裏手に回りますよ。
やっぱり!すごく日に照らされていい感じでした。
バックの空は真っ暗だけどね(笑)
大書院の入り口も。入ったときより日が差して、
断然いい感じですね。
あとは、青山歴史村に行ってみたり…
歴史美術館に行ってみたり。
歴史美術館に行くまでの北堀から見る大書院が
なかなかきれいに見えました。
これ、さっきのジェネレータの元写真。
でここ、なぜか生活科通りっていうんですよね。
近くの小学校の生活科でやった鉢植えとか、
置いてあるようで…
あーっ、おっしーー(笑)
ちょっと角度を付けて東端から見ても、
なかなか見ごたえアリですね。
で、その歴史美術館ってのが明治期に建てられた
篠山地方裁判所をそのまま使ってて、これまた見事。
明治政府の建物なんで、瓦は当然菊花の御紋。
明治期の建物にしては珍しく、
概観はまったくの和風。
だけど、例によって中は洋風なのでした。
裁判官からみた感じ。これ、なかなか味わえません(笑)
逆に証言台に立ってみたり。
さて、ここからまた5km。少し腹が減ったので、
出来立ての黒糖まんじゅうをGet。
出来立ては何でも美味いね。
また5km歩いても、ぜんぜんへっちゃら、
強くなったものです、われながら。
さて、次は名古屋近郊の清洲城。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント