年末一斉ネタ記事大放出~その9~
その9ですぜ、あんた。
どんだけ溜めてたんだいってなもんさ。
残りは、PC関連がほとんど。
マニアックさアップでいきまっせ~
●ONKYOのオーディオNettop。
(本田雅一の週刊モバイル通信)
Netbookにはあまり関心が行かないんだけど、
これはちょっと気になっているんだよね。
だけど、どれだけ音にこだわるかというところ、
ちょっとわかんないんだよなぁ…
いい環境をつくっても、あんまり聴き分けられない
ような気もしていてね。
とはいえ、明確にPC的なところでコストダウンをした分、
付加価値としての部分にしっかりと還元されて、
PCの設計思想としては、すごく共感できるんだよね。
ちょうどここで書かれているような期待を
実現したひとつの例、と言えるだろう。
しかも、ここまで評価がいいと試したくもなるもの。
どうしようかいまだに迷い中である。
リッピング+WMA保存+ファイルサーバって感じかな。
あ、だったらHDD160GBじゃ足りないか…むにゃむにゃ。
●EeeBoxも進化してんだよねぇ。(GIGAZINE)
いるかどうかは別にして、外付けVGAやHDMI、
って載ってくると、相当見え方が変わってきますね。
音楽重視なら、ONKYOだけど、
Asusも魅力的ではあります。
まだ、登場はずいぶんと後になりそうな気も。
●Netbookで見れてもねぇ…(IT-PLUS)
Nettopで見れるというデジタル放送チューナー。
確かにAtomで地デジというのは、
よく見れるようにようにしたなぁとは思ったけど。
でも…なんちゅうか、そこまでモニタあるんだし、
別にいいやって感じだな。
録画するなら、もっと別の方法考えますってば。
世間一般はわからないけど、ちょっと
ニーズは少なめな気がしますがね。
●海外行くなら、これが楽でいいか?
(日経トレンディネット)
世界各地のインターネット接続サービス
利用権1カ月分と接続ソフトのセット。
よく海外に出る人なら別だけど、
ごくたまーーーにしか行かないと、
こういうのだけあればこと足りるかもね。
1ヶ月間っていう期間が微妙だけど。
もっと期間と価格のバリエーションが欲しいところだね。
●こういうのがあるから、意欲が削がれる。
(山田祥平のRe:config.sys)
たぶん、好きなところで録画した番組を
持ち出してみるっていうのは、過去の話になるのかも。
テレビ局のほうは、どう思ってるか知らないが、
そんなに著作権を主張して、ガチガチにガードしても、
それに見合うコンテンツがあるとは思えなくなってる。
録画しないものね。まず。
したいと思わない。見逃しても悔しくない。
っていう感じが、自分の中にかなり根付いてるし。
天地人だけは録画できたらな、って思うけどね。
まだ、出ずっぱりで旅先にいて、
テレビを見れなくなったりするかも、だし。
だけど、そのためにレコーダ買うか?
というと微妙。それまでにホテルにもどれ(笑)
社会一般の動きになるとは限らないけど、
地デジで録画にいろいろ制限 → めんどくさい →
だったら、録画しなくていいや → 録画機能への関心激減
というルートを確実にたどっている…
誰がためのテクノロジー、と言われている間は、まだいいよ。
そのうち言われなくなったら、どうします?
●Microsoft謹製、折りたたみ式モバイルマウス。
(日経トレンディネット)
Tablet PC万歳、って言ってただろーがといわれそうだが、
日常の軽いネットサーフィンや、旅先での利用には
ペン操作は非常にいいのだけれども、最近の段々ハードになる
blogの長文更新の際には、やはりマウスが欲しい。
(LOOX P70YNのペン操作の感度が
前モデルより悪いこともあるけどね)
というわけで、旅先にはマウスは持っていかないのだが、
こうして出先(=今回は実家)で大量に更新する予定のときは、
マウスを持っていっており、今はELECOMのくるっと
まわしてたたむタイプのモバイルマウスを使っている。
デザインはいいし、かさばらないが使い勝手は…
可もなく不可もなくと思うようになってきた。
で、新しく出たMicrosoftのこれ。
なかなかデザイン的にも優秀で使ってみたくなる。
どうせ、長時間blog書きまくりの際に持っていくマウス。
多少かさばっても許容範囲である。
今、blogネタ用のブックマークをみて、
こういうのがあったかと思い出したが、ちょっと
さっそく体験してみたくなったぞ。
ま、今日だけで相当時間費やしてますからね。更新に(爆)
●反射型と透過型を両立する液晶。
(Infoseekニュース)
最近は少なくなったが屋外で見やすいように、
太陽光を反射してバックライト代わりにする反射型液晶。
これ、屋内では光量が足りずに見にくいんだけど、
|屋外では太陽光を使う反射モード、
|屋内や夜間ではバックライトを使う透過モードへ
ワンタッチで切り替えられるという。
これすごいね。モバイラーには響く機能だよ、これ。
LGディスプレイ製だそう。
●東芝の急速充電PCが早くも?(イザ!)
CEATECでおもしろいなーと思っていた、
10分程度で充電できる急速充電電池をつかったPCが
さっそく2009年に発売される見通し。
燃料電池も東芝は手がけているし、選択肢が広がるのは
うれしいニュースだよな。
個人的には今のままだと燃料電池がいいかなと思うけど、
もっとコンセントがつかえる場所が増えると、
逆に急速充電のほうがいい。
今はまだ、コンセントを使えるところを
探さなくちゃいけないからさ。
会社間で移動するようなビジネス用途なら、
いいかもしれないけどね。
●HPのPC戦略の転換。
(本田雅一の週刊モバイル通信)
確かに、と納得させられた記事。
HPは変わったと一ユーザーから見ても思うもの。
経験価値に重点を置き、低コスト高スペックを謳うのではなく、
低コスト高デザイン、よい使い勝手を実現する。
要は、顧客にとっての価値って何?
というところを見据えると、スペックではなく
デザインだったり操作性だったり
というニーズの変化を聞き入れるというのは
こういうことなんだ、という気がします。
一貫性があって、イメージが形成されるように、
うまく導いている感じがするな。
HPは個人的に今後も期待できるな、と思ってます。
●今年の話題をさらったNetbookとSSD。
(元麻布春男の週刊PCホットライン)
まさにその通りだと思いますね。
Netbookが一般ノートPCの価格下落を引き起こしたのは、
まず間違いがないしょうね。
ただ、あまり面白みが欠けるのも事実。
むしろ、SSDの動向のほうがよっぽどおもしろい。
今年の初めに清水の舞台から飛び降りる気持ちで、
SSDにしたけれども、おそらく今なら
もっと安く買えていたのに、とは思うが、
先行してSSDを体験できているのは、
PC好きとしては、よかったと思っている。
Intelの1.8型ももうすぐ市場に出回るようだし、
東芝も1.8型で256GBで相当な高速品が出るみたいだし、
どんだけ速くなるのか、楽しみではあるな。
●2009年のPC業界を占う!?
(本田雅一の週刊モバイル通信)
で、2009年どうなんのという話。
どうだろうなぁ、長期的に魅力に耐えるデザインって、
ありえるのだろうか?という気もする。
やっぱり、年3回は多すぎるとしても、
1年に1回はデザインが変わって欲しいと思うんだよね。
どれだけよく練られたデザインでも、
移ろいやすいエンドユーザの関心を何年もわたって、
引き止めておくには、PCのデザインっていいものは、
何年経ってもいいものだよね、と思える土壌を
造るところからはじめないといけない。
だけど、ケータイもそうだが、PCのデザインって、
自分はかなり自分の関心事や嗜好の傾向を反映すると
思っていて、だからこそその人その人の、
関心のベクトルの状況に、引き付けられる意匠が
変わってくるのでは、と思うのだ。
だとすると、いろんなデザインがあっていいし、
そのデザインはどんどん競ってほしいと思うんだよね。
サービスとソフト、ハードの連携は、
今までからPCが不得意なところだよなー。
なんか変えて欲しいけど、変わるのかなーという気が。
モバイルWiMAXは…サービスが出てみないと、
素人にはなんともいえないが…
その頃には、自分のケータイ+通信カードを
どのキャリアで進めるかを考え直さないと
いけないかもしれないな、と。
au+WILLCOMって、かなり不利だと思うんだよね。
両方がWANをもってるから。
ケータイをauにするなら、au+モバイルWiMAXにし、
WILLCOMを取るなら、WILLCOM CORE+docomo。
WILLCOM+docomoの提携があるらしいからね。
ま、まだまだ先な気がしていますよ。
さて、明日は1年(ええ!)もほったらかしの
マイフォトの更新と今年最後のご挨拶を予定してまーす。
« 年末一斉ネタ記事大放出~その8~ | トップページ | 2008年を振り返れば。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今こそ・・・・お話がしたい(2018.04.10)
- 激動の果てに。(2017.12.31)
- 嗚呼濃密なる二〇一六年也。(2016.12.31)
- あれから・・・まもなく10年。(2016.04.10)
- 2015年述懐。(2015.12.31)
コメント