年末一斉ネタ記事大放出~その6~
いい加減、首が痛くなってきました(笑)
●お座敷列車、うらやましいですね~
(イザ!)
両国から成東まで運転されるお座敷列車。
1時間半くらいらしいが、帰りながら忘年会っての、
けっこううらやましいです。
同乗した方とも仲良くなったりしそうで。
東方面だけじゃなくて、西方面にも
走らせて欲しいもんですね。
●これいいーーー、欲しい!(IDEA * IDEA)
風力発電で、乾電池を充電するっていいね!
実用化されたらすごく欲しいです。
これ、家に置いていても、風が吹くかどうか
わかんないですが、車や電車など移動中の充電ができそうで
すごーーくよさげ。
ま、高速道路走ってるときとか、新幹線じゃだめですが、
18きっぷ愛好者にとって、のんびりローカル線に乗りながら、
窓から入ってくる風を受けて、充電するとか…
●スタバの紅茶メニュー。(マイコミジャーナル)
恵比寿のHATEAみたいな店がなかなかできない中、
スタバで紅茶メニューが出るようです。
期間限定ってのがアレですが、
ホントはコーヒーより紅茶が好きなので、
こういうのは、うれしいですね。
ただ、スタバに限らずカフェにあまり
行かなくなったのが…
●本物に対する関心が薄くなってる?
(マイコミジャーナル)
今の大学生は卒業旅行に行く人が、
減ってんですってね。
卒業旅行に関心がないというか、旅そのものに
関心がないような感じも受ける。
なんだかなーという感じ。
実際にモノを見るって、すごく大事だと思う。
役に立つとか立たないじゃなくってね。
役に立つもの優先って…目先で役立つことなんて、
やってて当たり前。役立つかどうかわかんないことが
意外なところで、効いてきたりするような。
役に立たなそうだけど、面白そうとか、
そういうことも含めて、みんな役立つんだけどね。
ま、そういうなら、卒業旅行でなくてもいいんだけど、
行かないっていう理由がね、どうもね。
極論すれば、役に立たないことなんてないよ。
役に立たないのは、役立てられないだけと、
わたし自身は、そう思ってます。
成せば成る、成さねば成らぬ、何事も。
成らぬは人の成さぬなりけり。 上杉鷹山
●豪華九州新幹線・新800系。
(マイコミジャーナル)
今の九州新幹線も和を基調に、
けっこう高級感のある内装だけど、
新しい九州新幹線も金箔貼り客室とか、すごい。
でも、そこよりも荷棚や窓台に木を使うとか
そういうところのほうが気になったりします。
●男女の魚の好みの違い…なにによるんでしょうね?
(マイコミジャーナル)
いままで差異がなかったのか、それとも、
そんな切り口で統計を取ろうとしたことがなかったのか、
そこは不明ですが、男女で魚の好みが違うみたい。
個人的に興味深いのが、男性にサーモンがなく、
女性にサーモンが入っている点。
全般的にサケ・サーモンは女性の人気が高いが、
男性のほうは「サーモン」というカテゴリを
持ってない人がいるんじゃないかな?
いっしょやん!みたいな。
女性が異なる魚として認識しているのかどうか、
ちょっと興味がありますね。
片方にしか入らなかった魚がどうして、
入らなかったかの仮説と検証を進めると、
もっと興味深い結果が得られそうです。
ちなみに、女性にはなかった、
「カツオ」「イワシ」「ハマチ」大好きです。
逆に男性になかった「ホッケ」「カレイ」は
嫌いじゃありませんが、あまり食べないかも。
●○○に掛ける醤油、アイス編。
(GIGAZINE)
卵ご飯に掛けるとか、チーズに掛けるとか、
いろんなバージョンの醤油がありますが、
アイスに掛ける醤油のレビュー。
見てる感じと内容からは、とても美味しそうにみえますが、
明らかにからだにはよくないよな…という気も。
塩+甘みの組み合わせが一般化しつつありますが、
そこをうまくついたものなんでしょうね。
●問題を正しく設定する能力。
(永井孝尚のMM21)
ああ、それはそうだな、と膝を打つエントリ。
与えられた課題をいかにクリアするかではなく、
どう問題を設定するかって、大切ですよね。
同じ目標に向かって取り込んでも、
問題の設定が誤っていれば、あさっての方向に
行ってしまったり、逆に進んでいたり、
するかもしれないわけですからね。
課題を解決する粘り強さとかも必要ですが、
上に立てば立つほど、そういった視点が大切だと思います。
●3億円当たったら、仕事辞めますか?
(Cnet JAPAN)
辞めないよ、というひとが6割強いるとか。
これて、結構暗い話題の中で、日本も捨てたもんじゃない、
という話ではないかな?と思います。
仕事を生活のためだけにやってると、
どこかで行き詰るような気がするのと、
そういう考え方って、逆に成果が
出ない気がしますね。
また、1日のうちの大多数の時間を過ごす、
会社の時間を「生活のために」だけいるってのは、
すごく時間の無駄な気がします。
少しでも、楽しくしようよ。
なにかを見つけようよ、って思います。
逆に、3億程度じゃ仕事をやめても安心って、
思えないよってことかも、しれませんけどね。
海外じゃ、もっとすごい賞金のくじってあるみたいだし。
●携帯電話の取説、見る?
(ITmedia+D モバイル)
これ、わたしも賛成ではあります。
PCもそうだけど、取説って見ないんですよね~
むしろ、必要なときに必要なことだけ、
わかるようにしてくれればいいと思っていて、
それが、今の分厚い紙の説明書ってのが、
最適解だとは思えないんですよね。
ただ、紙の説明書に全部書いてあるべきだ、
と思っている人がいることも確かで、
そこんところをカスタマイズできるといいんだけど…
多分、説明書要らないといっても、
必要だと言う人がいる限り、説明書なしにして、
安くなることはありえないし…
キャリア全般でやるんではなくて、
機種ごとにこの機種は、詳細な紙の説明書あり、
この機種は、簡単なガイドだけって、
分けてみるのも面白いかもしれないね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今こそ・・・・お話がしたい(2018.04.10)
- 激動の果てに。(2017.12.31)
- 嗚呼濃密なる二〇一六年也。(2016.12.31)
- あれから・・・まもなく10年。(2016.04.10)
- 2015年述懐。(2015.12.31)
コメント