CEATEC 2008 映像・PC編 その3。
案の定、書くことが多すぎて大変です^^;
でも、やっぱちゃんと残しておきたいしね~
というわけで、昨日の続き行きますよ。
●工人舎ブース
小さなPC好きなら、知っている工人舎。
あまり凝った演出はありませんでしたが、
いくつか気になるものが。
普通のSAシリーズに見えるが、
実はこれ、HDDレスのシンクライアント。
立花エレテックという会社のシステム提案。
ただ、シンクライアントは、これだけあっても、
仕方がないので、システム全容の情報がないのが残念。
もうひとつは、背面のデコレート。
天板に直接印刷する方法と、シールでの印刷と2種類。
こういったシールになっていて、貼り付けるみたい。
こういうの、気泡ができちゃって、
貼るのが難しそうだけどね~
あと、シールのほうはちょっとドットが荒い気が。
どうかなぁ?さっきの猫の写真ですが。
こういうデコレート、たまにケータイで見かけますよね。
なかなかPCにはイメージが合わないけどね(苦笑)
●富士通ブース
まず気になったのが、tokidokiデザインのLOOX U。
tokidoki…ってよく知らないんだけど(笑)
実物を初めて目にしました。
まぁ、かわいらしいね。LOOX Uのユーザと
あってるかどうかは知らんが…
あ、右上にiPod聞いてる子、はっけーん。
あとは、セパレートケータイのコンセプトモック。
実際動くのは人だかりだったけど、
こっちは見るだけ、ということもあり、
あまり混んでませんでした…
左のようなケータイスタイルから、
右のようなゲーム機スタイルになったり。
革のパスケースに入るような、セパレートケータイ。
ココまで極薄でカードのような感じ。
おサイフケータイだったら、カードのSuicaと
見分けがつかない!?
こっちは、セパレートして、さらにそれぞれが開いちゃう。
2画面+キーボード。技術的にはできそうだけど、
ちょっとこれは現実にはならないかなぁ。高そう。
もうひとつ、写真で物の色を捉え、
色の名前を教えてくれるプログラム。
もとは、色覚にハンデがある人に
色を教えてくれるモノからスタートしたそう。
でも、意外と色の名前って知らなかったりしません?
たとえば臙脂色とか、微妙な色の違いを表す言葉って、
知ってるようで、知らなかったりしますよね?
この花の色、きれいなんだけど何色なんだろうとか、
見たときにすぐ分かったりすると、いいなぁ。
●NECブース
あまりPC関係というよりは、普段目にしないものに
関心が行ったなぁ、NECブースでは。
超高速インターネット衛星「きづな」の模型。
月周回衛星「かぐや」の模型。
あと、海底の光中継ケーブル。
このへんは、あんまり詳しいことは分からないが、
いろんなことやってんなぁと素直に感心。
PC関係では、Luiとかの展示。
以前、ちょっと記事にしましたがね。
Lui関係では、10/3に聞いてきた、
カンファレンスで面白いことを言っていた。
個人的には、WiMAXとか超高速のモバイル通信は
発達しないとうまく機能しないだろうな、
と思う反面、発達すると一気に使えるシステムに
なる可能性があると思うんだけど。
面白かったのが、NECではビデオカメラとか、
カーナビとか、ケータイにまで入れよう?
と考えている点。
なるほど、シンクライアントなら、
これらの機器にも入れられるかもしれないし、
すべて、PCの高い処理能力を使えると、
使い方が広がる気がする。
特にビデオカメラにLuiを入れて、
取った動画をそのままホームサーバにつないで、
何百GB、将来的には何TBというHDDに
ネットワーク経由で記録するというアイデアには、
なるほどなーと思ったよ。
おっと、話が逸れた。閑話休題。
●HD-PLC
コンセントをネットワークに変えるPLC。
個人的には今は使い道はないので、使ってないが、
PLCとWiFiを組み合わせた製品が目に付いた。
PLCって、かんたんなのもあるけど、
WiFiが届きにくいところでも電力線をつかって…
みたいに思っていたので、この組み合わせって意外。
●パイオニアブース
ちょっとすごいと気になったのが、
超多層光ディスクシステム。
Blu-rayと互換性がある技術で、
Blu-rayと同じ1層25GBの記録層を20層も積み重ね、
1枚のディスクで500GBもの容量を持たせることに成功。
うーん、地デジを録画すると何時間分になるんだろう。
すっげーな。DVDも2層が普通になってるけど、
いきなり20層までやっちゃうなんてね。
●ボーズブース
高級スピーカといえば、ボーズ。
もはや代名詞にもなっている感がありますが、
特に新しいというわけではなく、
単純に欲しいなと思ったスピーカ。
Companion 5。
いまだ、壊れたデスクトップPCから
音楽ファイルを取り出していないのですが、
テレビは見れる環境になったけど、
早く音楽がマトモに聴ける環境にしないとなー。
さて、明日は最後、デバイス編。
部品関係なので、少々マニアック。
« CEATEC 2008 映像・PC編 その2。 | トップページ | CEATEC 2008 デバイス編。 »
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント