CEATEC 2008 映像・PC編 その2。
まだまだ続きます!
●パナソニックブース
会期中に、松下電器からパナソニックに変わったが、
まぁ、展示内容にはさほど影響はなく。当然っちゃ当然。
こちらでも、ありました。ワイヤレスTV。
いくつかのメーカで出てくると、
商品化が現実味を帯びてきますよね。
パナソニックは、ワイヤレスでなおかつ、
フルHDで転送できるのがウリ。
面白いのが空間ハンドジェスチャUI。
両手で手を広げたり、狭めたりすると画像の拡大縮小。
ちょうど、iPhoneのジェスチャをからだ全体で、
やってる感じ。なかなか面白い。
こういうのを手を広げたりしてやるわけです。
こっちもUI関係だけど、イージーリモコン。
なにも書いてないよ!というリモコン、どう使うかというと?
そう、持つだけで画面にリモコンの絵が出てきて、
操作できる、というもの。
さらに左手でもつと、左手で操作しやすい
ボタン配置になるという、ユニバーサルデザイン。
●シャープブース
昨年のCEATECで、三菱電機がウェルネスケータイの
走りをやっていたが、実用化されたシャープのケータイ。
この画面で、背面にあるセンサーに、
指をかざすと…
こんな感じで履歴を追うことも。
写真には撮らなかったけど、
何食べたかをリストから選んで、カロリーを記録、
今日は食べすぎだよ、とか教えてくれたり。
歩数計に体重計連携などなど、いいですね。
シャープのテレビをつかった、テレビで読む日経。
以前、産経新聞をPCで読めるというのがあったが、
ディスプレイで新聞って、読みづらいのよね。
…いくらなんでも、字が大きすぎませんかね?
一面しか読めないというのも…うむむ。
100万:1の強烈なコントラスト比の液晶。
美しすぎでした。すごい。
ソーラーパネルで動く液晶TV。エコです。
実際の試作機はこちら。
さすがにちょっと不恰好だけど、
「できる」ことがすごいですからね。
でも、この液晶TV、27型なんですよね。
これを52型のTVを動かそうとすると、こんな感じ。
ちょっと、大きいですね。太陽電池の部分が。
実用化されるときは、屋根全体を太陽電池で覆って、
いろんなものが太陽電池で動く中のひとつ、
って感じになるんじゃないかなぁ。
シャープらしいな、と思ったのが、
新稼動の堺工場の説明と模型があったこと。
やっぱり、注目されてるし、
それを分かってるなぁという展示でした。
●日立ブース
いろんなデザインの液晶TV。
基本的には、液晶枠とTV台の提案ってことなんだけど、
ずいぶんとイメージが変わるものです。
屏風をイメージした和風なTV台。
リビングじゃなく、床の間に思わず置いてしまいそう^^
この金色の枠、秀吉並に金が好きな人向け?
これだったら、和洋どっちにでも合いそう。
シンプルモダンが好みなわたしは、これがイイ!
いつも手元に置いておきたいDVDもいい感じで、
置けちゃうのがいいですよね。
これだけ見てる分にはいいけど、
レコーダー置いたりすると、配線が目立つかな?
あ、これまでのもレコーダ置けないのもあるな…
パナソニックでもありましたが、
ジェスチャで動かすテレビ。
パナソニックは画像を動かしてましたが、
日立では、チャンネル操作とか。
バイバイして、リモコンを起動。
くるくる回して、チャンネル選択。
画面のサムネイルを見ながら。
まずは覚えないといけないけど、慣れると便利そう。
あまりいろいろできるようにしないほうが、
シンプルでよさそうかな?
日立でも、東芝とは別の方法?をつかった、
超解像をやってました。SDとHDが混在した映像を
アップコンバートしてたりとか。
ちょっと、これからの液晶TVのブームになりそうな予感。
さて、時間が来たので、今日はこの辺で。
また残りを随時、更新しまーす。
« CEATEC 2008 映像・PC編 その1。 | トップページ | CEATEC 2008 映像・PC編 その3。 »
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
« CEATEC 2008 映像・PC編 その1。 | トップページ | CEATEC 2008 映像・PC編 その3。 »
コメント