Good Design Expo 2008 vol2。
さて、続きです。
●edogawa3(えどがわきゅーぶ)
これ、前に見たような気がするけど、
東京の美術系大学と江戸川区の伝統工芸者のコラボで
生まれたedogawa3。
グラデーションが美しい扇子。
非対称なところがいい感じですね。
閉じたところが、絵筆に見えるような気も。
●給食用食器の繕い。
給食用の食器。長い間、何世代にもわたって、
使っていくわけだから、当然欠けたりとかするわけよ。
それを修繕するにしても、ちょっとアイデアを出すと、
時間が積み重なった歴史ある食器に。
1.欠けちゃいました。
2.修復したところ。葉っぱの絵ができてます。
3.年ごとに絵を変えると、その歴史が積み重なる。
なかなかいいアイデアですね。
長く使われたものほど、いろんな絵で彩られるわけで。
●ヘッドマウントディスプレイ。
スカウター型のは見たことがあるけど、
こちらは、蝶野正洋のサングラスのような(笑)タイプ。
相当、コワモテに見えるでしょうな。
●縦長のフォント。
意外だけど、そんなに縦長という感じはしなくて、
いい感じでシャープに見える。
こういういろんなフォントをPCの表示用として、
使ってみたいですねぇ。
もちろん、メイリオも見やすいけど、
フォントって、いつも目にするものだから、
こだわりたいポイントなんだよね。
意外かもしれないけど。
漢字と仮名とアルファベット、それぞれが
均等に見えるようなこだわりが感じられます。
説明がないと、普通に揃っているだけだけど、
それがすごいんだよなぁ、きっと。
●日立のサーバ。
サーバって、まさしく裏方の機械であり、
表に出ることはまったくないわけだけど、
存在感があるデザインがあってもいいよね。
ここでがんばってんねんぞ!
みたいな主張があるデザイン。
●時代MAP。
京都の平安時代や幕末当時の地図と、
現代の地図を重ねてみることができる地図。
各時代の地図って、よく歴史博物館とかに
掲示してあるけど、売っている地図で昔の地図が見れ、
しかも現代と重ねあわせることができる、
っていうのが新しいし、歴史好きにはうれしい。
ただ、わたしにとって、興味深い戦国時代~江戸初期の
地図がないんですけど。。。
●いや、教育によくないんじゃないか…
誕生日プレゼントを開けてがっくり。
こんなのじゃなーーーい、とわざとさせるものらしい。
その名も、「コレジャナイロボ」。
ほしいものが何のリスクも努力もなしに、
手に入れられるわけじゃない、ということを
身をもってわからしめるんだってさ。
ネタ的には最高だが、これをもらった子供の将来が心配…
ひねくれるんじゃないの?
●グラスに飾るメッセージカード。
グラスに止まっている蝶のようなメッセージカード。
思わず、バーカウンターで「あちらのお客様からです…」
といって届くグラスについてるのを
イメージしちゃいました。
そんな経験あるひと、いるのかな?
●あるようでなかった。
CDやDVDを一枚単位で傷から保護するアイテム。
不織布とビニールのケースはよく見るけど、
あれ、意外と傷ついちゃうんだよね。
あると、けっこういいかなぁ。
周辺機器のアプリCDとか、これにしてほしい。
●どこかで見た乗り物。
東京モーターショウだったかな、
トヨタのセグウェイスタイルの乗り物。
セグウェイと違うのは、右下にあるように
すごーくコンパクトにまとまること。
旅先にも簡単に持っていけそうなのが◎。
こちらは、愛知万博であった「i-unit」が、
より実際の製品になったイメージ。
●高速道路の遮音壁。
今は、味気ない灰色の遮音壁だけど、
これがなんと何十年にもわたって、
全然変わってこなかったデザインなんだって。
それを変えようとする試み。
緑が植わっていますよ。ビオボードBOX。
ずいぶんと高速道路の印象が変わるでしょうね。
地方の路線よりも、阪神高速とか首都高とか、
都市部に付けてほしいなぁ。
都会にはもっともっと、緑が必要。
●ワイヤレスLANを、そう使うか!
まずこの写真を。普通のデスクにしか見えませんが。
なんと、この黒い部分にPCを置かないと、
ワイヤレスLANが使えないという特殊なデスク。
これ、ホットスポットには必須じゃないか?
どこか別のところから、覗きにに来るような輩からは、
セキュリティを守るのによさげ。
こんな感覚で、充電もできるように、
してほしいですね。村田製作所が試作してたけど。
●切りくずを出さないはさみ。
冗談でしょ、というはさみ。
切った後の紙を収納することで、
ゴミを散らかさず、重要文書も見ずに処分、
ということなんでしょうか。
まだ、つづきまーす。
| 固定リンク
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一 (2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
コメント
ワクワクするような魅力的なものがたくさん!
・扇子はデザインがステキで外国の方にプレゼントしたら喜ばれそう!
・高い器は金で繕ったりしてありますが、それと同じ!給食食器であっても、だからこそ物を大事にするこれステキです☆
デザインもかわいいし、エコですよネ!!
・サーバって無機質で暗いってイメージですが、こんなサーバなら表舞台へしゃしゃりでてきても逆にオシャレ!
オフィスのどこかにあってもいいアクセントになりそうです♪
・コレジャナイロボットは欲しいものと一緒にシャレでプレゼントしたらどうでしょう?
って、子供なら欲しいものの方に気持ちがいってしまって何にもならないかああ!!
・メッセージカードすてきです☆アイデアがいい!
・セグウェイスタイルの乗り物、近未来的で私も欲しい☆☆☆
投稿: あやのすけ | 2008.09.08 09:03
センス、かなりいい感じですね。海外で生活すると、不思議と昔ながらの日本のデザインとか日本らしいものを欲するようになります。で、ちょうど、下駄と扇子は探していたところでした。日本らしい絵柄や和歌などが書かれた扇子も良いけど、こういうデザインのモノもなかなかいいものですね。
投稿: みや | 2008.09.08 18:20
nikko81です。
●あやのすけさん
ねー、おもしろいでしょう。
会場は広くて、全部回るのは疲れますが、
それに見合った、面白さはあると思います。
●みやさん
この扇子、純和風でないところがいいです。
なんとかいうか、モダンなジャパニーズスタイル、という感じ。
投稿: nikko81 | 2008.09.09 00:57
和モダンって言葉がよく出てきますけど、よくよく考えるとなかなか面白い言葉な気がします。日本の近代デザインというよりは、西洋の影響を受けた日本の古いデザインってイメージがあります。こういうのが海外で受ければ面白いなぁと思うのですが。
投稿: みや | 2008.09.10 21:24
nikko81です。
●みやさん
そうですね、言われるまでは意識しませんでした。
ホント、日本人って何かと何かをうまく取り込んで、
自分のスタイルにするのが得意ですよね。
和モダンもまさにそのいい例ではないでしょうか。
海外でも受け入れられそうな気がしますけどね。
投稿: nikko81 | 2008.09.13 01:42